• ベストアンサー

文語体の意味を教えて

(1)「両岸の柳は、時に竹を交へ、時に槐、桑を錯へ、或は村に連り、或は園に接し、 或は寺あり、或は塔あり、水中偶々小嶋のあるあり。芳草は萋々として、毫も其色を 変せざる也。」 (2)「乾隆は、揚州美人を徴発し、錦繡の纜を結び、御舟を挽かしめたりと云ふ。 豪興想ふ可し。其の五歩に一楼、十歩に一閣、何ぞ唯だ炀帝のみを咎めん哉」 上記意味をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

    #1です。補足です。 >>(1)「ある場所では村に繋がっており、ある場所では公園の隣にあり」は柳が村と公 のを指しますか。     そうだと思います。柳が家のある村に繋がっている所も、植物のある園(公園とは限られていないで、家並みと木立との対比だと思います)に接している所も、と言う意味でしょう。 (2)「美人が舟を引く」と理解していもいいですね。     はいおっしゃる通りです。 (3)「萋々」は「せいせい」または「さいさい」と読んで「草木の茂っている様子」です。     http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/122025/m0u/%E8%90%8B%E3%80%85/      「乾隆」は「けんりゅう」、「煬帝」は「ようだい」です。

その他の回答 (1)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

1。両岸の柳は、時には竹が混じり、時には槐(えんじゅ)や、桑をまじえ、ある場所では村に繋がっており、ある場所では公園の隣にあり、寺があったり塔があったり、水の中には偶然に小さな島があるところもあって、香しい草は繁り、ちっともその色をかえないのである。 2。乾隆帝(1711~1799、清の第6代皇帝)は、揚州の美人を集めて、錦繍の(錦織のようにきらびやかな)ともづなを結び、帝の(=自分の)船を引かせたと言われる。その贅沢な趣興は想像してみるがよい。五歩あるけば一つの楼閣があり、十歩歩けばまた一つの御殿がある、(という贅沢さだったのだから)どうして煬帝(569~618、隋の第2代皇帝)だけを咎めることが出来ようか。

kegebousi
質問者

お礼

ありがとうございます。もうちょっと確かめたいですが。 (1)「ある場所では村に繋がっており、ある場所では公園の隣にあり」は柳が村と公園と繋がっている のを指しますか。 (2)「美人が舟を引く」と理解していもいいですね。

関連するQ&A

  • 文語体の意味をお願いします

    「彼は、上海に於る金利の高さと、日本内地の商法を杓子定規に適用せらるるとに就き、 苦情を陳べたり。」 「金利が高い上に、上海で日本内地の商法を守らなければならない」という意味ですか。 お願いします。

  • 文語体の意味を教えて

    1. 「墳墓は、大谷師をして、中国墳墓亡国論を発せしめたる丈ありて、實に仰山也」 大谷は大谷光瑞です。「中国墳墓亡国論」って何? 2. 「彼等は屍を棺中に入れ、ここに之を安置し、年を経て始めて之を葬る」 「年を経て」は来年になったらという意味ですか。それとも何年間後の意味ですか。 上記意味をお願いします。

  • 文語体の意味をお願いします

    「其の自ら彊毅にして、清廉なるは、彼をして小規模ながらも、其の主義の実行者たらしむるの、資格なしとせず」 後半は良く分からないのです、お願いします。

  • 文語体の意味を教えてください。

    (1)『露国が極東経略の策源地として、故らに製造したる都府にして、 然も其の見当は全く外れざりし也。』 (2)『哈爾賓は或る意味に於て、其の出口を防がれたるの状なきにあらず。』 (3)『依然西伯利大鉄道の交叉点にして、東はポタラニーチナヤに於て、 烏蘇利本線に接して、以て浦塩港に達し』 (1)(2)の意味、と(3)の地名を教えてください。 長くてすみません。お願いします。

  • 文語体の意味をお願いします

    「此点において、良心を自己の随意に操縦するの、大自在力を有すと称せられたる英人さえも、裸足にて逃げ出すならむ。蓋し中国人に及ぶ可らざるは、此の極めて不自然なる敵対の両者を、何の骨折もなく、何の作為もなく、極めて自然的に併せ行ふにあり。要するに是れ彼等が平気にて之を行ふが為めならむ」 「蓋し中国人に及ぶ可らざるは」からちょっと分かりにくいです、説明してくれますか。 お願いします。

  • 文語体の意味をお願いします

    「若しその利益が、五分五分の時には、何れに興すべき乎と云はば、その平生感情の疎通し、意思の合一する者に興すや論なし」 意味を教えてください。 お願いします。

  • 文語体で

    家を守っている(過去から現在まで)人 ということを文語体で表すと 家を守りし人 でいいでしょうか?

  • 文語体で ○○もて  (○○で) というのは

    現代語で ○○でもって (それでもって) の語源は 文語体の ○○もて (○○で)なのでしょうか?

  • 文語体で「見に行きたい」は?

    文語体で「見に行きたい」は? 「行って見てみたい」 「見に行きたい」 文語体でどのように言い表したらいいでしょうか。 また 「残っているだろうか」 「残るらむ」 でいいでしょうか。

  • 文語体について

    トトロの劇中で出てくる「さんぽ」という歌を文語体に直したいのですが 1番 あるこう あるこう わたしはげんき あるくのだいすき どんどんいこう    さかみち とんねる くさっぱら いっぽんばしに でこぼこじゃりみち     くものすくぐって くだりみち       という歌詞なのですが、最初の「あるこう」は、「あるかん」「わたしはげんき」は、「われはげんきなり」。こんな具合で合ってるのでしょうか?また、「さかみち」や「とんねる」といった名詞はそのままでいいのでしょうか?