• 締切済み

どの検定方法を使えばいいのか分かりません。

卒業論文の執筆中なのですが、自分の調査ではどの統計手法を用いればいいのかが分からず、質問させていただきました。自分の研究はまず、犯罪不安尺度(日常で犯罪にあうかもしれないという不安の程度を測るものです)を用いて調査協力者約100名を不安感の高い群と低い群に分けます。そして、双方の群に防犯対策を教授し、その後もう一度犯罪不安尺度に回答していただき不安感に変化があるかを調べようとするものです。仮説では不安感の高い群は、教授後、不安感が低減し、逆に不安感の低い群は教授後不安感が増大するというものなのですが、この仮説を証明するにはどういった統計手法を用いればいいのでしょうか?  不安感高群、低群の不安得点の平均値と教授後の高群、低群の不安得点の平均値を高群ごと低群ごとにt検定にかければよいのでしょうか?それとも変数が4つあるから分散分析を行うのでしょうか? 皆様どうぞよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.1

> 調査協力者約100名を不安感の高い群と低い群に分けます。 どのように分けたのか?群の分け方が不適切だと後の分析も全て不適切となりうるでしょうし、そもそも群分けをする意味も(得られたデータによっては)ないかもしれません。 > 高群、低群の不安得点の平均値を高群ごと低群ごとにt検定にかければよいのでしょうか? 質問者さんのやりたいことは分かるのですが、この方法が適切かどうかは提示された情報からは判断できませんね(おそらくこの方法でよいでしょうが)。 > 変数が4つあるから分散分析を行うのでしょうか? 要するに「高群は教授後に不安感が提言する」というのと「低群は教授後に不安感が増大する」ということを主張したいのでしょうね。それならば、質問者さんがあげているように、高群と低群それぞれに対して対応ありの条件間の平均値の差の検定を行えばよいわけでしょう。 ちなみに、「t検定にかける」といわずに「t検定をする」と書けば良いと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 統計の方法について,ご指導ください。

    こんにちは。 使用すべき統計についてご指導ください。  性格特性を測る尺度と,ある行動傾向を測る尺度を使用したいと思っています。1回目の測定で,この2つの尺度を使用し,半年後,2回目の測定として,行動傾向を測る尺度のみを再度使用します。 仮説として, (1)性格特性尺度高群では,1回目の行動傾向尺度得点が低くても,2回目の測定では,高くなるであろう。 (2)性格特性尺度低群では,1回目の行動傾向尺度得点が高くても,2回目の測定では,低くなるであろう。 というものです。 つまり,多少の時間差があっても,性格特性尺度の得点が高ければ,行動傾向尺度得点も,最終的には高い傾向になると,仮定するものです。 現在,私が考えている方法は, (1)の仮説に対して, 性格特性尺度高群をつくリ,高群の中で1回目の行動傾向尺度得点において並び替えて行動尺度得点の低群に注目し,その1回目の行動尺度低群と2回目の行動傾向尺度得点を比較すると,それぞれが,得点の上昇が見られるという結果が導き出されないかと思っています。 性格特性尺度高群の1回目の行動尺度低群と2回目の行動傾向尺度得点をt検定で比較することは,的確でしょうか? (2)についても,同様の手順でと(逆に性格特性尺度低群の1回目の行動尺度高群と2回目の行動傾向尺度得点をt検定で比較)思っています。 1回目をx軸,2回目をy軸にプロットしてみようかとも思っていますが・・・ また,単純に,性格特性尺度と,2回目の行動傾向尺度得点も,比例することを示したいと思っています。 これらで,具体的に,どのような分析ツールを使用できるのか,困っております。 社会人なので,身近に,統計に詳しい方がおりません。お手数をおかけしますが,ご指導よろしくお願いいたします。

  • t検定?F検定?

    本当に初心者で申し訳ありません! 統計について、まったく分からないのです。 有意差を出したいな~…と思っていますが、t検定を使うべきなのか F検定なのか、よくわかりません。 エクセルで行おうと思っているのですが、t検定の場合でやろうとすると 配列1、配列2、尾部、検定の種類など…ちんぷんかんぷんです。 統計の本も読みましたが慣れてないこともあり・・お手上げです。 知りたいこと 1.        研究前   研究後     学習群  平均得点  平均得点 非学習群 平均得点  平均得点  有意差があるか?   2.     研究前   研究後 ●●疾患 平均得点  平均得点 △△疾患 平均得点  平均得点  有意差があるか? …等を知りたいのです。 説明も下手で申し訳ありません!! どなたか教えてください。宜しくお願いします。

  • 評価方法の違う下位尺度

    統計に暗い学生です。 量的調査後の統計分析について質問です。 評価方法が5件法と4件法の下位尺度がある場合、どう得点化して分析すればよいのでしょうか? この評価方法の異なる尺度得点同士の相関係数を出すにはどうすればよいでしょうか? ご教授よろしくお願いいたします。

  • 心理 t検定 spss 

    被服関心尺度 高群 低群で下着の着用意識にどのような違いがあるかを調べています。 先行研究では学生と母親で下着の着用意識にどのような違いがあるか  を調べており、本文には28項目4段階評価の下着の着用意識を単純集計で求めて、学生と母親間の違いをみるために平均値の差のt検定を行った。 と書いてありました。単純集計はだし、あとはt検定(spss使用)なんですが、t検定のどれを使えばよいかわかりません。 とりあえず、高群、低群にわけて1サンプルの検定はだしたのですが、間違ってますか? それかt検定をする前にしなくてはならにことがあるのですか? あと、もし1サンプルであっていたなら結果はだせたものの結果の読み取りができません。(いろいろ調べましたが…) 何も分かっていなく、本当に申し訳ないですが、だれか助けてください。 被服関心尺度 高群 の着用意識28項目の結果 1サンプルの統計量 N 平均値 標準偏差 平均値の標準誤差 1 83 2.22 .976 .107 2 83 2.48 .802 .088 3 83 2.52 .929 .102 4 83 1.98 .811 .089 5 83 2.24 .892 .098 6 83 3.19 .723 .079 7 83 2.29 .931 .102 ………………省略 26 83 1.98 .897 .098 27 83 2.23 .941 .103 28 83 2.40 .962 .106 1サンプルの検定 検定値 = 0 t 値 自由度 有意確率 (両側) 平均値の差 差の 95% 信頼区間 下限 上限 1 20.695 82 .000 2.217 2.00 2.43 2 28.199 82 .000 2.482 2.31 2.66 3 24.702 82 .000 2.518 2.32 2.72 4 22.193 82 .000 1.976 1.80 2.15 5 22.899 82 .000 2.241 2.05 2.44 6 40.207 82 .000 3.193 3.03 3.35 7 22.403 82 .000 2.289 2.09 2.49 8 24.872 82 .000 2.060 1.90 2.23 …省略 26 20.072 82 .000 1.976 1.78 2.17 27 21.573 82 .000 2.229 2.02 2.43 28 22.707 82 .000 2.398 2.19 2.61

  • 統計のデータ割付について。

    統計に関する質問です。 データを、得点の高群・中群・低群と3つの群に分けたいのですが、その際、「±1/2SDで割り付ける」というやり方がわからず、困っています。 ご存知の方、教えていただけると大変助かります。

  • 心理尺度の検定について

    既存の心理尺度を使って200名程にアンケートをとりました。 その尺度には下位尺度が3つあります。 3つの下位尺度のいずれも、質問項目の数が違います。 その際、 (1)下位尺度得点の出し方はどうすればいいか? (2)3つの下位尺度のなかで、(1)で算出した得点から、どの下位尺度得点が統計的に高いといえるのかを調べるための方法は、どうしたらいいのか 以上の2点を教えてください。 よろしくお願いします。 質問項目数が3つとも同じなら、合計得点を尺度得点として、一元配置の分散分析でいいのではないか、と思っていますが、質問数が違っている場合、どう処理するのが適当か、ということが分からないでいます。先行研究では、下位尺度同士の比較を行っていません。ご教授願えればと思います。

  • ノンパラメトリック検定とパラメトリック検定

    統計学初心者です。医療統計をはじめたばかりでどのような統計手法を使用すればいいかで迷っています。 以下のデータの平均の差の検定を行う場合には、ノンパラメトリック検定かパラメトリック検定のどちらを用いればいいのでしょうか?よろしくお願い致します。 A群のCTR 49.0% 41.5% 50.5% 64.0% 59.0% 64.0% 50.5% 46.0% 52.5% 51.5% 55.5% 52.5% 32.0% 52.0% 53.0% 59.3% 52.0% 52.3% B群のCTR 60.0% 46.0% 55.0% 56.0% 51.0% 50.0% 41.0% 51.0% 50.0% 48.0% 66.0% 48.0% 55.0% 48.0% 55.0% 54.0% 50.0% 51.0%

  • 三元配置分散分析に関して。

    現在,“アルコール問題と抑うつ性との関連性およびソーシャル・サポートによる緩衝効果”に関して研究を行っています。そこで,次の仮説(a)アルコール依存症指標尺度得点が低い群よりも高い群の方が,抑うつ性指標尺度得点は高い。(b)アルコール指標尺度得点および抑うつ性指標尺度得点が高い群より低い群の方が,ソーシャル・サポート指標尺度得点は高い。よって,(c)アルコール問題と抑うつ性との関連性は認められ,ソーシャル・サポートによる緩衝効果は大きい。 これに基づき4×2×2の被験者内三元配置分散分析(アルコール指標尺度(a)正常飲酒群309名,(b)問題飲酒予備群100名,(c)問題飲酒群20名,(d)重篤問題飲酒群89名,の4水準。また第2要因は,抑うつ指標尺度得点値のカットオフポイント16点未満を(a’)非抑うつ群203名,16点以上を(b’)抑うつ傾向群315名,の2水準。第3要因は,ソーシャル・サポート指標尺度得点値,中央値+1以上を(a”)高サポート群268名,中央値+1未満を(b”)低サポート群268名,の2水準)によって検討したいと思っているんですが,これで果たして仮説を検証出来ますでしょうか。 また,二要因以上の分散分析では各群の人数がふぞろいだと,F値が不安定になり,結果の信頼性が失われるとの文献を見たんですが,上の群分けであれば,かなり各群の人数がふぞろいなんですが,この場合のSPSSでの対処法があれば,ご教授願えたら嬉しいです。 以上から質問は2つです。まずは,(1)上記仮説から三元配置分散分析にて検証出来るのか?出来ないのであれば,どのような統計的処理が望ましいか?また,より好ましい統計的検定があれば,どのようなものが良いか?(2)三元配置分散分析にて上記仮説の検証が可能であるなら,各群の人数のふぞろいはそのままで大丈夫か?大丈夫でないのなら,SPSSにてどのような対処方略を行うべきか?以上です。 お手数かとは思いますが,簡潔でもよろしいのでよろしくご回答お願い致します。

  • 【統計】検定とその多重検定について

    はじめまして。これまで避けて避けてきた統計だったのですが、ついに勉強を、しかも猛烈な勢いでデータの分析をしなければならなくなりました。検定手法はデータがどういうものかによってその手法を選択するところまでは理解しました。その手法に基づき計算はPCでやり、それなりに結果が出てきたのですが、このデータは何を意味するのかがよく分かりません(読み方がわかりません)。 結果は下記のものでした。 Kruskal-Wallis検定: サンプル数=649, 統計量(H)=8.574 棄却率(p)= (10+1) / (1078+1) =0.0102 F=4.33, 自由度1=2, 自由度2=645, 棄却率(p)=0.0135 カイ二乗近似: 自由度=2, p=0.0137 N: 平均順位 1: 170: 303.0 2: 231: 353.4 3: 248: 313.6 多重比較 (Dunn): Q 2 = 3 : 2.325 : 0.1 > p > 0.05 2 > 1 : 2.662 : 0.05 > p > 0.02 3 = 1 : 0.566 : p > 0.5 平均を比較したのですが、  ・1群と3群の平均にはとくに関係なし  ・2群と3郡の平均にはとくに関係なし  ・2群と1群の平均には、どうやらなにか関係があって、   平均値は2群>1群といえるかも と判断しております。 超基本をすっ飛ばしご意見をいただこうとするのは大変申し訳ございませんが、何卒よろしくお願いいたします。

  • どの検定を使えば良いのか

    卒業論文で自己意識尺度と友人関係に関する尺度を使って アンケートを行いました。 そのアンケートの統計ソフトで計算するのに どの検定を使えば良いのかわからなく、困っています。 自己意識尺度は7件法、友人関係は6件法の合計点を計算します。 具体的には自己意識尺度で私的自己意識尺度と公的自己意識尺度の 平均を回答者全体で出し、それより低い者と高い者とに分けて統計処理をします。 友人関係に関する尺度も表面的に付き合っているか、内面的に付き合っているか 回答者全体の平均を出し、 それより低い者と高い者とに分けて、統計処理をしようと考えています。 統計処理する時には、私的自己意識の高い者と友人(内面)の高い人 公的自己意識の高い者と友人(表面)の高い人という群の間に 関連性があるかを調べたいと思っています。 t検定とかカイ2乗検定とかいろいろありますが、私の場合は どの検定を使えば良いのでしょうか。