• 締切済み

消費税の経過措置について

住宅を建てようと計画していますが、契約は25年9月中にしようと思っております。 そこで建築期間等で教えていただきたいのですが、   1) 工期が25年2月からで5月完成、6月引渡し(契約時点で6月引渡しが当然明記されている) 2)  工期が25年4月からで7月完成、8月引渡し(契約時点で8月引渡しが当然明記されている) この2つの場合、どちらも5%が適用されますか??

  • zei
  • お礼率36% (7/19)

みんなの回答

  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.1

税率が上がるのは26年4月からですから、当然5%です。

関連するQ&A

  • 消費増税の経過措置について

    注文住宅の建設工事請負契約の場合、2013年9月30日までに契約すれば消費税は5%、2013年10月1日から2015年3月31日までに契約すれば8%で課税されることが決まっています。 新築予定で(自己資金)すが、ちょうど、そのタイミングで悩んでいます。 安倍総理は、消費増税をするかどうかを、10月に決定すると報じられています。 上記経過措置は、増税を前提の決め事かと思うのですが、そうしますと日程として、矛盾するように思うのですが、どのように理解すべきでしょうか? 消費税増税負担を惜しんで、あわてて契約するべきか、後悔しないように増税負担やむなしと考えて、余裕をもって決めていくか、悩むところです。 そのまま適用されるとすれば・・・ 増税を前提として、駆け込みで9月30日までに契約をしても、万が一増税見送りになったら、なんだかだまされたような気にもなります。 言い方は悪いですが、やるやる詐欺みたいなもの・・・。

  • 消費税の経過措置(資産の貸付)について

    事務所の賃貸借契約をしています。(当方は借主です。) 契約の開始日は2008年9月1日から10年間。 3年毎賃料改定があり、現在の賃料適用期間は、2011年9月1日から、2014年8月31日です。 消費税の経過措置の適用要件(2)として 「事業者が事情の変更その他の理由により当該対価の額の変更を求めることができる旨の定めがないこと」とありますが、 手元の契約書の賃料改定条項に、 「賃料の額は、賃貸借開始日より満3年を経過するごとに、物価の変動、公租公課、その他の負担の増減などを考慮し、甲乙協議して改定するものとする。」 とあります。 (これ以外の賃料改定に関する記載はありません。) 契約の相手先(建物オーナー)は、「3年毎でも賃料改定条項があるので適用なし、消費税は8%で請求します。」と言っていますが、 私が税務署で電話して聞いたところ「3年間は賃料固定と読めるから、その3年間は適用あり」と言うので、税務署と貸主の見解が分かれ、困っています。 この場合は、貸主の請求に従った方がよいのでしょうか。

  • 消費税率引上げに係る経過措置について

     震災により相当数の漁船が流失し、造船会社に発注しておりますが、造船能力を上回る受発注のため消費税率が引上げとなる平成26年4月以降でなければ納船とならない漁船が発生する実態にあります。  この場合、消費税率引き上げに伴う経過措置が示されておりますが、この経過措置対象とするためにはどの様な書類を整備することにより現行税率となるものでしょうか。  私なりに調べているのは、「工事請負契約では、新消費税率の適用に特別な経過措置(法付則第5条)『指定日』の前日までに締結した工事請負契約であれば、引き渡しが新税率施行日以降となっても旧税率が適用されるとありますが、発注者Aと受注者B(漁船販売店)との間では、現在、売買契約を締結しております。一方、受注者Bは造船会社と現在何等締結書類なし。  この状況を踏まえ、ご指導いただければ幸いです。

  • 契約書をまいていない賃貸借契約の消費税経過措置

    こんにちは 不動産の賃貸借契約について、平成25年9月30日以前に契約をして、平成26年3月31日以前に賃貸を開始すれば、対価の増減の定めがない場合には、その契約期間内の賃貸借(自動更新の場合は、自動更新までの間)についての消費税は5%のままという経過措置がありますが、 例えば、特に契約書をまいていない場合や、契約期間の定めがない場合には、賃料が変更なければずっと5%のままでよろしいでしょうか。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • 次期住宅ローン控除の適用時期について

    現在住宅の建築を行っているものです。 現在の計画では12月中ぐらいの完成予定であり、現在の住宅ローン控除を受けようと思っています。 そこで質問です。 住宅ローン控除の適用期間が延長されることを前提とした場合、 建築が来年の1月まで伸びた時には今期および来期どちらの住宅ローン控除が適用されるのでしょうか? どなたかご存知の方教えてください。

  • 復興消費税

    家を建てたときの消費税は、いつのときの税率が適用されるのでしょうか? 1.契約時 2.引渡し時 3.お金を払う時ごとにそのときの税率。 大震災前に契約し、建築中です。 2.だとすると、大幅な出費増になってしまいます。 しかも増税が期限付きだと、たまたま高額な家を建てている人は、大増税になってしまいます。

  • 工期延期の補償について教えてください

    建築条件付物件を建設予定の者です。 既に土地・建物とも契約を完了し、契約書の引渡し時期は4月末となっています。しかし、ここにきて土地買収~造成~市の確認検査のすべてにおいて遅れが出たため、業者より1ケ月(5月末引渡し)の工期延長依頼がありました。通常ならば6月末完成予定を調整した結果で、5月末にしかならないと言われました。 こちら側としても工期短縮したために悪い物を作られては何にもなりませんので、最短で5月末なのだろうとあきらめていますが、6月に出産を控えているため少しでも早く入居したいという事情があります。 そこで、『会社側として引越しらくらくパックという引越し業者がすべて作業を行う引越しの代金をもつ』と言っていきました。 このような契約書の期日が住宅会社側の理由で守られない場合、施主側はどこまで補償をしてもらえるのでしょうか?5月より賃貸の家賃支払いがなくなる予定で住宅ローンの返済が始まってしまいます。二重に支払える余裕はありません。また、建築条件付なので決まりである外構工事の手付けとして20万円支払っています。しかし工期を守れない会社には不信感を抱いてしまい、自分で手配しようと思っています。このような希望は通るものでしょうか? 同じような経験をされた方などのご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 【消費税】水道料金の経過措置の考え方

    こんにちは とある市の水道局の水道料金に関して、添付のように 「経過措置の適用ある場合は11月検針分までが8%で12月以降が10%」 と説明がなされています。 しかしながら、国税庁の「平成 31 年(2019 年)10 月1日以後に行われる資産の譲渡等に適用される消費税率等に関する経過措置の取扱いQ&A【基本的な考え方編】」(以下、「国税庁QA」とします)には 「10月31日までに料金の支払を受ける権利が確定するもの(つまり検針が行われるもの)」が8%となっています。 実際に手元に届いている水道料金の請求書は11月4日検針のものが8%で計算されています。 これはどう解釈すればよいのでしょうか。(仮払消費税の金額) (1)水道局のいう通り8%で考えて処理すればいいのでしょうか。 それとも (2)水道局が8%で計算したものを10%の税込と考えて処理すればいいのでしょうか。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • 新築住宅の消費税

    新築住宅の消費税は引き渡しの時点での消費税率が適用されるとのことですが 私は今商談しているHMに、土地の分筆やら農地転用やら水道の引き込みおよび加入やら 抵当権設定やら登記登録やら 全部コミコミでお願いしようと思っています。 例えば、それで総額2000万ですよ、という見積で契約した場合 消費税はどの部分にかかってくるのでしょうか? 2000万全額ですか?それとも建物や工事に関わる部分のみですか?

  • 固定資産税の課税のタイミング

    固定資産税や都市計画税は1月1日の所有者に課税される事は知っていますが、1月2日以降に登記や居住開始した場合では、1年間分の税金がかからない事となるのでしょうか? 私の家は完成が12月中旬頃ですが、HMから1月引渡しにすれば、建物分の固定資産税等が得になるのでは?と言われました。 住宅ローン控除は、借入が1200万程なので居住年を19年に遅らせたとしても損するのは0.5%(18年居住と19年居住の差)で6万円程です。 土地は、既に購入し私の所有となっています(雑種地)が18年中に建物の引渡しを受けるのと19年に入ってから引渡しを受けるのではどちらが得なのでしょうか? ※こちらの掲示板で、固定資産税等は「航空写真で判断している」との書き込みがありますが、どの時点で完成引渡しが済んでると判断するのでしょうか?ご教授願います。