• ベストアンサー

文語体の意味をお願いします

「彼は、上海に於る金利の高さと、日本内地の商法を杓子定規に適用せらるるとに就き、 苦情を陳べたり。」 「金利が高い上に、上海で日本内地の商法を守らなければならない」という意味ですか。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

    彼は2つの点につて苦情を述べた。 その1は、上海での金利が高いこと。 その2は、日本内地(当時の「日本」から、朝鮮、台湾などの「外地」を除いた地域、ほぼ現在の日本)での商売のやり方を、そっくりそのまま(中国でも)適用されていること。     だと思います、ですからおっしゃる通りだと思います。

kegebousi
質問者

お礼

分かりやすい説明です。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • octopoda8
  • ベストアンサー率37% (346/925)
回答No.2

大正時代の文書との事でしたら、上海には日本租界が有りましたので、日本の国内法が適用されたはずです。 しかし、「魔都上海」と呼ばれたり映画ですが「上海バンスキング」などの雰囲気からすると、住む人の意識は日本国内とはやはり違った物だったのではないですか。 その雰囲気の中でも、日本の商法をたてに融通を利かせてくれない相手に困り、苦情を言った。 こんな感じに想像してみたのですが。

kegebousi
質問者

お礼

意識の違いからの苦情ですか。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

「上海で金利が高すぎること」と 「日本での取引に商法が文字通りの解釈で適用され,現実に即した融通性に欠けている」 と感じて苦情を述べました。 上海での商取引に日本の商法が適用されるとは,現実的に解釈できませんので上記になります。

kegebousi
質問者

お礼

Thanks a lot

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 杓子定規

    こんにちは。 杓子定規という言葉がありますが、この言葉を自分で使ったことも他人から使われたこともありません。杓子定規の意味を調べると以下のようなことが書かれていました。しかし、お恥ずかしいことに私にはなんだかピンときません。 【杓子定規】 [名・形動]《曲がっている杓子を定規代わりにすること、正しくない定規ではかることの意から》すべてのことを一つの標準や規則に当てはめて処置しようとする、融通のきかないやり方や態度。また、そのさま。「杓子定規な考え方」「杓子定規に扱う」 この杓子定規という言葉はどのような場面で使う言葉なのでしょうか?。2つか、3つで良いので具体的な使われ方の例を教えていただけませんか?。 宜しくお願い致します。

  • 文章の意味を教えて下さい。

    斎藤緑雨の次の文章の意味を教えて下さい。 「売女が手管の巧なりとも、竟に智にあらず、三つ蒲団の上に於て初めて生ずる習慣なり。若今の夫妻間に、若干の徳ありといはゞ、恐らくは膳をかけ合せたる時に於て、初めて生ずるそれも習慣ならん。」

  • あなたが日本はまだまだだなと思う所は何ですか?

    あなたが日本に生まれ育って日本は こういう面でまだまだだなと感じてる所は何ですか? 私自身は精神障害者に対する理解が 諸外国に比べてかなり遅れてるなと感じます。 日本人は杓子定規な所があるように思います。

  • 商法294条の2

    商法294条の2についてなのですが、条文のなかに「自己又ハ其ノ子会社ノ計算ニ於テ」という文言があるのですがどういう意味なんでしょうか?また、この文言があるのとないのとでは意味が変わってくるのでしょうか?

  • 「~なきゃ」という意味

    中国上海の葛ですが、日本語に「~なきゃ」という意味がよくわからないんです、みんな熱心な方、説明していただけたら、ありがたいんです。宜しくお願いします。

  • 文語体の意味を教えて

    1. 「墳墓は、大谷師をして、中国墳墓亡国論を発せしめたる丈ありて、實に仰山也」 大谷は大谷光瑞です。「中国墳墓亡国論」って何? 2. 「彼等は屍を棺中に入れ、ここに之を安置し、年を経て始めて之を葬る」 「年を経て」は来年になったらという意味ですか。それとも何年間後の意味ですか。 上記意味をお願いします。

  • 文語体の意味をお願いします

    「其の自ら彊毅にして、清廉なるは、彼をして小規模ながらも、其の主義の実行者たらしむるの、資格なしとせず」 後半は良く分からないのです、お願いします。

  • 文語体の意味を教えて

    (1)「両岸の柳は、時に竹を交へ、時に槐、桑を錯へ、或は村に連り、或は園に接し、 或は寺あり、或は塔あり、水中偶々小嶋のあるあり。芳草は萋々として、毫も其色を 変せざる也。」 (2)「乾隆は、揚州美人を徴発し、錦繡の纜を結び、御舟を挽かしめたりと云ふ。 豪興想ふ可し。其の五歩に一楼、十歩に一閣、何ぞ唯だ炀帝のみを咎めん哉」 上記意味をお願いします。

  • 文語体の意味を教えてください。

    (1)『露国が極東経略の策源地として、故らに製造したる都府にして、 然も其の見当は全く外れざりし也。』 (2)『哈爾賓は或る意味に於て、其の出口を防がれたるの状なきにあらず。』 (3)『依然西伯利大鉄道の交叉点にして、東はポタラニーチナヤに於て、 烏蘇利本線に接して、以て浦塩港に達し』 (1)(2)の意味、と(3)の地名を教えてください。 長くてすみません。お願いします。

  • 文語体の意味をお願いします

    「此点において、良心を自己の随意に操縦するの、大自在力を有すと称せられたる英人さえも、裸足にて逃げ出すならむ。蓋し中国人に及ぶ可らざるは、此の極めて不自然なる敵対の両者を、何の骨折もなく、何の作為もなく、極めて自然的に併せ行ふにあり。要するに是れ彼等が平気にて之を行ふが為めならむ」 「蓋し中国人に及ぶ可らざるは」からちょっと分かりにくいです、説明してくれますか。 お願いします。