• ベストアンサー

上屋敷、中屋敷、下屋敷

江戸時代にかんする本を読んでいたら、大名が住まう「上屋敷」「中屋敷」「下屋敷」という語が出てきます。これらの意味がわかりません。なにをもって上中下なのでしょうか?北、南、という意味?

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#118935
noname#118935
回答No.3

「江戸お留守居役の日記ー寛永期の萩藩邸」という本によると、 萩藩主は下屋敷に暮らしています。 藩主の住む屋敷を「居屋敷」といい、幕府に届け出る必要があったということから考えると、<藩主は上屋敷に>というものでもなかったようです。萩藩では上屋敷はお留守居役に任されていました。 中屋敷は一般に隠居した藩主の屋敷です。

その他の回答 (2)

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.2

上屋敷というのは普通は藩主が住む屋敷です。当然1つしかありません。 中屋敷はないところもたくさんありますが、中屋敷、下屋敷というのは藩主の父が隠居して住む屋敷だったり、上屋敷が焼けたりしたときの予備の屋敷だったり、別荘だったり、倉庫だったりいろいろで藩によっては10いじょうもっていたようなところもあります。 たいてい上屋敷は江戸城に近いところにありますが、下屋敷は江戸市中にある場合もあれば郊外にある場合もあります。 これは江戸だけではなく各大名も地元に下屋敷をもっていたりすることもありました。(上屋敷に相当する屋敷はすべての大名がもっていましたが。)

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

http://www.uraken.net/rekishi/reki-nihon005.html 上屋敷とは? まず、この上中下の簡単な区別基準ですが、江戸城から見た距離を指します。つまり、江戸城に一番近いものが上屋敷となります。 そして。ここに大名とその家族が暮らしました。上屋敷の敷地は幕府から拝領したもの。 中屋敷とは? 中屋敷は、当然上屋敷と下屋敷の中間に位置する屋敷ですが、これも江戸城近く、外堀外苑に配置されました。後に嫡子が住んだり、ご隠居様が住む屋敷として機能していきますし、その他、下屋敷も含め、国元から参勤交代で殿様に従ってきた人達が居住。ちなみに彼らは勤番と呼ばれ、半年~1年の任期で滞在。単身赴任です! 下屋敷とは? 下屋敷には色々な機能があります。一つは、大名の別邸。 下屋敷には、上屋敷などの食料を運ぶために菜園が設けられたり、海岸に設置された下屋敷では荷揚げ場として利用されていたりもします。ちなみに「下屋敷」という言葉は、何も江戸だけではなく地方でも上級藩士が別邸として作ることもあります。ですから、いまも○○下屋敷跡という建物が残っていたり、地名に「下屋敷」というのを持つ市町村があります。

関連するQ&A

  • 上屋敷、中屋敷、下屋敷

    江戸に駐在する大名家は、 上屋敷、中屋敷、下屋敷、さらに抱え屋敷を 持ってますがどのように使い分けていたのでしょうか? お家(ウチ)は、一つでいいような? 別荘感覚? 別荘だったら江戸に集中しなくても 温泉場、、、でもいいような? この上、中、下の屋敷の使い分けはどのような 感じだったのでしょうか?

  • 江戸時代の藩邸

    江戸時代の藩邸の 上屋敷、中屋敷、下屋敷の 種別について詳しい方、教えてください。 なぜそんなに屋敷が必要なのか その屋敷が数種類あると言う事は、何かしら使い道、 あるいはそれぞれの存在意義や使用方法の差があるのかと思いました。 ぜひお願いします。

  • 江戸詰めの家老他重役達の住まい。

    どうでもいいような疑問ですが教えてください。 江戸詰めの家老他重役達は、上屋敷敷地内住んでいたのですか。 重役は、藩主の近くに居らねばならないから上屋敷敷地内に居宅があったのだろうと思います。 すると、重役の家来や妻子も同居していたのでしょうか。 このことは、江戸城内曲輪に上屋敷がある大名の場合も同じですか。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代の大名家、分家、高家の中に佐渡という姓は?

    【質問】 江戸時代の、大名家・大名家の分家・高家の中に、「佐渡」という姓はあった事はありますか? 江戸時代の『大名家』や『大名家の分家』及び『高家』の中に、「佐渡」という姓の家はあった事はありますか? 江戸時代の『大名家』や『大名家の分家』及び『高家』の中に、「佐渡」という姓の家はあった事はあるでしょうか? 江戸時代の『大名家』や『大名家の分家』及び『高家』の中に、「佐渡」という姓の家は、あった事はあるかどうかを教えてください。

  • 江戸時代の11万石の大名は、現在でいうと?

    江戸時代の11万石の大名は、現在でいうと、どれぐらいの資産を持っている事になるのでしょうか? 江戸時代の11万石の大名は、現在でいうとどれぐらいの資産や年収になるのかを教えてください。

  • 参勤交代の「下に~」とは?

    参勤交代の大名行列では「下に~下に」と言いながら歩いたそうですが、どういう意味があるのでしょうか? また、江戸に参るときも国に帰るときも同じように「下に~」なんでしょうか? あと、このかけ声はほとんどの大名がやっていたのでしょうか? 町に入るとゆっくり歩き、町から出ると急ぎ足だった、と習ったのですが、町に入ったら、「下に~」の一言につき「一歩」みたいな歩き方、だったのでしょうか? たくさん質問してしまいましたが、どなたか、おわかりの点がありましたらどうかお願いします。

  • 室町時代と江戸時代の大名の違い

    室町時代の大名はしょっちゅう反乱を起こしていますが 江戸時代では大名の反乱は幕末までほとんどありませんよね? どうしてこのような違いがあるのでしょうか?

  • 大名について

    常識的なことだったら恥ずかしいのですが 質問させてください。 江戸時代に農民は将軍が偉い又は天皇もいる ということを知っていたのでしょうか? 地域の大名が農民を支配して大名を将軍家が 支配しているという図式はわかるのですが 大名からしてみれば農民に自分たちが一番 偉いと思わせたいじゃないですか 将軍家は将軍が一番偉いということを 徹底して広めていたのでしょうか? それと昔話などに出てくる殿様というのは すべて大名のことなのですか? 大名の下に殿様がいるのでしょうか? どうか教えてください。

  • 江戸時代

    江戸時代にあった、親藩・外様大名・譜代大名って何でしたっけ? おしえてください。

  • 大名の結婚

    以前にも同じような質問があったらごめんなさい。 江戸時代の大名の結婚制度についての質問です。 江戸時代は大名の結婚は武家諸法度によって定められ、幕府の承認がないとだめですよね? では、大名の側室はどうだったのでしょうか? 幕府は大名の側室もいちいち承認していたのですか? 側室がいると言うことは大名も国元に大奥を持っていたのでしょうか?