• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親権争い)

親権争い中の調停や裁判で連絡拒否は不利?親権決定までの間、どう対応すべきか

DPRpig2の回答

  • DPRpig2
  • ベストアンサー率15% (28/182)
回答No.8

お待たせしました。 それでは回答しましょう! <面会交流や、離婚成立するまでの生活費分担やら色々の書類も、もらわないといけなかったのでしょうか…?> そのような書類はいらない!調停を起こすには申立書と数千円の収入印紙、戸籍謄本があればOK 申立書は裁判所のHPからダウンロードできる。下記URLを参考にしてくれ! http://www.courts.go.jp/vcms_lf/14m-fuufukankei.pdf また、他にどんな事を請求できるのか、それすらわからないので、家庭裁判所に行っても、 何も求めれませんでした…。 あんた、旦那とわかれたいんだろ!だったら離婚調停を請求すればいい、だから離婚調停(夫婦関係調停)の申立書と収入印紙と戸籍謄本と80円切手10枚封筒に入れて、旦那が住んでる地区の家庭裁判所に郵送すれば、2週間程度してから書記官から連絡がある。 裁判所にしつこく電話してやり方を聞くことだな! <面会交流の調停をした方がいい!とのことですが、 旦那発信ではなく、私発信で、面会交流の申し立てをした方がいいのでしょうか?> 面接交流を申し立てるのは旦那の方だ! あんた毎日子供と面接交流してるじゃないか! 前にも言ったが、旦那に「子供に会いたければ面接交流の調停を起こせ、そこで詳しく面接方法の取り決めをしたら合わせてやる!それまでは絶対にあわせない!」 ↑このようにメールを送り付けてやりましょう! 旦那は面接交流の調停を起こしてくるでしょう。 <面会交流の話し合いをしなければ、いつまでも、今のように、旦那に力ずくで奪われるのに怯える日々が続くとゆう事でしょうか?> 面接交流の話し合いをしても、子供を連れ去られる可能性はある。 だから面接交流で、子供を連れ去られないように、面会時間や、面会場所を詳しく決めるんだ! <調停で面会交流や生活費分担など、決着がつけば、 裁判になると、離婚問題のみの話し合いになるとゆう事でしょうか? 調停で、面会交流や生活費分担の話しも決着がつかず、裁判になる可能性もあるのでしょうか?> なんか質問の内容が不明だが、まあいいや、えーと、まず離婚がしたいから離婚調停を起こす→しかし話がまとまらない→不調→離婚訴訟→判決→控訴→高裁→判決→控訴→最高裁→判決→終了、というのが離婚訴訟の流れだ、離婚調停から最高裁まで決着するのに5年かかる。 離婚調停や離婚訴訟は、あくまで離婚のみ話し合われる。 たとえば離婚調停で婚姻費用や面接の議論をすることは絶対にない 調停は話し合いの場だが、話し合いがまとまるケースは少ない、そこで登場するのが裁判官だ、数回調停を重ねても話し合いがまとまらなければ審判となる。 審判での決定事項は法的拘束力が発生する。 たとえば婚姻費用分担請求だ! あんたが婚費の調停を起こす→調停が開かれる→調停を介して婚費の話し合いをする。→旦那が金なんて絶対に払わないという→婚費の調停は不調になる。→裁判官が登場→審判になる。→旦那に婚費の支払いが言い渡される。→旦那はしぶしぶあんたに毎月婚費を支払う、審判で決定しても、婚費を払わないと強制執行され、口座を差し押さえられるから、旦那は払うしかない! 面接交流や婚姻費用で裁判に移行することはない、審判で決着する。 <とりあえず 調停で面会交流の取り決めがきちんとできれば、法的な力を得るので怯えなくていいとゆう事ですね‼> 絶対に大丈夫と言えないが、調停できちんと取り決めをしていれば、仮に連れ去られても、取り返すことができる。 <調停や裁判をするとなると、話し合いで納得できない事には、否定や拒否してもいいのでしょうか?> 当然受け入れられない事項に関しては拒否していいし、調停なら裁判と違うので、どんだけわがまま言っても不利にならない、なんでも思ったことを調停員にぶちまけた方が良い! <調停員が話しをされて、必ず納得したり、受け入れないといけないとゆうのは、ないのですよね?> 前途した通り納得ができなければ拒否して構わない <また、知人に、私が無職で収入がないと、職のある旦那が有利‼だと言う人もいます。 調停や裁判などの前に、仕事探しをした方がいいのでしょうか?> 何が有利なのか不明だが、親権なら無職でも全く不利にならない、そのために婚費や養育費という支払い義務が存在する。 しかし、これから子供を育てようと思っているなら、就職は絶対に必要だ!旦那からの養育費をあてにしているようなら、今のうちに旦那に頭下げて戻った方が良い! <それと、家庭裁判所でもらった書類は、旦那にも見られると考えて書いて下さい。と言われましたが、 離婚したい理由や、日々の出来事の日記など、見られるの覚悟で別紙用意しておいたほうが いいのでしょうか?> 調停申立書は見られる心配はない、要するに調停レベルでなら、書類を旦那に見られることはない、しかし裁判になれば陳述書となり、旦那に見られることになる。 また同じように、旦那の陳述書もあんたが見ることができる。 裁判は公平だからね。双方の言い分を書面(陳述書)を通して伝えることにしている。 <調停では、色々と要望を伝えて、調停員が、中間の意見を提案してくれる。 みたいな流れなんでしょうかね?> 何度も言うが、調停は話し合いの場である。 離婚を話し合うような夫婦は、すでにお互いで冷静な話し合いができないので、第三者(調停員)が入り、話し合いをする。 調停員は年配の男女1人ずつが担当となり、あんたの話を聞いて、それを旦那に伝える、いわば伝言板のような存在だ! たしかに調停員は提案を出したり、意見を述べる場合もあるが、最終判断は当事者が決めることになる。 ここで1つ警告しておこう、絶対に、絶対に、ぜーーーーーーたいに!!!調停員を味方にしようなんて考えないことだ、調停員はあくまで中立な立場だ!裁判所から公平にするように教育されている。 だから調停員に好かれようなんて思ってはいけない、あんまり調停員に期待しない事だ! 調停員に嫌われてもいいから、自分の言いたいことを全部吐き出すことが調停では非常に重要である。 調停員は敵だと思って臨んだ方がいいだろう! 以上

Momonick
質問者

補足

忙しい中、たびたび、ありがとうございます。 今日は、家庭裁判所からもらった書類を書いたりしていて、携帯を開ける時間がありませんでした。 私は、頭もよくないし、法律の事など全く知識がなく、使える言葉も限られて、適切な言葉や表現ができない為、 なかなか伝わらない事もあるだろうし、表現の仕方が下手で、あなた様に不愉快な思いをさせてしまったら、すいません。 あなた様の質問ページを、拝見させていただきました。 あなた様は、旦那側とゆうことで、今まで私へのアドバイスは、奥様の弁護士さんに、言われて来た事なのでしょうか? どんな気持ちで、私へアドバイスしてくださってたのかと思うと、胸が苦しくなりました。 単純な疑問なのですが、 我が子に会いたいと言って、面会交流の申し立てをして、色々取り決めをしたら、会わせてあげる‼などと言われて、 はっ?て思いませんか? たまたま、私は無理を連れて出た立場ですが、逆にそう言われたら、え?なんで?と単純に疑問に思います。 なので、同意を得ず、突然家出をし、実の父親が会いたいと言ってきた事に対して、そのような事を言って拒んでもいい立場なのかな?と、今更ながら疑問に思いました。 それが、おかしくない発言だと言ってもらえるのならば、すぐにでも旦那に言ってやりたいのですが、 旦那が浮気をしたわけでもないので、いきなり法的処置をとるまで会わせないなどと言ってしまって、いいのかな?と、 思いました。 また、旦那が面会の調停をし、こちらが面会する条件を、色々と言ってしまえる立場なのは、なぜですか? なんて表せば伝わるのか、いい表現ができませんが… なぜ母親と居るのが当然のように、色々と旦那に条件を言える立場なのでしょうか? 母親とゆうより、そばに居る方が、相手方に強く言える立場とゆうことなのでしょうか? もし、今旦那と娘が一緒に生活しているとなると、逆に私が面会を申し立てないと、あわせてもらえないとゆう事でしょうか? それとも、連れ去られるのが怖いから、色々取り決めをしてから…とゆう、正当防衛のようなものでしょうか? 父親の立場からして、母親のそばから自分の元へ、引き取ったようなものなのに、それは、許されない事なのでしょうか? あくまでも、親権をとりたいとゆう私へのアドバイスであって、 本来は、旦那が娘を力ずくて連れ去っても、娘に愛情を注ぎ育てていれば、 母親ぢゃなくても、望ましい環境ぢゃなくても、現状維持となり、親権は父親にいく可能性があるとゆうことでしょうか? なんか、父親に対して、かたくなに拒み突き放していいのかと、罪悪感のような、胸が痛むような思いです。 あなた様のページを見て、何か自分がしようとしている事は、旦那にこんな思いをさせるのか…と。 また無知な私なので、今現在娘とそばに居るからといって、旦那に娘を奪われたくない一心で、 面会交流などと、法律を出していい状況なのかな?と、弱気になってしまいます。 情をなくせば、法律を出してもいい場面だよ!と、言っていただけるのなら、恐れもなくなるのですが、 父親に対して、理解不能な発言にならないかと、心配してしまってます。 あなた様に質問して、アドバイスしてもらえてるのに、なんか、すいません。 あなた様を通じて、子供に会いたいと願う気持ちを知り、なんか複雑な気分です。 意味不明ですいません‼ なんてゆうか、父親なのに、普通に会いたいと願ってるだけなのに、面会交流申し立ててから!などと拒否していいのかな?と。 それは、連れ去ってしまうのを防ぐ為ですよね!でも、毎日会いたいと思う父親的に、今の私同様、母親に渡したくないってゆう 気持ちがあるからですよね。それを、母親のそばに居るべきだ‼と決定してるかのような行いや発言は、してもいいのかな?と思いました。が、小さいし、一日中そばに居れるのは母親なので、自信を持っていい!とゆうことですよね!! なんか、頭こんがらかりました笑 すいません。 旦那が面会交流申し立てしてきても、調停員に、条件みとめてくれなければあわせません!と 強く言えるとゆうことですよね!! あと、離婚調停申し立て用紙と、婚姻費用分担の用紙をもらって来たので、ふたつの調停になるとゆうことですね! 旦那は銀座に貯金などないので、まして借金があり余裕など全くないので、婚姻費用など、もらえないかもしれませんね。 まして、私が一方的に出てきたので。子供に対してのお金も、もらえないとか、あるのですかね? また、別居注意は渡さない!などとゆう旦那は、父親として、どうなんでしょうね? 生活苦しいみたいなんで…まして娘とも会えず、追い詰めているようで、なんか、悲しい気持ちになります…。 生活能力なければ、生活なんてできないし、離れているからといって、娘に対してお金渡さないとゆう考えをする旦那に、同情なんて したらダメですよね‼ また、調停は、調停員の同情を得た方が有利だ‼と聞きましたが…嫌われてしまうくらい、わがままを言って 不利にならないのでしょうかσ(^_^;)? 質問ばかりすいません。 ところで、あなた様、体の具合は大丈夫ですか? 私なんかの、質問に親切に答えてくださって、ありがたいのですが、 私的に、あなた様の事が、心配になりました。 お酒、ひかえてくださいょ? 食事はちゃんと、食べてますか? ちゃんと、眠れてますか? 仕事はまともに、できてますか? 私があなた様に、アドバイスなどできるはずは、ありませんし、 あなた様と私は、まるで、お互いの相手のような状況なので、余計に何も言えませんが…。 単純にあなた様の体や心境が、すごく心配です。 子供ちゃんの為にも、どうか健康で体には気を付けてくださいょ!! o(^▽^)o

関連するQ&A

  • 親権争い

    離婚してから1年たちます 子供3歳と2歳二人を親権とともにとり養育しています 毎週一回元旦那に子供を会わせていましたが再婚が決まり、会わせる頻度月一回にするよう調停するといったところ、親権も取ると言い出しました 今同棲中のパートナーと近く籍を入れ養子縁組もしてもらう予定でいます 再婚して親権を取られることはありますか? また、父親が親権を取ることができるとしたらどんな事を基準に見られるのでしょうか

  • 未婚 親権争い

    未婚、親権争いについて質問です。 詳しい方、どうか回答宜しくお願いします。 未婚で子を出産しました。子の父親とは同居で生計を共にしていましたが、様々なもつれがあり婚姻は無理だという結論になりました。 それに伴ない、子供の親権を父親が取ると言っています。現在子供の親権は母親である私にあると思うのですが、以下のような状態でも親権を取られずに済む方法はありますでしょうか。 ・現在別居中、私の実家にて子と生活中 (別居を開始したのは数日前です) ・子どもは現在2ヶ月で混合で育てています ・わたしは働いていません。また、実家は母子家庭であり母親は生活保護を受給しています。 ・働く意欲はあります。その間子供はわたしの母親に見ていてもらおうと思っています。 ・子の父親は正社員、実家は持ち家、祖父母ともに健在です また、これまでに3.4度程息抜きのために、子の父親に承諾をもらい子どもをみていてもらい数時間程、実家に食事をしにいったことがあります。このことは育児放棄とみられてしまうのでしょうか? この状況でも私は親権を保つことができますでしょうか? 相手方は裁判まで持っていくと言っています。 また、その為にすべき事(例えば職を決める、弁護士を雇うなど)がありましたら是非ご教授ください。 詳しい方、どうか回答よろしくお願いします。

  • 離婚調停が不調に終わってしまい旦那と裁判で親権争いをすることになりまし

    離婚調停が不調に終わってしまい旦那と裁判で親権争いをすることになりました。私は結婚する前に風俗で働いてましたが結婚をするので止めました。子供が生まれ子供を旦那にみてもらい夜スナックで少しバイトしてました。家事育児はちゃんとしてました。 旦那は子供をあまり可愛がっていないし別居中風邪をひこうが無視でした。 親権が取れるか不安です… 今はレストランでバイトをしながら実家でお世話になってます。 やっぱり夜スナックで働いてたので不利ですか?

  • 調停申したてを考えています。

    現在別居中で、旦那と何度か話し合いをしてきましたが、 お互い譲れず、結論が出ないので、 離婚調停を申したてる予定です。 以前、相談させていただきました。 もう一度、皆さんに意見やアドバイスをしていただきたくて 質問させてください。 調停する事に対して、旦那の同意を得ました。 しかし、調停をし結論が出るまで、娘を自分が面倒を、見ると言い出しました。 子供は現在九ヶ月で、現在私と共に実家で生活しています。 自分も父親なので、育てたい‼毎日顔を見たい‼と言っています。 その気持ちは十分理解できますが、仕事がある旦那に、どうやって娘の面倒が見れるのか 疑問です。 旦那は自営業で、現在、土日のみアルバイトの子が1人働いてくれている状態です。 離婚したい原因の一つとして、生活費がもらえない事なんですが、 旦那は娘と暮らす事になれば、 毎日でもアルバイトの子を入れ、自分が娘のそばに居る‼などと言うのですが、 私からすれば、生活費を出せないほど、また、支払いを滞納する現状、どこにアルバイトの 給料を出せるお金があるのか、疑問です。 一昔前は、旦那の実家に居る、お祖母さんに見てもらう‼など、言っていました。 旦那の両親は共に自営業をしており、それぞれ、店を経営しているので難しい状態です。 私は現在実家で、両親と私とで暮らしており、私は職探し中です。 託児所付きの仕事を探していますが、しばらくは、母に面倒を見てもらえる状態です。 離婚は、二人の問題で、娘には何の関係もないですし、 離婚しても、父親母親には、変わりないのですが、 別居中、仕事をアルバイトに任せて育児をする‼などとゆう旦那の考え、 また、母親がそばに居れる環境よりも、自分のそばに置いておきたいからといって、 祖母に頼む考えをしている旦那は、理解できません。 自分1人の子供ぢゃないのに‼俺も育てたい‼とゆう旦那の気持ちを、無視する気はありませんが、旦那に渡す気はありません。 別居する前から、夜遊びに行ったり、仕事終わって帰って来て、すこし遊んだあとは、 私に任せて携帯を、いじりだしたり、タバコ吸うからといって、すぐ私に渡したり、 夜泣きして別室であやしていると、寝室のドアを閉めてしまったり、 泣くと母親がいいんやなーといって、私に渡したり…そんな旦那に 安心して任せておけません。 別居中、調停中、旦那のそばで育てたいとゆう要望を、 どういった理由で、断れますか?? 会いたいと言われれば、タイミングをみて、連れて行ったりはしています。 子供が、小さいうちは、母親が有利と聞いていますが、 調停や裁判中、旦那の元で育てれている場合、 いくら母親といえど、不利になると聞いています。 旦那の意見に対して、どう話せば納得してもらえるでしょうか?? ちなみに旦那は、意見が違う私の意見は、日頃から聞く耳持ってもらえず、 ケンカになります。 娘を連れて旦那と話し合いをすれば、娘は置いて行け‼と、力ずくで阻止されるので、 怖くて行けません。 何か旦那が納得してもらえるごもっともな、理由あれば教えてください。

  • シンママ 親権争いについて

    質問があります。 文才が無いため伝わりづらい質問になってしまうかと思いますが、是非ご協力ください! 詳細にもあやふやな部分もありますが、よろしくお願いします。 友人の女性から質問を受けたのですが。 東京在住時、結婚前に妊娠をして、出産前に別れました。 親権争いを起こしていたんですが、解決前に北海道に戻り、10ヶ月の間はひとりで育てていたんですが、父親側が嘘の証言をしないで、解決に至らないでいます。 裁判で、原則親権は母親にあるという調べでそのまま進めていくよう話したんですが、父親の証言などで進行がなく 現在では、裁判を下げてこちらに子供をよこしてくれとかけあってきて。 でなければ、認知届けも出さないと話しているよう。 母親としては、このまま奪われたくないと不安になりもし、裁判中に戸籍を移せたら親権が取られないで済むんじゃないかと考えているのですが、そういった事例があるのか教えてください! お願いします。

  • 親権争い

    現在、離婚調停前で今後親権争いになります。 簡潔に言うと、母親側は過食症、アルコール依存傾向があり(通院歴あり)飲酒後毎日ではありませんが(飲酒は毎日)暴力的になりひどい時には包丁を持ち出す時もあります。結婚、出産前は自傷行為もあり、その際アダルトチルドレンとの診断を受けています。妊娠中は飲酒、過食は妊娠発覚後すぐなくなりましたが出産後、徐々に戻りました。以前よりはアルコール量は減ったのですが、たまにある暴力的な行為、過食は治らず(飲酒がなければ無い)その姿を三歳になる息子が見ている状態です。日中は家事、育児(几帳面)、仕事はキチンと行います。 父親側は普段、家事、育児は妻がやるべき仕事と主張しあまり協力的ではありません。妻のこの様な状態を知りながらも自分の趣味優先で行動します。 そんな父親側がこれ以上妻の行動を子供に見せるわけにはいけない、この母親の下で育てるのは危険と感じたと主張する父親側が突然子供を連れ出し、親権争いに発展したケースです。 母親側は子供を連れ出された後から一切、飲酒、過食はしておらず仕事や家事は今まで通りこなしているもののとても精神的にツライ状態の様です。子供を一度連れ戻し、飲酒、過食をしていない事を証明する為に父親側に帰宅をお願いし、その際子供と2人にさせるのは不安だからと一度帰宅し子供の環境も考え親権争いが成立するまでは今まで住んでいた家で三人で過ごす約束をしましたが妻が仕事中また、連れ出してしまいました。妻側もまた連れ戻しに行きましたが、警察の説得の元一旦帰宅し今後の弁護士との話し合いにより行動するようです。 子供の状態は父母共になついており、母側の元に一旦帰って来た際には赤ちゃん返りしており、母親にベッタリの状態で三歳ではありますが、家に帰ろうと言っています。 今後、親権争いになった場合父親側か母親側どちらに親権は有利になりますか? 補足ですが、父親は母親に口が悪いとの理由などで手を上げた事があります。 母親側は子供に対する愛情は強く虐待や今後虐待する傾向などは一切見受けられません。

  • 離婚理由と親権争いについて

    現在妻と離婚裁判中の夫です。私は会社員で月収35万円・妻はパートで7万円程度、子供の学校近くに家を新築(私名義)し、ローンが2000万円あります。7月から別居しています。(子供は連れて行かれました。)原因は私が妻に暴力を振るう(振るったことはありません。)とのことで同居中に離婚調停は不成立となりました。私も妻の浪費癖・生活態度等で離婚は仕方ないと思っていますが、どうしても親権(監護権含む)だけは渡したくありません。 子供たち(小6・小4・小1)は私との面会を望んでいますが妻は拒んでいます。別居後生活費として16万円渡しています。家のローンや学資保険料を除くと私の手元には7万円しかのこりません。私は面接交渉調停を申立、現在審判に移行していますが、今回妻側が離婚裁判をおこしまた。そこで皆様に教えていただきたいのですが、  1 親権は子供が乳児で無い場合も母親が圧倒的に有利なのか?  2 妻側の申し立てた離婚原因が裁判で虚偽と明らかになった場合、親権問題(裁判で争う場合)に関係ないのかどうか?  3 妻側の面接交渉拒否の態度は親権問題に影響するのかどうか?  4 面接交渉調停の際の妻の態度は親権問題に影響しますか?(調停委員と話合中、調停委員の制止を無視し、携帯電話に出て「私の弁護士から連絡があり、親権を渡すなら自由にあわせる。」と発言。調停委員も立腹し私と私の弁護士に顛末を話してくれた。調停委員からは「奥さんは精神的に異常ではないのか?」と私に話があった。) ぶしつけな質問で申し訳ありませんがどのようなことでも結構です。 意見をお願いいたします。

  • 親権変更の可能性について

    皆様、ありがとうございます。 うちは、父親を親権者にして協議離婚をしました。 離婚して1年後、子供は父親との生活を嫌がり私との生活を望んだ為、1年間 調停をして監護権権を得て4年半一緒に生活をしました。(現在高校3年です) 娘も高校生となり反抗期が始まり 年に数回ですが、親子喧嘩がありました。 親子喧嘩に発展すると元旦那を仲裁に呼んだ事もあります。 元旦那は、仲裁に駆けつけても事情も聞かず、私を怒鳴りとばし親権を持ってると威嚇し帰っていく。 ようやく反抗期も終わりかけた頃、 家の前から子供が母親に虐待されている。親権者なので連れて帰りたい。と 110通報したのか、警察官が来て娘を 説得し連れて行ってまいました。 それからか3ヶ月、面会もさせて貰えず子供と連絡も取れません。 調停では、私の虐待は当然認められず 父親に面会をさせるよう指導が入りました。 子供にはLINEで パパも会っていいと言ってるのから、 会おう。 と誘ったのですが、1ヶ月ほど、既読無視だったのですが、既読が付きました。 返事はまだ来ないので子供の気持ちはわかりませんが、このような状況。 前代未聞と言われましたが、私が親権を得れる確率はあるんでしょうか。 教えてください。

  • 離婚届記入後の親権争いについて

    3年前に旦那の実家にいたのですが、自由すぎる旦那に離婚を申し出たところ「悪いところ直すからお互いに協力して頑張ろう」と実家を出たのですが、やはり何も変わらない旦那に「今の生活で楽しいか」聞いたところ、旦那から「別れよう」となり、先日旦那と話し合いの末に正式に離婚が決まり、2人の息子(1歳・4歳)の親権及び監護権、養育費や車や預金などの財産分与の話し合いも済ませ、来週には公証役場へ行く予定でお互いに離婚届に記入押印したのですが… 子供達については、「○○(旦那)が引き取ったら今以上に好きなことができなくなるんだよ?それとも両親に預けて遊びに行く気ですか?」と言ったらすんなり子供は私に…と。 2日程前に旦那の両親から話し合いしなければならないので私と私の母親(父親は単身赴任のため遠方にいます)を連れて来いと旦那に連絡があり、母は「成人2人が話し合って印までしてしまっているのだから今さら話し合う事はない」と拒否をし、私も気持ちが変わる事もないし母親と同意見で拒否しました。 昨日旦那が自分の両親に話をしに行くと、両親に何を言われたのか、「なおすからやりなおそう」と。私は既に気持ちは変わらないと告げると、旦那の両親から私へ電話があり、親権は渡さないから裁判にかけると。 旦那は昨日から既に帰ってきません。 子供は渡したくないし、もちろん養育費も欲しいです。 どのようにしたらいいのでしょうか? 離婚届、提出してしまってもいいのでしょうか? 頭がいっぱいいっぱいです。助言お願いします。

  • 親権変更について

    不安でいっぱいなので 教えてください。 今年7月に離婚して 4ヶ月になる娘を連れて 生活しています。 離婚する時に 義務ではないので 養育費は払いません。 と、言われましたが養育費は義務だと知り 家庭裁判所で養育費の 取り決め調停を申し立てました。 そして今日が調停期日で 裁判所に行きましたが 元旦那が娘を引き取ると 親権変更の申し立てを 行いました。 今回はそこで話が終わったの ですが、11月に養育費&親権の 調停を同時進行しますと 言われました。 私は絶対に娘を離したくありません。 今の状況は 私は9月から仕事を始めました。 毎月やく90,000円程度の仕事ですが。 仕事の間は娘を実母に見てもらっています。 元旦那は給料20万ほど。 実家暮らしで母親と 暮らしていますが母親も仕事を しています。 この状況で 娘を手放さなければいけない 確率とはどのくらいでしょうか、、、 私自身病気もなく 元気です。 もちろん暴力もありません。 どなたかわかる方教えてください。 アドバイスでもいいので よろしくお願いします。