• 締切済み

統計のデータ割付について。

統計に関する質問です。 データを、得点の高群・中群・低群と3つの群に分けたいのですが、その際、「±1/2SDで割り付ける」というやり方がわからず、困っています。 ご存知の方、教えていただけると大変助かります。

みんなの回答

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.1

>得点の高群・中群・低群と3つの群に分けたい データ数を、等しく3群に分けたいというとでしょうか。現実には、例えばおみこし理論は、上2割、まんなか6割、下2割、のようですが。研究発表なら「そんなに単純に1/3ずつにわけて良いのか」と突っ込みますが。 >「±1/2SDで割り付ける」 偏差値で零にとると、平均50点、SDは10点です。ですから、1/2SDは5点。従って、50+5点の55点以上が高群、50―5点の45点より下が低い群、45~55が中群となります。  この場合、データが正規分布をしていることが前提になります。100点満点なら、平均値は50点近くでないと、正規分布をしていない可能性が大です。その場合は、データの正規化をした方が良いと思います。また、1/2SDで良いのかどうかは、チェックしていません。  以上、初心者の独り言です。  正規分布が理解できれば、難しくありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 統計で質問です。

    統計で質問です。 大学院生です。 質問紙を用いてロジスティック回帰分析を行うため、その準備として中央値で二分し高群、低群に分けたいと思っています。その際、中央値は高群低群のどちらに含めるのが妥当なのでしょうか。それとも客観的な指標が必要となるのでしょうか。

  • 統計の方法について,ご指導ください。

    こんにちは。 使用すべき統計についてご指導ください。  性格特性を測る尺度と,ある行動傾向を測る尺度を使用したいと思っています。1回目の測定で,この2つの尺度を使用し,半年後,2回目の測定として,行動傾向を測る尺度のみを再度使用します。 仮説として, (1)性格特性尺度高群では,1回目の行動傾向尺度得点が低くても,2回目の測定では,高くなるであろう。 (2)性格特性尺度低群では,1回目の行動傾向尺度得点が高くても,2回目の測定では,低くなるであろう。 というものです。 つまり,多少の時間差があっても,性格特性尺度の得点が高ければ,行動傾向尺度得点も,最終的には高い傾向になると,仮定するものです。 現在,私が考えている方法は, (1)の仮説に対して, 性格特性尺度高群をつくリ,高群の中で1回目の行動傾向尺度得点において並び替えて行動尺度得点の低群に注目し,その1回目の行動尺度低群と2回目の行動傾向尺度得点を比較すると,それぞれが,得点の上昇が見られるという結果が導き出されないかと思っています。 性格特性尺度高群の1回目の行動尺度低群と2回目の行動傾向尺度得点をt検定で比較することは,的確でしょうか? (2)についても,同様の手順でと(逆に性格特性尺度低群の1回目の行動尺度高群と2回目の行動傾向尺度得点をt検定で比較)思っています。 1回目をx軸,2回目をy軸にプロットしてみようかとも思っていますが・・・ また,単純に,性格特性尺度と,2回目の行動傾向尺度得点も,比例することを示したいと思っています。 これらで,具体的に,どのような分析ツールを使用できるのか,困っております。 社会人なので,身近に,統計に詳しい方がおりません。お手数をおかけしますが,ご指導よろしくお願いいたします。

  • どの検定方法を使えばいいのか分かりません。

    卒業論文の執筆中なのですが、自分の調査ではどの統計手法を用いればいいのかが分からず、質問させていただきました。自分の研究はまず、犯罪不安尺度(日常で犯罪にあうかもしれないという不安の程度を測るものです)を用いて調査協力者約100名を不安感の高い群と低い群に分けます。そして、双方の群に防犯対策を教授し、その後もう一度犯罪不安尺度に回答していただき不安感に変化があるかを調べようとするものです。仮説では不安感の高い群は、教授後、不安感が低減し、逆に不安感の低い群は教授後不安感が増大するというものなのですが、この仮説を証明するにはどういった統計手法を用いればいいのでしょうか?  不安感高群、低群の不安得点の平均値と教授後の高群、低群の不安得点の平均値を高群ごと低群ごとにt検定にかければよいのでしょうか?それとも変数が4つあるから分散分析を行うのでしょうか? 皆様どうぞよろしくお願いいたします。

  • 統計について~低群・高群と全体~

    宜しくおねがいましす。 たとえば、あるアンケート結果から、女性全体と男性全体、それぞれの低群と高群を求めた場合、女性全体と男性全体では女性の方が有意に高くなったのに、高群と低群では男性の方が高くなるという事はありますか。また、その場合はどの様に解釈するとよいでしょうか。

  • 【統計】2つデータが似ているか調べたいのですが

    私の手元に1グループ10人の構成員がいる2つのクラスA、Bに、各々同じ試験を行った得点データがあります。私の現場の感覚としてはAクラスとBクラスの実力は同じくらいだろうと感じていますが、それを統計の手法で数学的に示してみたいと思っています。Excelは持っているので使えます。 ちなみに、私の統計の基礎知識としては昔F分布、t分布など習ったが計算ばかりでどういうときに使ってどんな結果から何が言えるかなどは理解できていないレベルです。 お力添えいただきたく存じます。

  • 統計について

    統計に関する質問です。 音響特徴量 (データ数:10 以下A群と呼ぶ) 脳波 (データ数:5 以下B群と呼ぶ) 感情価測定尺度(データ数:6 以下C群と呼ぶ) 一時的気分尺度(データ数:6 以下D群と呼ぶ) 質問1 A群とそれぞれの他群(B群、C群、D群)の関連性を分析し、音響特徴量が持つ感情価・心理的影響を調査したいと考えています。データ数が異なるグループ間での関連性を分析する適切な方法は何でしょうか? 質問2 B群、C群、D群と被験者の背景情報(年齢、性別など データ数:6)との関連性も分析したいのですが、分析が複雑化する可能性があることから、省略した方が良いでしょうか? 質問3 A群のデータの組み合わせが持つ相互作用についても調査したいと思います。この目的に適した分析手法を教えてください。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 統計データが知りたい

    外国企業の事務所数の都道府県別データ、および自動車生産台数の都道府県別データが知りたいです。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 検索もしたし、総務省統計局のデータも調べてみたつもりなのですが、見つかりませんでした。

  • 統計学についてお願いします。

    統計について素人です。 A群(n=30)とB群(n=40)を比較して有意差があるか調べたいと思います。 検定の順序としては、A群とB群は対応のあるデータではないです。 その為、まずは正規性の検定を行うことになるのでしょうか。 次に正規性があれば、F検定で等分散か確認し、等分散であればステューデントのt検定、等分散でなければウェルチのt検定ということになるのでしょうか。 そして正規性が無ければノンパラメトリック検定となるのでしょうか。 ここまでは合ってますか? それでここからが本題なのですが、私はSPSSやエクセル統計などの統計ソフトを持っていません。 普通のエクセルのみで、このA群とB群を比較して有意差があるか調べる方法を教えていただけませんでしょうか? 手順等できるだけ詳しく教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。 (最悪、エクセル統計であれば購入できそうですが…)

  • エクセル統計を用いた統計方法についてです。

    エクセル統計を用いて統計解析を行っているのですが、苦戦しています。分散分析を用いて一元配置分析を行っています。3群間の比較をしたいのですが、それぞれの群の数が異なる場合、どのようにしたらよいのかわかりません。それぞれの群の数が同じ場合はできるのですが・・・。基本的なことかもしれませんが御存知のかたいらっしゃいましたら教えていただければ幸いです。どうぞよろしく御願い致します。

  • 統計処理(縦軸を割合にした場合のSDについて)

    統計処理について教えてください。 薬剤投与群とcontrol群があり、エクセルで横軸に薬剤濃度、縦軸に薬剤投与群のcontrol群に対する割合(%)を示した折れ線グラフを作りたいと考えています。 この場合SDはどのように設定したらいいでしょうか? どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 若者の間で脱毛サロン詐欺被害が拡大している。
  • 脱毛サロンの永久会員は30万円と高額。
  • 一部の脱毛サロンは永久脱毛ができない。
回答を見る