• 締切済み

上屋敷、中屋敷、下屋敷

江戸に駐在する大名家は、 上屋敷、中屋敷、下屋敷、さらに抱え屋敷を 持ってますがどのように使い分けていたのでしょうか? お家(ウチ)は、一つでいいような? 別荘感覚? 別荘だったら江戸に集中しなくても 温泉場、、、でもいいような? この上、中、下の屋敷の使い分けはどのような 感じだったのでしょうか?

みんなの回答

回答No.5

藩主は、領内に居城を構え、多くの使用人を住まわせていました。 領内には、保養所のような庭付きの別邸とか、避暑地のような別荘を持つこともありました。 大藩ならではの贅沢でもありました。 参勤の時には江戸城近くに公邸のような住まいを持ち、幕府からの通達などは此処へ届けられました。江戸詰めの重臣の住まいも、その敷地内にありました。 その他の藩邸は、NO.4の回答通りですが、国元からの使い番なども、中・下屋敷等に宿泊しました。江戸詰の中・下級藩士も大勢居ましたから、彼らの住まいとする長屋などもありました。 上屋敷は、いわば出城のような存在ですから、警護の藩士も門長屋に住まいしました。 屋敷地は幕府から与えられますが、建築費は自前です。上屋敷だけでは、体面上も粗末な建物は建てられませんから、用途によって屋敷地を使い分けたのです。 下屋敷ともなると、大大名といえども意外と質素に作られました。 江戸・京・大坂は物資の流通拠点でもあり、諸大名は屋敷地を賜って商活動も行っていました。

kurikuricyan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 江戸にも、国許にも屋敷を持って財政が大変ですねー。 それが(散財させること)徳川の狙いなのでしょうが、、、。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shin1417
  • ベストアンサー率27% (199/721)
回答No.4

上屋敷      江戸城に一番近く、参勤交代で江戸に来た藩主、上級家臣、江戸詰の家臣が居住。      又、その藩の江戸の出張所、代理店のような役割 中屋敷      参勤交代で一時的に江戸に滞在する家臣が居住。      大名の世継ぎ、隠居した大名が居住。      主に住居の役割です。 下屋敷      意味が複数あります。      ・江戸に来た大名の「保養所」としての下屋敷。      ・藩邸の食料確保、食糧貯蔵所としての役割の下屋敷。       上、中、下は江戸城に近い順。 又、どの藩も上、中、下の3つの屋敷を所有していた訳ではありません、藩の規模により1つだけだったり2つだったりします。 逆に大藩は下屋敷なんかは複数所有していました。     

kurikuricyan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 下屋敷は、食糧貯蔵庫、、、や、畑も耕してたのですね。 時代小説が好きでよく読んでますが、さらにまた、読むのが面白くなりそうです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#180427
noname#180427
回答No.3

こんにちは。 上・中・下、屋敷にさらに抱え屋敷と言うのは少し違うのでしょうね。 幕府から与えられた屋敷を「拝領屋敷」、 百姓や町人地を買い取って所持したのを「抱え屋敷」と言ったようです。 おっしゃるように大きな大名は上・中・下の3屋敷のほかに、 沢山の「蔵屋敷」も所持していたようです。 「上屋敷」はこれは当然、藩主と御台、その家臣が住むことになります。 「中屋敷」、これは一般には隠居した藩主の屋敷となる場合が多かったようです。 それと面白いのは、上屋敷においておけない人・・・例えば罪を犯した家臣。 そう言う人も牢を作っておしこめておいたようですよ。 「下屋敷」は、まあ江戸在府の人数となれば、 大きな大名ですと2000人を超えますからね、とても上・中の屋敷で、 間に合うものではありません。 必要に迫られてと言うことでしょうね。

kurikuricyan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 屋敷の中に藩士の長屋も建ってるのですね。、 2000人と言ったら、ちょっとした団地ですね。 罪を犯した者をいれる牢屋、、、。 私の子供の頃、私が住んでる村の中に屋敷内に牢屋のある家が結構ありました。 これは、痴呆老人を閉じ込めたり、精神に異常をきたした人を入れてました。 留守を預かる国許では、グッと藩士も減るのですかね? ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m-jiro
  • ベストアンサー率55% (92/167)
回答No.2

江戸幕府に仕える武士は禄高、家格に応じて1箇所から数箇所の屋敷地を貸与されました。大大名では数万坪もの広大な土地ですが、下級武士でも家1軒を貸与されたり組屋敷に入ることもあります。 複数の土地を貸与された大名は一般に最も江戸城に近い所を藩の事務所兼領主の居住地とします。いわゆる上屋敷です。 その他の屋敷地の使い方はさまざまです。藩主や藩士の保養所、病気の療養所とか、前藩主の隠居場、未亡人の居所、また蔵屋敷することもありましたが、上屋敷が火災になった場合などはその代替としての役割も考慮されていたようです。 中には広大な土地を農地にし藩士に耕作をさせたり近隣の農民に貸し出したり、また別の武士に貸して自身は親戚や本家の屋敷に同居して家賃収入を得る武士もいました。 上屋敷のサブ的色彩の強いものが中屋敷、それ以下のものが下屋敷です。 これらの土地は幕府が貸してくれたものですから屋敷年貢は不要なものの、幕府は時に返還を命じたり別の場所への移転を命じることがあります。いわゆる屋敷替えです(建物は自前なのでその補償があったかどうかはわかりません)。この屋敷替えは幕府の命令で行われただけでなく当事者同志で屋敷を移転したり交換することもありました(幕府の了解は必要だったはず)。 抱屋敷は私有地ですね。屋敷替えを命じられることはなかったでしょうが屋敷年貢は払わねばなりません。某大名家では墓地にしていた例があります。また深川の繁華な所に持っていた例もあります。恐らく接待施設として使っていたものと思われます。

kurikuricyan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 佐伯泰英さんの「居眠り磐音」を読んでいるのですが、 頻繁にこの上屋敷、中屋敷、下屋敷、抱屋敷、、が出てくるものですから どのような違いがあるのかと思ったしだいです。 そういえば屋敷地で狩りをする、、、というのも出てきました。 広大なんですねー。 藩士2000人と、藩士は農地を耕していた、、、というのは初めて知りました。 吉良上野介が討ち入りされた時は、数十人だった気がしてましたから。 吉良上野介の場合、藩主ではないからですかね? 国許ならわかりますが、江戸で2000人は凄いですね。 そういえば、参勤交代の列は、長々と続いてましたねー。 アルバイトで駆り出された者もいるのでしょうが、、、。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

上屋敷  江戸城に近い地区に設けられる  基本的に藩主とその家族の邸宅としての役割 中屋敷  必ずしも皆が持っていたわけではない  どちらかと言うと、サブの上屋敷の様な役割   下屋敷  江戸の郊外に設けられる  郊外なので広大な敷地が確保出来るので、江戸詰の藩士の居住や藩邸の倉庫群、別荘としての役割から趣向を凝らした庭園を設けるなど様々な機能を持つ  温泉地では、藩主が何日も江戸を留守にする事になる。そりゃまずい

kurikuricyan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 江戸城に近いのが上屋敷、、、。 なるほど、、。 温泉場だと藩主が留守になるので、まずい。たしかに、、、。 よくわかりました。 佐伯泰英さんの「居眠り磐音」を愛読してるのですが、 よくこの言葉が出てくるものですから、、。 上、中、下の使い分けがよく分かりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 上屋敷、中屋敷、下屋敷

    江戸時代にかんする本を読んでいたら、大名が住まう「上屋敷」「中屋敷」「下屋敷」という語が出てきます。これらの意味がわかりません。なにをもって上中下なのでしょうか?北、南、という意味?

  • 江戸時代の藩邸

    江戸時代の藩邸の 上屋敷、中屋敷、下屋敷の 種別について詳しい方、教えてください。 なぜそんなに屋敷が必要なのか その屋敷が数種類あると言う事は、何かしら使い道、 あるいはそれぞれの存在意義や使用方法の差があるのかと思いました。 ぜひお願いします。

  • 大名の江戸屋敷での暮らしぶり(伊達藩)

    徳川幕府は大名から人質をとって、隔年四月ごとに国許と江戸を参勤交代させて統制と経済力を削(そ)いだのは知ってますが、元和二年(1616)頃の伊達家をクローズアップした場合、具体的にはどんな感じだったのでしょうか?。 (1)前田藩の正室は江戸上屋敷。側室は国許とか。それゆえにお家騒動の遠因になったとか。伊達藩は正室と忠宗はむろん側室(猫御前)と秀宗も江戸住まいを強要されたのではないのでしょうか?。ご存知の方は書き込みお願いします。 (宇和島藩の藩祖になる秀宗と猫御前は側室なれど、政宗の嫡男であり豊臣政権では伏見屋敷に住んでいた) (2)側室も江戸屋敷にいた場合、正室と同じ上屋敷なのか中屋敷なのか。 特に寛永年間の前の元和二年当時ならば、数多い側室を江戸に住まわせた場合、屋敷は三つでは足りなかったのではないか。 ただ香の前(秀吉との碁の勝負で縁)は、仙台城内にも置かなかったとあり、江戸か国許でも別宅だと推察できます。 五郎八郎姫すら離縁後は仙台郊外に住まわせたとか。 ご存知の方、出来れば立証となる資料。あるいは映画や小説でも構いません。

  • 江戸時代の不動産売買

    江戸時代の不動産売買はどの様に行われていたのでしょうか? 他国の者は売買できないなどの制約はありましたか? 大名同士が江戸屋敷を交換する際は幕府の許可の下に当事者同士でやり取りしてたようですが、町人の売買には制約があったでしょうか?

  • 日本ハムの選手は札幌に住んでいるのか?

    元日本ハムの新庄選手について以前、札幌に住んでないし、試合のある時だけ札幌に戻って来るだけだと聞いたことがあるのですが、日本ハムの他の選手たちはどうなんですか? 国元と江戸の両方に屋敷を構えていた江戸時代の大名のように、国元と札幌の両方に居を構えている選手もいるのでしょうか?奥さんだけ札幌に置いている選手とかは? 監督はどこに家があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 江戸初期までの武士の名誉

    下記は、司馬遼太郎の「翔ぶが如く」の一節です。  戦国期から江戸初期までの武士社会では、私的名誉心が旺盛で、むしろそれが侍のいさぎよさという賞むべき倫理現象とされた。主人である大名が理不尽に自分をあつかい名誉がいちじるしく傷つけられた場合、屋敷に籠城して主家からの討手と堂々と戦うという事件が頻発したし、その場合、決して犯罪行為とはされなかった。 質問は3点です。上記の表現は適切でないということがあれば、そのことを指摘していただいても構いません。 質問1……「名誉がいちじるしく傷つけられた」ということに関して、江戸初期までの武士にとっての名誉とは、どんなものだったのでしょうか??? 質問2……「犯罪行為とはされなかった。」ということは、どういうことでしょうか???お家のお取りつぶしがなかったというようなことでしょうか??? 質問3……「事件が頻発した」とあるのですが、実際に起こった大きな事件、あるいは有名な事件を教えて下さい。

  • 浄瑠璃坂の仇討。

    浄瑠璃坂の仇討は、寛文12年2月3日(西暦1672年3月2日)、宇都宮藩を脱藩した奥平源八が父の仇である同藩の元藩士奥平隼人を討った事件です。 源八一党からの襲撃を不安視した隼人は、江戸市ヶ谷浄瑠璃坂の鷹匠頭・戸田七之助の屋敷へ身を移していました。 源八率いる総勢四十名(五十名程とも六十名程とも七十名程とも言われる。)の集団は、火事場装束に身を包み、隼人の潜伏する屋敷へ「未明に」討ち入り、目的を成し遂げています。 質問です。 源八率いる総勢四十名は、討ち入り直前、外堀の内なのか外なのか、どこに潜んでいたのですか。 浄瑠璃坂は、市谷御門から近く、両側は武家屋敷(片側は紀州新宮藩水野土佐守の上屋敷)であり、鷹匠頭の屋敷は、浄瑠璃坂の上の武家地にあります。 そんな厳重な場所へ、真夜中に通行できたのが不思議です。 勿論、他の道、例えば一部に町屋や寺がある左内坂を上がったのかも知れません。 よろしくお願いします。 浄瑠璃坂の仇討 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%84%E7%91%A0%E7%92%83%E5%9D%82%E3%81%AE%E4%BB%87%E8%A8%8E

  • 江戸時代の大名家の家名の名乗りかた

    趣味で江戸時代の大名家のもろもろを調べている者ですが、困っ ており、また不思議に思っていることがひとつあります。それは、 個々の家(家系)としての大名家を何と呼ぶか、特に、同姓の分家 や別家などをどう識別して個々の「家」を表現していたかという ことです。 現在では、一般的には「加賀藩前田家」のような「地名や藩名+ ○○家」で表現されているようですが、例えば松平家をはじめ、 本多家、酒井家などの譜代大名の場合、同姓の分家別家が多い上 に頻繁に転封もあり、同姓の他家が別の時期に同じ藩を領有する ようなこともあり、個々の大名家の識別をする場合に、単純に 「藩名+○○家」だけでは上手くゆきません。 また、当時は「酒井雅楽頭」のような、「姓名+官名?」での表 現も広く行われ、それが半ば家名として定着しているような例も あるにはあります。しかし、制度としては同姓での同官名は禁止 するなど、類似家名による混乱回避をしていた程度だったようで、 必ずしも「家」の「名乗り」を幕府が承認し、それを代々継承す る制度という訳でも無かったようです。 という訳で、個々の家(家系)としての大名家を何と呼んで識別す るかは、家の「格」が世襲であった江戸の当時こそ、大きな問題 であったはずだと私は思うのですが‥ どうもそれらしきものが 見当たりません。まさか、藩主一代ごとに格付を決めて、家格の 概念が無かったというような筈もないし‥ (ちなみに、明治以後は爵位での区別が付けられます。宗家は○ ○伯爵家、分家は○○子爵家とか。本人たちがそう名乗ったかど うかは別にして) 皆さん、どう思われますか。

  • 江戸時代側室はどれくらいの身分から置けますか

    身分が固定している江戸時代で側室はどれくらいの身分や禄高から置けますか。大金持ちが囲う2号さんではなく将軍や大名の側室のことです。お家断絶防止のためだからそれなりの身分でなければならないし、側室を置くには住まわせる屋敷がいるし、付き人、女中などを雇う経済的基盤も要ります。 1.旗本や御家人 大身の数千石の旗本なら側室を置いたのでしょうか 2.家老以下各藩士 大藩なら万石以上の家臣もいますが。 3.公家 大臣や大中納言と身分は高いが五摂家を除けば数百石ですが、経済的におけたのか。 4.豪農豪商 財力はあるし、本間家など一部には苗字帯刀で士分もいます。

  • 参勤交代の実態について

    NHK高校講座「日本史」の「江戸幕府と大名・朝廷」 https://www2.nhk.or.jp/kokokoza/watch/?das_id=D0022120059_00000 の中で、仙台藩伊達家の参勤交代のことが紹介されます。内容は、殿様は籠に乗って、移動するようですが、行列の総人数約1600人で、仙台・江戸間約350キロを約10日間で移動するようです。 ふと、疑問に思ったのですが、これって、単純計算(1日10時間歩くとしても、時速3.5キロ)しても、ずいぶん速いというか、速すぎるような気がします。参勤交代というと、「下に~、下に~」とのんびりした物見遊山の旅を想像していたのですが、……。 1 今みたいに道路だって舗装されているわけでもないだろうし、1日に35キロを歩くだけでも大変だろうし、ましてや籠を担いでということになるともっと大変だろうし、殿様だって楽じゃないと思うのですが、本当にこんなハードな旅だったのでしょうか??? 2 大名行列でさえも、こうだとしたら、当時の人は、これ以上にハードな旅をしていたのでしょうか??? 3 名のあるスポーツ選手は別にしても、当時の人に比較して、現代人は、体力的には退化しているといっても良いのでしょうか???