• ベストアンサー

社会保険労務士と土地家屋調査士。軍配はどっち?

どちらも独占業務を持つ資格ではありますが、職域がまったく違う2つの資格。独立するにはどちらの資格が有利でしょうか。 個人的には、受験者数の少なさや公共嘱託登記業務などがある点から、若干社労士より調査士のほうが独立に有利(仕事がある)な資格に思えますが、客観的に見てみなさんはどのようにお考えでしょうか。 現場の声なども聞かせていただきたいです。どうぞ、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomson1991
  • ベストアンサー率70% (914/1304)
回答No.1

どちらも厳しいと思いますよ。調査士も公的な測量がらみの仕事が取れればいいですが、 競争率は常に高いです。おっしゃる通り、比較的有資格者が少ない資格に関わらずです。 それに、こういう有資格者の少ない士業は既得権者、つまりベテラン先生の政治力が超 強力です。故に、公的な美味しい仕事の大半は、目鼻も利く彼らに殆ど押さえられてい ます。(縦横の繋がりによる情報量の格差もある)ですので、新参者がそこへ割込んで 仕事を奪うのは相当な知恵やセールスポイント、行動力や勇気が必要かもしれません。 (地域で名が通り、役所や金融機関も一目置くベテラン先生に対抗するわけですから。) 一方、社労士も似たような傾向はありますし、そもそも逆に有資格者が多い資格なので、 中々軌道に乗せるまでが困難なようです。私の友人の社労士も、最初は大手事務所で数年、 修業した後、独立しましたが、1年ほどで音を上げ、再び雇われ社労士に戻り、事務所の方 針で、市町村や地域の相談業務などに多く派遣され、経験を積まされていますが、そんな 境遇のため、報酬も多くないと聞いています・・・

ratpoook
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。 回答ありがとうございます。 現状をより深くご説明頂いたあなた様をベストアンサーとさせていただきます。

その他の回答 (1)

noname#258701
noname#258701
回答No.2

有利とは儲かるとか安定した生活が出来るとかそういう意味でしょうか。そういう事でしたら質問自体がナンセンスです。どちらも独立したら同じ自営業です。仕事がなければ収入は0です。そしてその保障は誰もできません。公嘱に入れば誰にでも仕事があるわけじゃないですよ。 現場の声だとすると調査士に関しては地域によって全く違います。ある県はダンピング合戦でどうしようもなくなっており、またある県は公嘱メインと民間メインが棲み分け出来ていたりと。 どちらも売り上げが大きいととこ(仕事がある)と仕事がない事務所の差が大きく、中間がないという感じです。

ratpoook
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。 ご回答ありがとうございます。 残念ながらベストアンサーとはしませんでしたが、とても参考になりました!

関連するQ&A

  • 公共嘱託登記土地家屋調査士協会について

    土地家屋調査士の仕事に興味があり、勉強をしています。 受験指導の本などで、開業したばかりの依頼のない時期は、公共嘱託登記土地家屋調査士協会に所属して、仕事をもらう・・と書いてありましたが、本当に、たべていけるくらい収入を確保できるのでしょうか? その他、公共嘱託登記土地家屋調査士協会の実情について知っていることを教えて下さい。 当方、東京、練馬区付近で開業出来たら良いと考えています。

  • 社会保険労務士資格について

    失礼します。 高卒の者です。 社会保険労務士資格の受験資格に関してなんですが受験資格で行政書士合格者とあります。 もし税理士の資格に合格したら行政書士登録ができるようになりますがこれは同時に社労士受験資格も得たということですか? 税理士は社労士業務も出来るみたいですが税務に付随する業務のみしか扱えないみたいですので社労士資格も将来取得を視野に考えてます。 教えて下さい。

  • 給与所得を得ながら土地家屋調査士として働く場合。

    企業の従業員として給与所得を得ながら、 土地家屋調査士として自宅開業して業務を行えるのでしょうか。 (土地家屋調査士としての給与所得ではなく、 あくまでも通常の業務に対しての給与所得です。) 現在私が勤めている工務店では、 新築住宅の施工・販売を主な業務として行っております。 少人数の会社なので少しでも役に立つ資格をと考え、 今年の宅地建物取引士資格試験を受験し合格しました。 来年も何か不動産関係の資格に挑戦したいと思い、 土地家屋調査士に興味を持ちました。 仮に私が来年の土地家屋調査士資格試験に合格して、 自宅を事務所として個人開業した場合。 施主様の新築一戸建てを建てる際の表題登記を、 私が施主様から有償で受注することは可能なのでしょうか。 社長は「法的に問題なければOK」と仰ってます。 尚、測量関係の機器は用意せずに、 登記に必要な図面などは測量士の方に作成して頂き、 独占業務の表題登記のみを行いたいと考えております。 もし問題なければ、 測量士補→土地家屋調査士の順で挑戦してみます。 土地家屋調査士会に電話で問い合わせたのですが、 はっきりとした回答を頂けなかったのでこちらにて相談させて頂きました。 法務局でもたらいまわしで判断致しかねます。 皆様のお知恵をお貸し下さい。 よろしくお願い致します。

  • 土地家屋調査士について

    私は土地家屋調査士という職業に興味があります。 以下、2点質問させて頂きます。 ご回答、よろしくお願いします。 1. 土地家屋調査士が仕事する際、測量や作図に使う機器類、ソフトウェアが必要だと聞いています。 もし独立開業する場合、こうした機器やソフトウェアの購入にはどれくらいの費用がかかるものなのでしょうか。 2. 測量士補の資格をもっていると、調査士試験の一部科目が免除されると聞いたことがあります。  調査士の試験1本に絞って受験する場合と、測量士->調査士の順に受験する場合とでは、合格するまでにかかる時間はどちらの方が短いのでしょうか。  ちなみに私は30代IT系企業の会社員、ただし大学は文系です。

  • 社会保険労務士について

    現在社内で社会保険関係の業務を担当します。 今後のことも考えて社労士の資格を取得しようかと考えています。 ただ、実務経験はあるものの高卒ですし、 学生時代も劣等生で成績はかなり悪かったです。 仕事はできない方ではないと思いますが、 学校の勉強や試験というものが苦手なタイプだと思います。 こんな私でもキチンと勉強すれば社労士の試験に合格できるでしょうか。 経済的なこともあるので、何度も受験するというわけにはいきません。 2回くらいで合格したいです。 子供染みた質問で申し訳ございませんが、 アドバイス頂ければ、嬉しいです。

  • 社会保険労務士受験資格について

    社労士受験資格は、30年程前の職務経験でもOKでしょうか? 高卒で現在50代の私は、いまから社労士試験にチャレンジしようと思っています。 二十代前半の頃、社会福祉法人の病院で庶務課に勤めておりました。社会保険関連の業務を3年以上経験したので受験資格はあるとおもうのですが、何せ今から30年程前のことです。受験案内を精読しても、特に期限は書かれていないので大丈夫とはおもうのですが…少し不安なのでお尋ねいたします。どなたかよろしくお願いいたします。

  • 土地家屋調査士の仕事について教えてください

    現在、土木関係で簡単な測量やCADで図面作成等をしています。 知人から測量士補取って土地家屋調査士の資格を取ったらどうかと言われています。 土地家屋調査士はどのようなことをするのでしょうか? 予備校のパンフレットを見ましたが当然いい事しか書いていないはずです。 森や山奥に光波やレベルを担いで足場の悪いところに据え付けて、機材を落としそうになったりしたときは体を張って高い機材を守ったりすることもあるのでしょうか? それとも、司法書士のように文筆や表示の登記を事務所の机の上でするだけなのでしょうか? また、現在税理士を受験中(3科目合格中)です。税理士資格との相性はどうでしょうか?

  • 土地家屋調査士と測量士補の違い等について

    こちらのカテゴリーから失礼いたします。 下記の解釈は正しいでしょうか 1、測量士補に合格していると、土地家屋調査士の1次試験が免除になりますが、測量士補の上位資格という位置付けというよりも、仕事の領域に差異があるだけである。土地家屋調査士は「登記」前提の測量しかせず、測量士補は何でも測量する。 2、年収が安定しているのは測量士補の方で、求人も多い。 3、土地家屋調査士と一番親和性が高い資格の司法書士を除けば、ダブルライセンスでメリットある資格は不動産関連の宅建、マンション管理士、管理業務主任者くらいしかない。 4、不動産鑑定士の学習時間3000時間に対して、土地家屋調査士は1100時間位で合格出来る。 よろしくお願いいたします。

  • 社会保険労務士の勉強開始時期

    実は、乗りかかった簿記2級をまずは取得してからと思っているのですが、 簿記2級が必要とされる経理業務が、 頭 (賢さ) 的にも経験的にも自分に向いているのか判断できずにいます。 これまでの人生で本格的に力を注いだものがありません。 小手先で取得可能な資格ではなく、 仕事に相互にいかす意味でも、興味の面でも、自分の知識の上でも、 一念発起して社労士を勉強しようかと検討しています。 (実務経験重視というのは痛感していますので、資格至上主義ではありません) 社労士の試験は、8月頃ですよね。 勉強期間、難易度を考えると、 本格的に通学か通信で勉強しても、かなりの難関ですよね。 社労士の試験が今夏実施され、 翌年以降受験者向けの講座がそろそろ始まりますよね。 社労士は、10%未満の合格率で一発合格は無理でしょうし、 1年以上勉強して初めて受験レベルに達するかなと、 勉強に慣れていない私は勝手に思っています。 でも、今秋、簿記を受験します。 こんな私ですが、教えてください。 社労士の標準勉強期間はどのくらいですか。 今秋は簿記を受験するけれど、 勉強期間のことや途中から講座に入る位なら、 来年受験向けの講座など講座開始に合わせて、勉強を開始した方が良いですか。 簿記とは比較にならないので通信では無理でしょうか。 良かった/良くなかった社労士講座は、どこですか。 社労士資格について、勉強された経験をお聞かせください。 (時間+費用対効果については、漠然と少しは現実はわかってはいます)

  • ホームページやメールマガジンを利用した社会保険労務士に関する情報提供について

    社会保険労務士について詳しい方、おられましたら教えていただけますでしょうか。 社会保険労務士の資格を取得し、現在勤務社労士として社労士会に登録済みです。仕事上勤務社労士としての仕事はしておりません。 社労士の資格を活用して、ホームページやブログまたメール等を利用して社労士資格に関する情報等を配信したいと考えております。 独立開業をする予定はございません。 その際、下記の点が気になっております。 (1)勤務社労士でも社労士業務を報酬を得なければ行うことはできるのか。 (2)HP上の商号に『社労士や社労士事務所』という言葉を利用してよいのか。 (3)情報提供を行う際、情報料として徴収することはできるのでしょうか。

専門家に質問してみよう