鉄とステンレスの耐熱性、腐食性について

このQ&Aのポイント
  • 鉄とステンレスのどちらが温泉の組み上げに適しているか悩んでいます。
  • ステンレスは熱伝導率が悪く、薪の使用量が増える可能性があります。
  • しかし、ステンレスは耐腐食性に優れ、錆びにくい特徴があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

【鉄とステンレスの耐熱性、腐食性について】

知り合いの温泉の話です。 組み上げた温泉をФ40厚さ2mm長さ12mの鉄管で通しているのですが、 図のように鉄管を円形状に曲げて薪で暖めた後にボイラーで再加熱して燃料代を節約しています。 鉄であること、屋根はあるが屋外であること、火で炙っていることから3年くらいで穴が開いてしまったそうです。 これを機に、部材を鉄からステンレスに変更しようとしているようです。 そこで思ったのですが、このような使われ方の場合、鉄とステンレスのどちらがいいのでしょうか? 以下の点も踏まえてお答えいただければ幸いです。 (1)ステンレスの方が熱伝導率は悪いと思いますが鉄と比べてどれくらい悪いのでしょうか?  例えば今まで25℃にするのに薪10kgで1時間かかったのが倍になるとか。 (2)焚き火の温度は900℃くらいと思うので鉄でもステンレスでも耐えうると思いますが、   焚き火にさらされるダメージ、屋外で仕様する腐食性を考慮すると、   劣化(交換インターバル)はどちらの方が分が悪いのでしょうか。 個人的には錆や火?で穴が開いている管を見ると、ステンレスの方が熱伝導性は劣るものの、 薪はタダなので多少多く使ってでも錆びにくいステンレスの方が良いかと思います。 ススや焦げなどの付着物への耐性は不明ですが、、、

  • PC35
  • お礼率36% (4/11)
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ankotare
  • ベストアンサー率50% (69/138)
回答No.1

ステンレスの熱伝導度は鉄の1/3位です。熱伝導度が低いことにより加熱時間が大きく変わることは考えなくても良いでしょう。専門的になりますが、直火でパイプ内の流体を加熱するとき、熱抵抗は火炎からパイプ表面までの抵抗、パイプ自身の抵抗、内部流体の伝熱抵抗の和になりますが、3つの内でパイプの抵抗は小さいので、これが3倍になっても全体の抵抗に与える影響が小さいからです。 次にパイプの材料の選定ですが、鉄よりステンレスの方がベターなことは確かですが、必ずしも万能でないこと、価格が非常に高いことがネックになります。 温泉水に硫化物、塩化物が含まれているとステンレスでも腐食割れが生じます。また、パイプ内に湯垢の発生が著しいと、パイプが持っても詰まってしまえばそれで終わりです。今回のケースでは、鉄パイプで消耗品と考え、定期的に取り替える方が経済的ではないかと思いますが。

関連するQ&A

  • アルミと鉄・ステンレスの熱伝導率ってそんな違う?

    http://cookpad.com/recipe/2036456 こういう感じでオーブントースターで炊飯したいのですが、どうにも容器でアルミを使うことが気になります。 アルミはアルツハイマーの原因になるという仮説があるからです。 ステンレス・鉄なら、そういった心配はないかと思われますが、熱伝導率に大きな差があるようです。 やはりステンレス・鉄といった熱伝導の低いものでの炊飯は不可能でしょうか?

  • ステンレスのさびを取る

    ステンレス(sus304)を使った食品製造機械が火をかぶり、黒いすすが付いてしまったもの、またひどいものは鉄がさびたように赤茶けたものは、どのようにしたら元に戻るのでしょうか教えてください。

  • IH用ステンレス多層構造で優れているのは?

    お世話になります。 IH用のステンレス鍋について質問です。 多層構造のステンレス鍋で 外側・・・ステンレス  ステンレス 中側・・・アルミ    鉄 内側・・・ステンレス  ステンレス の中側が違う多層鍋の場合は どちらがIH用として使い勝手がいいでしょうか? 中側が鉄ならばIHの電磁気がダイレクトに内側のステンレスに 反応するのでいいような・・・ 中側がアルミならば外側のステンレスが熱せられれば熱伝導の優れている アルミが内側のステンレスに速やかに熱を伝導するのでいいような・・・ どちらでしょう?

  • IHに鉄のフライパンって実際どうなのでしょうか?

    銅はオールメタルのIHでないと使えないのでここでは保留するとして、鉄はIHと相性はいかがなものでしょうか? 銅ほどではないにしろ熱伝導がよいので、電熱コイルに当たっている部分はすぐに熱くなり、当たっていない部分や端のほうは冷たいままという、いわゆる熱ムラができないか心配しています。 一般的にIHで使えるのは、鉄または磁石のくっつくステンレスですが、どちらを買えば間違いないでしょうか?

  • ステンレスフライパンより鉄フライパンのほうが熱が伝

    ステンレスフライパンより鉄フライパンのほうが熱が伝わりやすいのはなぜですか? あと鉄のフライパンに水を入れて水が沸騰したときの鉄フライパンの温度は何度になっているのでしょうか?水を100℃にしたフライパン本体の温度も100℃? どういう温度計算なのでしょう?

  • 鉄と木を触った時に感じる冷たさの違いの、厳密な理由

    鉄と木片を冷蔵庫に長時間一緒に放置した場合、互いの温度は同じであるにも関わらず、鉄の方が、手で触った時に冷たく感じるのは、熱伝導率(熱伝達係数)の違いによるものですよね。 では、なぜ熱伝導率が異なると触った時に感じる冷たさが違うのか、について正しいのは下記のうち、どちらなのでしょうか? 1.鉄の方が冷たく感じるのは、触ってから当分の間は、鉄に触れている指の表面温度の方が、木に触れている指の表面温度より小さいため”(要するに、冷たく感じるのは、その時の熱の”移動量”によって決定づけられる。) 2.鉄の方が冷たく感じるのは、鉄に触った方が木に触ったときより、手の対象物への熱の移動速度が速いため。(要するに、感じる冷たさはの度合いは、その時の指の表面温度そのものよりも、手の熱の”移動速度”によって決定づけられる。(つまり、錯覚を起こしている。)) どちらも似たようなものですが、厳密に言うとどちらが正しいのでしょうか? 専門家の方のご回答お待ちしております。

  • アルミ・ステンレスの弁当箱で炊飯

    オーブントースターで炊飯ができるという話を聞きました。 我が家には炊飯器がなく、 使っている調理器具は 電気ケトル・電気トースターのみですので、やってみたいのですが、 それには飯盒炊飯の要領で、アルミの弁当箱のような物が蒸らしやすくオススメだそうです。 http://allabout.co.jp/gm/gc/74188/ ちょうど弁当箱も探していたので、弁当箱タイプを買いたいのですが、気になるポイントがあります。 アルミとステンレスの熱伝導ってそんなに違うでしょうか? 弁当箱はなるべく汁漏れ防止ができるようにロック機能があるようにしたいです。 アルミ弁当箱で調べているのですが、見当たりません。ステンレス製品ではあるかもしれません。 そういう場合、ステンレス弁当箱を購入してもしょうがないと思うのですが、ステンレスだとアルミより熱伝導が悪いでしょうから、炊飯するときに問題が出るかもしれません。 炊飯に影響がでるほどの熱伝導の差ってあるでしょうか? もしアルミ弁当でロック機能があるものがあったら即買いなのですが、常識的に考えてロック部分も含めてアルミで作られているものってなさそうですよね。 一方ではステンレス弁当箱でこういうロック機能があるものを見つけました。 http://www.zutto.co.jp/catalog/2124?utm_source=criteo アルミは熱伝導がいいものの強度に問題があり、表面のコーティングがはがれて、料理にアルミが染み込む用なら、アルツハイマーの原因になるらしいです。 一方ではステンレスは鉄をサビにくく加工したものですから、長くつかえで料理の鉄分を増やせる効果なども期待できます 弁当箱のロック機能がある弁当箱があることと、鉄分補給ができるという面から ステンレスでの炊飯が可能ならば、ステンレスの弁当箱にしたいのですが。

  • 錆びない・熱しやすい・軽い・手入れ簡単なフライパン

        錆びない・熱しやすい・軽い・手入れ簡単なフライパン を教えてください。 最近まで鉄のごっついフライパンを使ってましたが ・料理の仕上がり、味はまあまあだったと思うが熱伝導が悪いので電気代かかった。 ・錆びやすいので手入れが面倒だった。 ・重すぎて手首を傷めた。 なため、買い替えを検討しています。 フライパンの材質も、鉄、アルミ、ステンレス、銅と言ったところですがそれぞれの短所で ・鉄 錆びやすい、熱伝導が悪い ・アルミ 焦げ付きやすい ・ステンレス 熱伝導が悪い、高価 ・銅 高価、他は? 私としてはアルミが第一候補ですが、手入れをしないとやはり黒ずんだりとかはするようですが 見た目(銀色)の清潔感とかも大事にしたいので。 コンロは電気です。

  • 熱を受け続けた物質は炭化してモロクなる?

    物質は熱を受けつづけることで劣化が早く進むのでしょうか? 木材が熱を受けつづけると「炭化」が早く進み劣化するのも早いと聞いたことがあります。 そこで質問なのですが、木材以外の物質も基本的にはそうなのでしょうか? 最近ステンレスの焚き火台を使用して焚き火をする機会が増えましたが、直接火の熱が伝わらないようにアルミホイルを巻くことで劣化を遅らせることは可能でしょうか?

  • 魔法瓶 ステンレスボトルの構造 熱の対流と伝導

    小学生の理科の教科書にステンレスボトルの構造についての記述があるのですが、 ステンレス瓶 魔法瓶は熱の対流や伝導しないように真空構造になっているそうですが、ステンレスボトルの熱の対流や伝導とはどういうことなのでしょか? ちなみに伝導や対流の意味は知っており、この単元は終えています。 イメージがつきません。例えば真空にすることで中のお湯が伝導しないので触っても熱くないということでしょうか?他にも真空にすることで伝導を減らせるそうなのですが、そのことで他にもメリットはあるでしょうか? 上記の手で触る熱くないというメリットは正しいでしょうか? あと真空にすることで教科書に対流を防げるとも書いてあるのですが、対流の場合、どのようなメリットや意義があるのでしょうか? そもそもステンレスボトルのお湯はどうやって対流するのでしょうか?対流すると何がいけないのでしょうか? ステンレスボトルの記事を調べも上記のものの説明やメリットが出てこないです。出てきても理解できていないだけかもしれません。 誰か説明できる方はいないでしょうか? 回答よろしくお願いします。