• 締切済み

商法294条の2

商法294条の2についてなのですが、条文のなかに「自己又ハ其ノ子会社ノ計算ニ於テ」という文言があるのですがどういう意味なんでしょうか?また、この文言があるのとないのとでは意味が変わってくるのでしょうか?

みんなの回答

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

法律では、ときどき「・・・計算において」と云う文章があります。「計算」だから足し算や引き算を思い浮かべますが、そうではありません。 計算とは、その者でなくても、実際はその者であることを云います。自己の名称が表面上出せないので名義だけ他人としたクロマクを云います。 ですから、陰で糸をあやつることも許さない、と云うことです。 区分所有法59条4項も見て下さい。

lt000069
質問者

お礼

計算って、たし算やひき算だと思っていました。恥ずかしい限りです。区分所有法にも似たような文言がありました!ありがとうございます。

  • daytoday
  • ベストアンサー率57% (203/356)
回答No.1

 条文は,「(相手方に供与する)利益の実質的負担者がその会社だけでなく子会社の場合も含む」という意味です。  この文言は商法497条(同様の文言あり)とセットですが,仮に無ければ利益供与を子会社を隠れ蓑にして行わせる可能性がでてきます。意味が変わってきます。

lt000069
質問者

お礼

意味が全然変わるんですね。それにしも、子会社を隠れ蓑にするなんて変なことに頭が回る人がいるんですね。悪い意味で感心させられます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 明治憲法 第40条の解釈

    明治憲法 第40条 両議院ハ法律又ハ其ノ他ノ事件ニ付各々其ノ意見ヲ政府ニ建議スルコトヲ得 但シ其ノ採納ヲ得サルモノハ同会期中ニ於テ再ヒ建議スルコトヲ得ス とありますが、この条文をどのように解釈したらいいのでしょうか。 両議院は、政府に対して、具体的にどのような点について建議するのでしょうか。 法律を審議するのは両議院であるし、法律案についても両議院で 提出することができますよね?だとすると、 例えば、法律に関してどういう点で政府に建議するが分かりません。 具体的にどのようなことを建議するのでしょう?

  • 商法192条の2IIについて

    商法192条の2IIにある以下の文言の意味がよくわかりません。 其ノ財産ノ現物出資者及譲渡人ニ非ザル発起人及取締役 これはどう解釈すればいいのでしょうか。 「その財産の現物出資者でも譲渡人でもない、発起人と取締役」 ということだと思うのですが、現物出資者=その財産の譲渡人ではないのですか?

  • 商法503条2項の解釈がわかりません。

    商法503条2項「商人の行為は、その営業のためにするものと推定する。」の解釈がわかりません。 問題集の商法503条2項に関する問題で、 「商人が子供の学費として用いるつもりで金銭を借り入れたときでも、営業のために借り入れたものとみなされる。○か×か?」 という問題があるのですが、条文に照らし合わせて考えると○だと思ったのですが、 答えは×でした。 なぜ×なのでしょうか? 教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 商法9条が意図することについて

    法律初学者です。 商法9条が意図することは何でしょうか。 例えば、「登記の後でなければ、これをもって善意の第三者に対抗することができない」とあるのですが、そもそも登記というものは、そういうものであり、「改めて、商法の条文に規定する必要がない」と思うのですが。 商法9条: この編の規定により登記すべき事項は、登記の後でなければ、これをもって善意の第三者に対抗することができない。登記の後であっても、第三者が正当な事由によってその登記があることを知らなかったときは、同様とする。 2  故意又は過失によって不実の事項を登記した者は、その事項が不実であることをもって善意の第三者に対抗することができない。

  • 商法282条 2項にある 「債権者」とは?

    商法282条 2項を引用します。 2 株主及会社ノ「債権者」ハ営業時間内何時ニテモ前項ニ掲グル書類ノ閲覧ヲ求メ又ハ会社ノ定メタル費用ヲ支払ヒテ其ノ謄本若ハ抄本ノ交付ヲ求ムルコトヲ得 質問ですが 上記の「債権者」とは? どのような債権者のことを言うのでしょうか? 単なる売掛債権を所有する者も含まれるのですか? よろしくお願いいたします。

  • 商法上の大・中・小会社

    「株式会社の監査等に関する商法の特例に関する法律」1条に資本の額と負債の額による区分が定められていますが、この額は期初、期末、はたまた期中平均(であればどのように計算するのか)なのでしょうか?どの法律のどの条文をどのように解釈してそうなるかまで含めて教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 商法343条の改正について

    商法343条は改正されましたがその意味するところはどうなんでしょうか?特別決議で決定する重要事項でもより簡単に決めましょうという事でしょうか? 教えて下さい。

  • 線引小切手について

    線引小切手は、二本線を引くと特定小切手になって、指定銀行のみが支払先となる。 一本線を引くと一般小切手となって、どこの銀行も支払い先となる。 何も線が引いていないとどこの銀行も支払い先となる。 以上の理解で大丈夫でしょうか。 あと、手形法38条4項 4 数箇ノ特定線引アル小切手ハ支払人ニ於テ之ヲ支払フコトヲ得ズ 但シ2箇ノ線引アル場合ニ於テ其ノ一ガ手形交換所ニ於ケル取立ノ為ニ為サレタルモノナルトキハ此ノ限ニ在ラズ この条文の意味を教えてください。

  • 商法200条

    商法200条では 有限責任の原則がうたわれていますが 例えば 1000万までの出資(株式)とした場合 1億の負債がありました 会社は1円もありません この場合 社長や役員が支払わなければならいのですか? 銀行では会社の借り入れに代取(個人)の保証人までうたないと貸してくれないと聞いたのですが? 

  • 商法15条の意味

    商法15条1項 商号は営業とともにする場合・・・譲渡できる。 とありますが、この意味がいまいち理解できません。 できるだけ具体的に説明していただけないでしょうか