社会保険労務士の勉強開始時期

このQ&Aのポイント
  • 社労士の試験は8月頃で、勉強期間と難易度を考えると通学か通信で勉強してもかなりの難関です。
  • 社労士の標準勉強期間は1年以上で、合格率が10%未満のため一発合格は無理です。
  • 簿記の受験は今秋ですが、社労士の勉強を考える場合、来年受験向けの講座に合わせて勉強を開始した方が良いでしょう。通信では難しいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

社会保険労務士の勉強開始時期

実は、乗りかかった簿記2級をまずは取得してからと思っているのですが、 簿記2級が必要とされる経理業務が、 頭 (賢さ) 的にも経験的にも自分に向いているのか判断できずにいます。 これまでの人生で本格的に力を注いだものがありません。 小手先で取得可能な資格ではなく、 仕事に相互にいかす意味でも、興味の面でも、自分の知識の上でも、 一念発起して社労士を勉強しようかと検討しています。 (実務経験重視というのは痛感していますので、資格至上主義ではありません) 社労士の試験は、8月頃ですよね。 勉強期間、難易度を考えると、 本格的に通学か通信で勉強しても、かなりの難関ですよね。 社労士の試験が今夏実施され、 翌年以降受験者向けの講座がそろそろ始まりますよね。 社労士は、10%未満の合格率で一発合格は無理でしょうし、 1年以上勉強して初めて受験レベルに達するかなと、 勉強に慣れていない私は勝手に思っています。 でも、今秋、簿記を受験します。 こんな私ですが、教えてください。 社労士の標準勉強期間はどのくらいですか。 今秋は簿記を受験するけれど、 勉強期間のことや途中から講座に入る位なら、 来年受験向けの講座など講座開始に合わせて、勉強を開始した方が良いですか。 簿記とは比較にならないので通信では無理でしょうか。 良かった/良くなかった社労士講座は、どこですか。 社労士資格について、勉強された経験をお聞かせください。 (時間+費用対効果については、漠然と少しは現実はわかってはいます)

noname#159513
noname#159513

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.1

一応、日簿2級も社労士も合格している者です。 > 社労士の標準勉強期間はどのくらいですか。 私は社労士試験にはなかなか合格できず(因みに平成9年合格)、足掛け6年間勉強することとなりました。その頃の試験日は『7月の第4火曜日』(後に7月の最終日曜日)であり、一般的な勉強開始は11月でした。 現在の試験日が8月最終日曜日であることを考えると、日簿試験終了(’12/11/18)と同時に社労士の勉強開始でも間に合うと考えます。 > 今秋は簿記を受験するけれど、 > 勉強期間のことや途中から講座に入る位なら、 > 来年受験向けの講座など講座開始に合わせて、勉強を開始した方が良いですか。 実際に受講する社労士講座の開催日によって話は変わってきますが、今回の11月検定は18日ですある事と、ビデオ等による後追い受講が可能であり、後追い受講を受ける為の日程に無理がならば、簿記の試験勉強と平行して社労士講座に出席する必要はありません。 なぜならば・・・6年間の勉強中に、私は『通信1回、通学3校』での講義を経験しておりますが、大抵の講座に於いて、最初の方はそれほど難しい部分をやりませんから(笑 それに、昔から『二兎追う者は一兎を得ず』『虻蜂取らず』と申すでは有りませんか? > 簿記とは比較にならないので通信では無理でしょうか。 勉強した時代[簿記2級は昭和50年代]が異なるので、私の経験がそのまま通用するとは思いませんが、社労士の試験勉強からみれば日簿2級の勉強はとても簡単でした。  ⇒私見ですが、日簿2級は宅建や2級FPと同レベルか少し難しい程度 そして、これは飽くまでも経験からの感想ですが、通信教育を選んだ場合に配賦される教材が『冊子類のみ』とか『冊子類+音声(カセットテープ、CDなど)教材』であるならば、その通信教育で社労士試験に合格するのは困難です。せめて映像教材(VHS、DVDなど)による通信教育か、ビデオブースでのフリー受講の講座を受けてください。 【理由】  ・法律に詳しくない者が、テキストだけで全てを理解することは困難。  ・教材の中に条文を検索するための『六法』が付属していることが有りますが、正しく読みこなせないことが多いし、その『六法』自体がエッセンス版という劣悪品である場合がありえる。   この試験では条文に出てくる法律用語を覚えると共に、「施行令・施行規則」「重要判例」「行政からの通達」に沿った条文解釈が必要なのに、エッセンス版は主たる科目の条文と過去に出題された問題の正誤判断するのに必要な付属情報が載っているだけ。『六法』は「労働法全書」か「労働総攬」と言う書籍が良い。  ・音声教材の中には、通学用講義を録音しているだけの場合がある。そうでないとしても、講師が話している箇所が「講師が黒板に書いた内容の板書」と「テキスト」のどちらのどの箇所を指して解説しているのか迷ってしまうことがある。 > 社労士資格について、勉強された経験をお聞かせください。 手前味噌ですが、↓は他の方の質問に答えた私の考える勉強方法等です。  http://okwave.jp/qa/q7530854.html    http://okwave.jp/qa/q7076708.html  http://okwave.jp/qa/q6974777.html

noname#159513
質問者

お礼

ほかの方への回答も含めて、詳しく教えていただきとっても参考になりました。 思っていた以上に、はるかに格段勉強も合格も難しそうですね。 回答者様のそれだけの勉強ややり方をしても、5回受験で奇跡の合格といわれる程度なんて。 >その頃の試験日は『7月の第4火曜日』(後に7月の最終日曜日)であり、一般的な勉強開始は11月でした。 ということは、一通りの学習の修了までは8ケ月程ということですか。 カリキュラムを終えるには1年は十分かかると思っていて、ならば、そろそろ並行してボチボチでも開始しないといけないと思っていました。 それか、今は試験範囲が広くなり、学習範囲も広く深くなったので、 講座としては1年くらい前から開始しているのかな・・・詳細に講座を比較した訳ではないので、調べる必要はありますが。 ちなみに、法律資格に強い学校の講座を受けた方がいいですよね? たとえば、簿記は大原簿記だったんですが、大原やTACは法律系は主たる講座ではないようで、漠然とLECを考えています。 >大抵の講座に於いて、最初の方はそれほど難しい部分をやりませんから(笑 それに、昔から『二兎追う者は一兎を得ず』『虻蜂取らず』と申すでは有りませんか? 多少遅れても追いつくことは可能なんですね。 簿記では、通信のDVDコースを受講しました。 通学は費用と時間面で無理で、通信の中ではおっしゃる通り、音声だけでは不安で、通学の講義と同じ内容の通信DVDが、板書もあるしマイペースで繰り返し見る事も停止して理解やまとめたりする時間も作れるからでした。 おかけで、理解は十分できました。 ただ…試験向けの問題練習が不十分で、2度ほど不合格でした。 簿記は、練習あるのみですよね。 社労士の経験をお聞きして、試験対策でも大きな違いがあることを教えられました。感謝です。 『二兎追う者は一兎を得ず』『虻蜂取らず』は自分でもこうならないかの不安もあり、社労士受験に関して生の声を聴かせていただきたかったのですが、詳しく教えていただき、本当に助かります。 >日簿2級は宅建や2級FPと同レベルか少し難しい程度 宅建はすごく難しいイメージがあるのですが、簿記2級も同程度なんですね。 なかなか合格できないし、一方では、「簿記2級なんて1ケ月でそれも独学で合格できた」という人も多いと聞き、「私は、無理かな。馬鹿なのかな。数字が得意とは言えないからな…」とこちらも不安になっていました。 社労士の試験問題などの本を書店で立ち読みしましたが、 国家資格+合格率数パーセントというだけあって、やっぱり奥が深いですね。 昨今は、特に、年金をはじめ、社労士範囲の法律改正が頻繁になされそうですし、法改正に追いつくことは合格を大きく左右しそうです。 あと、書店で読んだ以上に、想像以上に、法律の解釈が難しいと初めて知りました。 今は、焦らず、とにかく簿記に専念してもよさそうなので少しホッとしました。 ただ、絶対、簿記は来年には持ち越さないようにしたいところです。

その他の回答 (1)

  • odaigahara
  • ベストアンサー率20% (373/1832)
回答No.2

あくまで参考マデ。 社労士ですが、  私の経験では、平日2時間、土日5時間で1年間やれば、試験ではそこそこいけると思います。ただ、その年によって難問奇問もありますので、科目によって基準点に到達できないかもしれず、合格できるかどうかは別物です。私の場合は2年かかりました。  お金はかかりますが、早期合格を目指すなら大手専門学校の通信などで勉強すれば、今からで十分可能性はあると思います。内容的に楽しいわけではないので続けることができるかどうかが勝負でもありますね。

noname#159513
質問者

お礼

2年で合格できたんですか。すごいです。 私は勉強というものが苦手で、心配です。 昔から、まともに塾も受験勉強の経験もなく、 いつも、「努力すれば可能な所(もの)」ではなく、 「現時点で可能なもの」にしか手を出してこなかったんです。 学校の授業だけでかろうじて生きてきてしまったんです。 通信でも可能ですかね。 よろしければ、どの学校の講座を受講されたかお聞かせ頂ければ、嬉しいです。 20万くらい(?)受講料もかかるので、学校選びは慎重にしたいです。 前の勤務先の総務の同僚が社労士を受講していたんですが、 (6月頃に)「受験しようか迷っている。徐々に受講者が減ってきて授業に来ている人が数人(彼女だけだったかな?)なんだ」と言っていた事がありました。 勉強を修了するのさえ難関なんだとその時知りました。 働きながら、主婦をしながらなどとなると、 確かに途中で挫折しないかも大きなポイントですよね。 1年がやはり標準勉強期間ですか。 夏1度の試験なので前年の夏頃には受講を開始するのが理想ですね。 今秋の簿記受験と並行して、受講だけは開始した方が良いのでしょうか。 秋を過ぎると追いつけないですかね。 「二兎追うものは…」・・・判断が難しいですね。 「最初から2年計画でじっくり」か、1年計画でやらないと結局同じ事なのか、それなりの資格・勉強は、見極めが難しいです。 受講料を支払った分しっかり勉強できる状態にして、始める以上はモノにしたいと思います。

関連するQ&A

  • 社会保険労務士

    40代前半の男性です。 社会保険労務士の資格を取ろうかと考えています。 仕事の合間に勉強したり、通信講座を受講したりしながらの受験になりますので、時間もお金も使う事になります。 やるなら真剣に向き合いたいのです。 もし試験に合格したら転職に有利に働くでしょうか? また社労士に関わる仕事につけるでしょうか? この2点に不安があります。 勉強は努力次第だと思っていますが、不安があると試験勉強にも迷いが出るので、ぜひアドバイスや経験談など伺いたいです。 働き方改革などで社労士の需要は増えるとのことですが、本当でしょうか? 未来の事をわかる人はいないと思いますが、経験者様や現在活躍されている方からの予測も聞いてみたいです。 できれば、転職するにあたって、どのような方法が社労士としての仕事を見つけやすいかなどアドバイスいただけたら助かります。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 社会保険労務士について

    現在社内で社会保険関係の業務を担当します。 今後のことも考えて社労士の資格を取得しようかと考えています。 ただ、実務経験はあるものの高卒ですし、 学生時代も劣等生で成績はかなり悪かったです。 仕事はできない方ではないと思いますが、 学校の勉強や試験というものが苦手なタイプだと思います。 こんな私でもキチンと勉強すれば社労士の試験に合格できるでしょうか。 経済的なこともあるので、何度も受験するというわけにはいきません。 2回くらいで合格したいです。 子供染みた質問で申し訳ございませんが、 アドバイス頂ければ、嬉しいです。

  • 社会保険労務士について教えてください!

    仕事の関係でこれから社会保険労務士取得に向けて勉強をはじめようとしているものです。 仕事が忙しいなど事情があり学校等には通わずに独学で勉強していこうと考えているのですが、独学でも十分勉強していける資格でしょうか? 社労士の試験の難関度はどのくらいなのでしょうか? 経験者の方へ・・独学で勉強をはじめてから合格するまでどのくらい期間がかかりましたでしょうか? また、近々教材を買いにいくのですがお薦め問題集などがあれば教えてください。

  • 社会保険労務士試験の勉強で困っております

    私は現在28歳会社員男性であります。最近ある事情で社労士になりたいと思い勉強をしていきたいと思っております。が今まで試験の内容、受験日等について全く無知でしたので毎年8月に試験があるようなのですが試験範囲から考えて来年合格に向けての勉強になります。この試験は毎年法改正等の関係で若干問題形式が変わるという事を知ったのですが、早速にでも勉強に取り掛かりたいと考えており本屋に行って参考書を見ても当然ながら今年度版しかありません。そこで質問なのですが今から勉強を始めて来年合格に向けるには今現在どういった勉強また参考書を利用したらいいのでしょうか。勉強方法としては独学か通信講座を利用したいと思っております。またこれはいいっていう参考書(問題集)、通信講座等あれば併せて教えて頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 社労士と簿記3・2級の並行勉強

    社労士の来年度合格を目指しこの4月から勉強を開始する者です。(全くの初学者) それと並行して簿記の6月と11月の試験を2・3級合格目指してがんばろうと思っていますが並行勉強は厳しいでしょうか?? 3級はこの2月の受験経験済ですが勉強不足のため不合格。また新たに4月から11月まで簿記の資格学校に通って2・3級の資格講座を受けようと考えています。 社労士の勉強1本に絞ったほうがいいでしょうか??ちなみに社労士は学校に通わず独学で勉強予定です。2・3級を独学にして社労士の方を資格学校に経済的に無理してでも通った方がいいでしょうか?? 仕事を辞めて臨むので勉強時間はたっぷりあります。 どうかアドバイスお願いします><

  • 社会保険労務士になるには?

    私は今、臨時で事務をしながら日商簿記2級を受験するために資格の学校へ通っています。 ところが最近、社会保険労務士の仕事に興味を持ち始めました。 2級に合格したら社労士のコースを申し込もうと思っています。 でもいままで何の経験もなく、受験資格は大学を卒業している、という事だけです。 将来社労士として仕事をするために、私は今からどのように進んでいけばよいのでしょうか? 資格の前にまずは、社労士の事務所などで事務を経験した方がいいのでしょうか? 実務経験がないので、資格を取るだけでは不安です。 私と同じように実務経験なしで社労士になり、現在ご活躍されている方がおられましたら、 ぜひお話を聞かせて頂きたいです。 もちろん、社労士の方でなくてもアドバイス頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 社会保険労務士】短大=2年間の勉強で受かりますか?

    お世話になります。 メンタルで長期療養中の30代の女です。 正社員の経験はデザイン会社で5年のみで 後は居酒屋とコンビニのバイトです。 =未経験の分野に飛び込む形になります。 現在、学費を貯蓄中です。 高卒なので来年、通信制の短大(産能)に入ります。 講師の方は皆、現役の社労士だそうです。 =授業も資格取得を目指したものかと思います。 短大の2年間の勉強で社労士試験に合格は可能でしょうか? どんなことに注意して勉強すればいいでしょうか? 受かったらまずは下積みと思っています。 開業だけが全てではないですよね? 社労士の資格で食べていけるでしょうか? 他にもあったほうがいい資格があったら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 社会保険労務士と会計事務所の仕事について。

    会計事務所でパートしています。 簿記2級と税法の実務講座を勉強し、教えてもらいながらですが申告書作成まで何とかできるようになりました。 将来夫の転勤でパート先を新に見つけることになった場合に備えて、 自分に付加価値をつけるためもう少し何か勉強したいのですが、 簿記1級や税理士試験は難しすぎて、限界を感じてしまいました。 昔から数学系が苦手なので、解くのが遅いのです。 (共通一次でも、英語などは8割取れましたが、数学は5割でした・・・) そこで、社会保険労務士の資格を考えていますが、 (1)難易度はどうでしょうか?(一概には比較できないと思いますが。) 税理士試験は難しいけど、社労士試験は合格したという方はいらっしゃいますか? (2)また、資格の取得は別として、社労士の勉強は会計事務所でも役に立ちますか? 今の事務所では資格取得者はいませんので、よくわかりません。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 自分のレベル 社会保険労務士

    閲覧ありがとうございます。 実はこれから社会保険労務士の資格の勉強をしたいと 思っているのですが、 通信講座のコースで、自分ならどのレベルかよく分かりません。 よく初学者向けコースとか、再受験者向けコースとかありますよね。 法律系の勉強は初めてではなく、 行政書士、宅建の受験をし、行政書士については まだ結果は分かりませんが、宅建は合格済みです。 しかしどちらも試験のレベルや方向性の違う資格ですし、 社労士を受験するのは初めてなので やはり初学者コースを選んだほうが良いでしょうか? ブラック企業に勤めていて体を壊し、退職したのが きっかけで労働問題について興味を持ちました。 行政書士の勉強を始めたのも、無法地帯だった前の会社を 見てきてのことでした。 今年の受験で合格したいと思っています。 ・行政書士、宅建の知識ありでは 初学者コースと、短期学習コースではどちらが良いか? 上記の二つでは講座の回数が20回程度違うようです。 地方なので通学は難しく、通信講座での受講になると思います。 予備校はおそらくTACになるかと思われます。 受験経験者の方、もしくは同じ資格受験経験が有る方・・・ 参考程度で良いので、体験談なども伺いたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 社会保険労務士になるための勉強法を教えて下さい

    これから社会保険労務士を目指そうと思っています。 社会人です。 通学は時間的に無理なので独学か通信教育で悩んでいます。 (様々な講座が開始されているのですが、来年の合格は無理でしょうか??) 独学であればおすすめの参考書を教えて下さい。 通信教育では、大手資格学校のものを考えていますが、合格率が高い学校や講座がありましたら教えて下さい。 この先生の講座(通信)はおすすめ、この本はわかりやすいなど、体験談もお待ちしています。 絶対に取得したいので、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう