• 締切済み

統計について~低群・高群と全体~

宜しくおねがいましす。 たとえば、あるアンケート結果から、女性全体と男性全体、それぞれの低群と高群を求めた場合、女性全体と男性全体では女性の方が有意に高くなったのに、高群と低群では男性の方が高くなるという事はありますか。また、その場合はどの様に解釈するとよいでしょうか。

みんなの回答

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.1

 学生か院生だと想うので、ご自身で考えるのが、真っ当な道です。 ご質問の内容は、結果の解釈、論文なら「考察」の部分ですから、この考察をキチンとできることが、重要です。それを公開の場で丸投げは、研究を放棄するようなものです。   >高くなるという事はありますか。 先例を探すより、ご自身の結果に自信をもつこと。 結果の解釈については、悩むことで力がつきます。それでも分からないときは、指導者に訊くこと。  もっとも、事実は示せても、なぜ、となると説明できないことが多々あります。たとえば、生まれて、成長し、死んでいく、という事実を否定できる人は、いないでしょう。が、なぜそうなるかを明確に説明できる人はいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 統計t検定で二つの群が同等と言う事が出来ますか?

    二つの群でt検定を行い、結果のp値が、0.95以上だった場合、 二つの群で同じようなデータが出る確率は95%以上、というように解釈できると思いますが、 これは二つの群は同じであると言っていいのでしょうか? p<0.05の場合、統計学的に有意差があるといいますが、p>0.95の場合は、統計学的に同等であると言っていいのでしょうか? 統計学初心者であまり詳しくありませんが、検定を行い有意差ありと言えるのだから、反対にp値が大きければ同等であるとも言えるのでは?、と素朴な疑問です。 また、二つの群は同じであるとと言う事が出来る検定は存在するのでしょうか? ご教授お願い致します。

  • 【統計】有意に「高い」?「低い」?

    以下のような場合、「有意に高い」というのか「有意に低い」というのかどちらなのでしょうか? (例) 9名のマラソン選手にマラソン走行前後で、気分の明るさを1~10の10段階で回答してもらうアンケートを実施し、以下のような結果を得たとします。 (走行前)→(走行後) Aさん:9 → 10 Bさん:8 → 9 Cさん:8 → 9 Dさん:7 → 8 Eさん:6 → 5 Fさん:3 → 4 Gさん:2 → 3 Hさん:1 → 2 Iさん:1 → 2 次に、走行前と走行後のデータ群に統計学的な差があるかを調べるために検定を行います。ここではデータが順序尺度なのでWilcoxon符号付順位和検定を行います(α=0.05)。 結果、p<0.05(0.039)で走行前後のデータ群は有意に異なるという解析結果が得られます。 分からないのはここからです。 走行前と走行後の中央値は、走行前:6, 走行後:5 で、走行後の方が低いです。 つまり走行前よりも走行後の方が「有意に低い」という解釈をするのでしょうか? しかし、走行後に低くなっているのは1名のみで、残り8名は上昇しています。 つまり走行前よりも走行後の方が「有意に高い」という解釈をするのでしょうか? 有意差検定は「異なる」ということを示しているだけで「高い」「低い」を言っていないのは分かります。そうではなく、解釈をどうすべきか分からないので教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 統計のデータ割付について。

    統計に関する質問です。 データを、得点の高群・中群・低群と3つの群に分けたいのですが、その際、「±1/2SDで割り付ける」というやり方がわからず、困っています。 ご存知の方、教えていただけると大変助かります。

  • 統計的に有意差が無いならそれは誤差でしかないですか

    ある2群をt検定したところ、2群に有意差はなく、同じような値であると判断されました 私としては「2群に有意差があり片方の群の方が値が小さい」という結果が欲しかったです。 実際片方の群の方が若干値が小さかったので、有意差が出てくれれば良かったのですが出ませんでした。 そこで質問なのですが、有意差が出なければこの2群の差は誤差でしかないのでしょうか? どうしてもこの2群に差があるという話で論文を書きたいのですが、やはり有意差が無ければダメでしょうか? 実験の精度を上げればもっと値に差が出るかもしれませんがこれ以上上げることが出来ません

  • 統計学的に信頼のあ有効率は、全体の何%あればよいか

    こんにちは。 表題の件ですが、自分が知りたいのは 例えば、100人に「ゲームのマリオが好きかどうか」のアンケートを取り その中の有る一定の割合(例えば30%とか)でサンプルデータとして無作為に抜き出して その結果を全体の結果として結論付けたい場合 一定の信用度がある状態というのは、抜き出す割合が何%程度あれば 満たせるのでしょうか。 上記の例ですと、例えばデータの信頼度を80%とするには 抜き出すデータを30%が必要、など。 もちろん、アンケートの対象者によって ゲームについての質問の場合、 ・小学生男子に聞いたケース ・お年寄りも含めて聞いたケース では、意味も信頼度も変わってくるでしょうが、 「一般的に」という意味で構いませんので、 全体の何割があると信頼がおけるのか、というのを知りたいと思います。 もしお教えいただけるのであれば できればその事例の根拠や事例など、併せて教えてもらえると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 心理統計の解釈があっていますか

    よくわかっていないので、この解釈であっているのか不安です。おそらく間違っています。 賢い方、教えてください。 わからないのは、どこを見てなにを基準として、 「p>.001」などと記すように、.05や.01あるいは.001、<ないし>を決めるのかです。 (1)被験者間効果の検定 ソース  平方和   自由度       F 値  有意確率 ある項目 .542   2        .178  .837 誤差  155.115   102 ★結果 F(2,102)=.178、p>.05であり、有意ではなかった。 (私の解釈の仕方は、有意水準5%のF分布表で、F(2,100)=3.09とあったので、F値.178は3.09より小さいので、p<.05であり、有意ではなかったと判断してしまいました) (2)被験者間効果の検定 ソース   平方和 自由度   F 値    有意確率 ある項目   20.537  2   5.550   . 005 誤差   179.463  97 ★結果 F(2,97)=5.550、p>.05であり、5%で有意であった。 (私の解釈の仕方は、有意水準5%のF分布表で、F(2,100)=3.09とあったので、F値5.550は3.09より大きいので、p>.05であり、有意であると判断してしまいました)

  • 正規分布でない2群の統計処理について

     統計分析の初心者で、修論書くのに困っています。分かる方いましたら、易しく教えて下さい。  小学校で特別授業をやった実験群(n=34)と普通の授業をやった統制群(n=32)を比較し、特別授業の有効性を出したいと思っています。  授業後A理解した、Bまあ理解した、Cあまり理解してない、D理解してないの4択で聞いた所  実験群 A(22) B(11) C(1) D(0)   統制群 A(10) B(13 )C(7) D(2) という結果で、実験群の方が明らかによい結果が出ていることが分かるのですが有意差を出す方法が分かりません。かい2乗検定では集計表に0がある、5以下のセルが20%以上あるので使えないと言われました。また、ABCDを1,2,3,4点と得点化し、1要因分散分析をした所、実験群が正規分布ではないので使えないのではと指摘されました。どのような方法で、有効性を示せばよいのでしょうか?

  • 統計でこまってます

    ある地方に住む,13か国の外国人(属性はバラバラ)の生活行動に関するアンケートをしたのですが,分析方法に迷っています。A国人(200人)とB国人(20人)の主婦の行動の違いをしりたかったので,A国人とB国人から主婦群を抽出して,それぞれの行動の累積変数をT検定してみました。その有意差には意味があるでしょうか? .

  • 統計に関する問題です

    統計学でレポートを出されたんですが、全くわかりません。 問)喫煙は健康への影響が大であることが良く知られているが、なかなか止められない人が多い。 40代、50代の男性100人にアンケートを行ったところ、64人が現在も習慣的に喫煙しているとの結果であった。 この結果より、40代、50代の男性の半数以上が現在も習慣的に喫煙していると言えるかどうか、有意水準1%で検定しなさい。 と言う、問題です。 この問題を仮説から結論まで出したいのですが、全くわからないので教えてください。 お願いします。

  • 統計について教えてください

    高校のときにある全体の動向を知るときには その全体のアンケート調査をしなくても 一定の割合のアンケート調査を実施すれば 全体の動向を知ることが出来ることを学習した ような気がします。 (例) あるグループ 1万にに対してアンケートを  実施する場合 どのくらいの方にアンケートを実施  すれば 全体の動向を知ることが出来ますか?