• ベストアンサー

江戸時代の頃の集合写真

以前、ある人に江戸時代末期の頃の集合写真を見せてもらったことがありました。名前の説明書きも付いていたのですが、それを見ると西郷隆盛や勝海舟や伊藤博文やその他この頃の有名人はほとんど映っていたと思います。外人の教師(医者?)を中心にして、その教え子達の写真みたいです。これは本物でしょうか?この中に明治天皇の名前もあり(本物だとしても、天皇になる前の皇太子の頃でしょうけど)、天皇になるような人が一般人と集合写真を撮るかな~と、?マークが何個も付いてしまいます。歴史に名を残した有名人達が、それぞれ交流があったのかなという点も、何か不思議に思います。

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

下のご回答の方のご紹介写真も 下記jページにありますよ。 http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Namiki/3799/ishin.html http://www.dokidoki.ne.jp/home2/quwatoro/bakumatu.shtml

s_class
質問者

お礼

ありがとうございます

その他の回答 (4)

回答No.4

そもそも西郷隆盛が写ってる時点でニセモノ ご存知かと思いますが西郷は写真嫌いで有名で 生涯1度も写真には写っていない 有名な肖像画も西郷ではなく 弟の従道と従兄弟の大山巌を合わせたものです 上野公園の銅像も全く顔が違うみたいですし ということでガセネタですね この写真は

s_class
質問者

お礼

西郷は写真嫌いで有名ですよね 上野公園の銅像を見た未亡人が「全然似ていない」と言ったらしいですね

  • pri_tama
  • ベストアンサー率47% (674/1409)
回答No.3

 長崎の上野彦馬の写場で撮影された英語塾『敬遠館』の若者達の事ですか?  (オランダの宣教師フルベッキと門下生)  幕臣の勝海舟が実は薩長のスパイだったでなければ、全員集合なんて無理(明治になる前に竜馬や高杉らが死亡してしまう)ですから説明書きが間違っています。    http://www.dokidoki.ne.jp/home2/quwatoro/bakumatu/ishin.html

s_class
質問者

お礼

そうなんです 質問の中にも書いたけど、それぞれ交流があったのかな~と不思議に思ったんです 幕府側の勝海舟と討幕側の西郷や高杉が‥‥‥

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.2

>これは本物でしょうか? 限りなく、黒に近いグレーですね。 たぶん、貼付画像の写真の事ですよね。 写真は、都合の良い様に改造できます。 中国・北朝鮮・南朝鮮(韓国)では、写真を改造して「これが、証拠写真だ!」と自国民を欺いているので有名です。 「日本刀を持った軍人が、中国人の生首を持っている反日写真」が有名ですが、この写真の原本はアメリカTIME社の記事に載った写真です。 この写真には、首でなく「胴体・手足」が付いた中国人男性が写っています。 共産党が、反日を煽る目的で改造した写真なんですね。 「日本軍に両親を殺された赤子」という写真も、本物写真では「近くに、祖父が赤ちゃんの方を見てニッコリ微笑んで」います。 単純に、「孫の子守をしている祖父」の写真なのです。^^; まぁ、質問者さまが見た写真も何らかの目的で撮影したのでしよう。 ♪信じるか、信じないかは、あなた次第です♪ この言葉で商売している方々は、フリーメーソンとの関係を強調しています。 趣味人の集まりであり+税金の無駄遣い団体であり+自己満足にすぎない+地震予知連絡会が、地震の予知に成功する確率よりも本物の可能性は低いです。 つまりは、100%近く偽物ですね。

s_class
質問者

お礼

そう! この写真です!

  • jaham
  • ベストアンサー率21% (215/1015)
回答No.1

99.9999%本物ではないでしょう

s_class
質問者

お礼

そうですよねえ~ 自分も偽物の可能性が高いと思います

関連するQ&A

  • なぜ江戸時代の武士は?

    なぜ江戸時代の武士は名前を変えるのですか? 例えば 西郷吉之助→西郷隆盛 桂小五郎→木戸孝允 伊藤俊介→伊藤博文 といった感じで名前が変わります。 ちなみ上記は司馬遼太郎さんの「竜馬がゆく」に出てくる一部の人物です。 他にもたくさんの人が改名しています。 どなたか分かる方いらっしゃいますか?

  • 幕末偉人 写真

     今朝,新聞の広告で幕末偉人が40人ほどそろった写真を見ました。大政奉還の2年前にとられたものであって,写っている人物は勝海舟,岩倉具視,西郷隆盛,西郷従道,江藤新平,副島種臣,坂本竜馬,中岡慎太郎,大隈重信,後藤象二郎などそうそうたるメンバーであり,真ん中に外国人の博士とその息子がいました。西郷さんの写真は実在しないと聞いていたのでびっくりだったのですが,この人たちが一同にそろうことがあるのか,なんとなく寄せ集めのような気もしましたので,写真の真偽を知る人がいれば教えてください。ちなみに,写真は有田焼の陶板に焼かれて通販で販売されるものです。よろしくお願いします。

  • 禅の魅力

    西郷隆盛が、征韓問題の紛糾から陸軍大将の軍服をぬぎ、明治新政府と決別し、故郷の鹿児島へ去ったときに、 「西郷」な、思いきりが早すぎて困る、困る」 と、大久保利通が、 「ありゃ、若いころ禅をやっていた影響じゃ。いつもいつも思いきりが早すぎる」  ちょうど傍にいた伊藤博文になげいたという。  伊藤も、西郷が若いころに禅を学んだことは耳にしていたが、大久保があまりに真剣な表情でこのことへふれたものだから、少々以外におもい、 「西郷さんにとって、禅がそれほどに?」  問い返すや、大久保は何度もうなずき、 「西郷な、情操のはげしい、豊潤な男だけに、十六,七のころにまなんだものの中でも、禅が最も強(きつ)く、あの巨(おお)きな躰の中へしみこんどるのだ」  と、いった。     ……………………………… 以上は、池波正太郎の小説「西郷隆盛」の冒頭書き出しの部分です。 ここで、質問なのですが、 (1) 上記の文章や、あなたの知っている西郷隆盛の考え方や行動から、禅の特徴といえるものを教えて下さい。 (2) あなたの知識や経験から、あなたの考える「禅の魅力とは、何か?」を教えて下さい。 

  • 漢詩の読み、意味を教えて下さい。

    家に真贋は分かりませんが、勝海舟が西郷隆盛の銅像か碑が建てられる事を聞いて詠んだと言われている、五絶二行の掛け軸が有りますが、読み、意味が良く分かりません。 何方か教えて下さい。 「雙手救危敗 事去払旧衣  匆匆十七歳 両忘是与非」            海舟の号と印

  • 戦国武将はしたの名前で呼称するようだ

    頼朝、義経、信長、清正、信玄、謙信etc.と中世戦国の武将は名前で呼ばれることが多いですが、近世近代になってくると、たとえば、あまり隆盛、博文、正弘と言うよりも、西郷、伊藤、阿部という風に苗字に故障の中心が移るのはなぜなのでしょうか?

  • 「江戸開城談判」絵画の疑問(その2)。

    教科書に出ている有名な絵です。 気になる箇所がありますので、教えてください。 畳のへりは踏んではならないという作法があったと思いますが、勝は、畳のへりにちょっとかかったところに座っています。微妙な位置ですが、どのように解釈できますか。 この絵画は、昭和10年(1935年)に制作されたものだそうですから、勝も西郷もとっくに亡くなっており、想像で描いたものと言えばそれまでですが、ある程度の考証はされているようです。 どうでもいいような質問ばかりで、また人によって、いろいろ見方があるでしょうが、よろしくお願いいたします。 聖徳記念絵画館壁画「江戸開城談判」(結城素明画) 明治元年3月14日(1868年4月6日)薩摩藩邸(東京) (西郷隆盛(左)・勝海舟(右))

  • 幕末・維新に活躍した人の名前の変更

     幕末・維新に活躍した著名な人は、その時代の歴史書や小説を読むと名前を変更しています。例えば、  桂小五郎→木戸孝允  伊藤博文→幼名は利助、のち吉田松陰から俊英の俊を与えられ、俊輔とし、さらに春輔と改名した。  西郷隆盛→下級藩士・西郷吉兵衛隆盛の長男。名(諱)は元服時には隆永(たかなが)、のちに武雄、隆盛と改めた。幼名は小吉、通称は吉之介、善兵衛、吉兵衛、吉之助と順次変えた。一時、西郷三助・菊池源吾・大島三右衛門、大島吉之助などの変名も名乗った。 とあります。他にも、例はありますが、当時、名前を変えることについて、特別な理由があったのでしょうか?

  • 「江戸開城談判」絵画の疑問(その1)。

    教科書に出ている有名な絵です。 気になる箇所がありますので、教えてください。 両者は正座していますが、当時、正座は、罪人がお白洲でするものではなかったのでしょうか。武士は、通常、胡座や合蹠座だと思っていました。 この絵画は、昭和10年(1935年)に制作されたものだそうですから、勝も西郷もとっくに亡くなっており、想像で描いたものと言えばそれまでですが、ある程度の考証はされているようです。 どうでもいいような質問で、また人によって、いろいろ見方があるでしょうが、よろしくお願いいたします。 聖徳記念絵画館壁画「江戸開城談判」(結城素明画) 明治元年3月14日(1868年4月6日)薩摩藩邸(東京) (西郷隆盛(左)・勝海舟(右))

  • 「江戸開城談判」絵画の疑問(その3)。

    教科書に出ている有名な絵です。 気になる箇所がありますので、教えてください。 勝は、床の間を背にして座っていますが、床の間を背にして座るのは、その家の主人とする考え方もあります。そうであれば、両者の座っている位置をどのように解釈すればよいのでしょうか。 この会談の前日にも両者は、同じ屋敷で会談しています。このときの場面の絵では、西郷が床の間を背にして座っています。 この絵画は、昭和10年(1935年)に制作されたものだそうですから、勝も西郷もとっくに亡くなっており、想像で描いたものと言えばそれまでですが、ある程度の考証はされているようです。 どうでもいいような質問ばかりで、また人によって、いろいろ見方があるでしょうが、よろしくお願いいたします。 聖徳記念絵画館壁画「江戸開城談判」(結城素明画) 明治元年3月14日(1868年4月6日)薩摩藩邸(東京) (西郷隆盛(左)・勝海舟(右))

  • 幕末~明治にかけ日本が独立を保てたのは、誰の功績によるものですか。

    QNo.3685473「ここまで条件が揃っていながら植民地化されなかった史実をどう考えたらよいのか。」http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3685473.html では大変お世話になりました。お蔭様で、ようやく疑問はほぼ解明されました。ただ、実はまだ解けない謎があります。幕末~明治にかけ日本が独立を保てた理由の一つとして、幕府、薩長のリーダー達の資質の高さがあると思われますが、それは具体的に誰であったか、ということです。 大政奉還した徳川慶喜か、江戸城無血開城の会談を行った勝海舟か、西郷隆盛か。それとも大久保利通か。あるいは明治の元勲と言われる伊藤博文、木戸孝允、山県有朋か。もしそうだとすれば、彼らを松下村塾で指導した吉田松陰か、それとも彼に洋学面で多大な影響を与えた佐久間象山か。 司馬遼太郎の『龍馬がゆく』に出て来る所で、勝海舟を切りに行こうとした坂本龍馬が勝海舟の博識な知識を知るに及んで、逆に弟子にして下さいと頼み込む有名な箇所がありますが、そうすると坂本龍馬でしょうか。 少なくともその人物達は、日本国内だけでなく海外の事情にも通じていたことは間違いありません。長期の内乱・消耗戦を避け、さらに列強の餌食(植民地化)となることを避けることが常に念頭にあり、しかもその信念に基づいてそのような政治的判断を下せた人物達とは一体誰でしょうか。 例えばWikipediaの「戊辰戦争」のページに「江戸開城」の項目がありますが、そこには勝・西郷会談の結果の記述が見られるのみで、長期の内乱・消耗戦を避け列強の餌食となることを避けようという内容を二人で話し合っていたという記述はありませんでした。 人物名だけでなく、その人物の思想・理念等を示す言葉をも併せてご紹介下さい。宜しくお願いします。