卒論での自己意識尺度と友人関係尺度の統計処理について質問

このQ&Aのポイント
  • 卒業論文で自己意識尺度と友人関係に関する尺度を使ってアンケートを行いました。どの検定を使えば良いのかわからないため、困っています。
  • 自己意識尺度は7件法、友人関係は6件法の合計点を計算します。具体的には自己意識尺度で私的自己意識尺度と公的自己意識尺度の平均を回答者全体で出し、それより低い者と高い者とに分けて統計処理をします。友人関係に関する尺度も表面的に付き合っているか、内面的に付き合っているか回答者全体の平均を出し、それより低い者と高い者とに分けて統計処理をしようと考えています。
  • 統計処理する時には、私的自己意識の高い者と友人(内面)の高い人、公的自己意識の高い者と友人(表面)の高い人という群の間に関連性があるかを調べたいと思っています。t検定とかカイ2乗検定などいくつかの検定方法がありますが、私の場合はどの検定を使えば良いのでしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

どの検定を使えば良いのか

卒業論文で自己意識尺度と友人関係に関する尺度を使って アンケートを行いました。 そのアンケートの統計ソフトで計算するのに どの検定を使えば良いのかわからなく、困っています。 自己意識尺度は7件法、友人関係は6件法の合計点を計算します。 具体的には自己意識尺度で私的自己意識尺度と公的自己意識尺度の 平均を回答者全体で出し、それより低い者と高い者とに分けて統計処理をします。 友人関係に関する尺度も表面的に付き合っているか、内面的に付き合っているか 回答者全体の平均を出し、 それより低い者と高い者とに分けて、統計処理をしようと考えています。 統計処理する時には、私的自己意識の高い者と友人(内面)の高い人 公的自己意識の高い者と友人(表面)の高い人という群の間に 関連性があるかを調べたいと思っています。 t検定とかカイ2乗検定とかいろいろありますが、私の場合は どの検定を使えば良いのでしょうか。

  • nyan21
  • お礼率97% (108/111)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • selfer
  • ベストアンサー率76% (104/136)
回答No.2

すると,一人の回答者から 1)公的自己意識得点 2)私的自己意識得点 3)内面的友人関係得点 4)表面的友人関係得点 の4種類の得点が得られるわけですね. 色々と方法はあると思います. 「公的自己意識の高い(低い)人は,表面的友人関係(得点)が高い(低い)」 を調べたいのであれば,公的自己意識得点と表面的友人関係得点の相関係数を算出して,その係数の程度,有意性を検定するという方法が考えられると思います(私的-内的も同様).ただし,念のために「私的-表面」とは関連がないかをみる必要があると思いますので(私的自己が高い人は表面的友人付き合いをするのは仮説とは異なるんですよね?),四つの得点の相関係数を求めるのが無難だと思います. また,公的自己意識高群の方が低群に比べて表面的友人関係得点が有意に高い可動かを調べるという方法であれば,t検定が使えると思います. あるいは参加者をそれぞれの得点の高群,低群のいずれかであるかのタイプ分類を行えば          表面的高群 表面的低群  公的自己高群    30    10  公的自己低群    20    40 などのようにクロス集計を行うのであれば,χ2検定による独立性の検定ができるのではないでしょうか? 他にも考えられると思います.頑張って下さい.

nyan21
質問者

お礼

なるほど、わかりやすく書いていただいてありがとうございます。 つまりt検定もカイ2乗検定も使えるということですね。 じぶんで考えてみて、どのように検定するかを決めたいと思います。 回答ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • selfer
  • ベストアンサー率76% (104/136)
回答No.1

nyan21さんが使用される調査について確認させて下さい. 自己意識尺度は下位尺度として「私的自己意識尺度」と「公的自己意識尺度」に別れるわけですよね? すると自己意識は不勉強で詳しくないのですが,この尺度を使えば「全体(=私的+公的)自己意識得点」「私的自己意識得点」「公的自己意識尺度」 の三つの得点が一人の参加者から得られるわけでか? また「友人関係に関する尺度」……これは全く聞いた事がないのですが,この尺度でどのようなことがわかるのでしょうか? 回答者の友人関係のタイプが判明するのでしょうか? 例えば「表面的友人関係タイプ」と「内面的友人関係タイプ」などのいずれに分類できるかを調べるのですか? それとも「自己意識尺度」と同じように「表面的友人関係得点?」「内面的友人関係得点?」「総合的友人関係得点?」(そもそも友人関係に関する尺度で高得点である,ということがどのような意味を持つのか分かりません)の三つが一人の回答者から得られるのでしょうか? >統計処理する時には、私的自己意識の高い者と友人(内面)の高い人 >公的自己意識の高い者と友人(表面)の高い人という群の間に関連性 >があるかを調べたいと思っています。 「私的自己意識の高い人は,友人(内面)の高い人でもあるかどうか?」 「公的自己意識の高い人は,友人(表面)の高い人でもあるかどうか?」 ということを調べたいのでしょうか? もし,「友人(内面)得点」「友人(表面)得点」というものが算出されるのであれば,「私的自己意識得点」と「友人(内面)得点」の相関係数を,「公的自己意識得点」と「友人(表面)得点」の相関係数を算出されるのはどうでしょうか? 但しその場合,「私的(公的)自己意識の低い人は,友人(内面/表面)の低い人でもある」ということを証明するわけですが……

nyan21
質問者

補足

書き足りないところがあったみたいですね。 >この尺度を使えば「全体(=私的+公的)自己意識得点」「私的自己意識得点」 「公的自己意識尺度」 の三つの得点が一人の参加者から得られるわけでか? その通りです。ただ公的と私的は別にして考えているので、公的・私的をたした 全体の得点は出しません。 友人関係尺度はある大学の先生の論文に掲載されていたのを使用させて いただきました。私の論文ではこの尺度の友人関係に関して内面的・表面的 に友人とつきあうかどうか調べているので、内面的(例:友人に悩みを打ち明ける)表面的(例:友人とはあたりさわりのない話しかしない)に関する質問項目を使用しています。この尺度が高ければ友人関係において 内面または表面的付き合いをしているとみなすことができます。 これも内面・表面分けて考えていますので、 2つをあわせた総合得点は算出しません。 >「私的自己意識の高い人は,友人(内面)の高い人でもあるかどうか?」  「公的自己意識の高い人は,友人(表面)の高い人でもあるかどうか?」  ということを調べたいのでしょうか? そうです。それが私の卒論の仮説です。 もちろん自己意識にしろ、友人関係にしろ、数値の高い群だけでなく、 低い群についても調べます。 問題は公的自己意識の高い群と内面的関係を取っている群との関連性を調べる時 統計的処理をする時にt検定やカイ2乗検定などの多くの検定の中で 何を使用して分析したら良いかということです。 わかりにくい点があって申しわけございません。

関連するQ&A

  • 卒業論文の分析について…

    卒業論文の統計・分析について初歩的な質問になるのですが、至急どなたか教えてください。 A尺度とB尺度を使ってアンケートを行い、A感情とBコーピングの関連性を調べたいです。 仮説ではA感情が高い人は、Bコーピングに対して積極的に解決する傾向があるのではないかという内容です。 A尺度は5件法、B尺度は4件法の合計点を計算します。 A尺度は6つの領域に分かれています(自己受容、人間不信と真逆の領域尺度があるので単純合計できません)。 B尺度では項目番号により、3つの下位尺度「問題焦点型」・「情動焦点型」「回避・逃避型」に分かれています。 Aの1つの領域に対し、B尺度の3下位尺度との相関を見たい場合、どの分析で行ったらいいのでしょうか? 仮説から見れば、A感情の高い者と、Bコーピングの「問題焦点型」の相関を見るだけでいいのですが、A感情の低い者と「回避・逃避型」など他にも全体的な尺度の相関を見るにはどうすればいいのか、尺度の量が多くので混乱しています。 t検定とかカイ2乗検定とかいろいろありますが、私の場合はどの検定を使えば良いのでしょうか…。 またSPSSを使わず、Excelで統計処理を行いたいと思っているのですが、できるのかどうか教えていただきたいです。 わかりにくい説明かと思いますが、お分かりになる方どうかご指導お願い致します。

  • 統計・分析について至急どなたか教えてください。

    卒業論文の統計・分析について初歩的な質問になるのですが、至急どなたか教えてください。 A尺度とB尺度を使ってアンケートを行い、A感情とBコーピングの関連性を調べたいです。 仮説ではA感情が高い人は、Bコーピングに対して積極的に解決する傾向があるのではないかという内容です。 A尺度は5件法、B尺度は4件法の合計点を計算します。 A尺度は6つの領域に分かれています(自己受容、人間不信と真逆の領域尺度があるので単純合計できません)。 B尺度では項目番号により、3つの下位尺度「問題焦点型」・「情動焦点型」「回避・逃避型」に分かれています。 Aの1つの領域に対し、B尺度の3下位尺度との相関を見たい場合、どの分析で行ったらいいのでしょうか? 仮説から見れば、A感情の高い者と、Bコーピングの「問題焦点型」の相関を見るだけでいいのですが、A感情の低い者と「回避・逃避型」など他にも全体的な尺度の相関を見るにはどうすればいいのか、尺度の量が多くので混乱しています。 t検定とかカイ2乗検定とかいろいろありますが、私の場合はどの検定を使えば良いのでしょうか…。 またSPSSを使わず、Excelで統計処理を行いたいと思っているのですが、できるのかどうか教えていただきたいです。 わかりにくい説明かと思いますが、お分かりになる方どうかご指導お願い致します。

  • 統計的検定を教えてください

     統計のことはまったく知らないのですが 学習前後の子どもたちの変容について、学習の効果があったと言えるのか統計的に知りたいのですが  (1)ある学習前後で、その教科の意識調査で   学習前:好き7人  嫌い8人   学習後:好き12人 嫌い3人   に変容した場合、統計的に、学習の効果があったのかは、カイ二乗  検定をつかうのですか?  (2)同じように、5段階や4段階の評定尺度法で学習意欲の変容を調査  するとき、   好き(4) やや好き(3) やや嫌い(2) 嫌い(1)と数値  化して、事前事後の平均を求め、対応のあるt検定を使って、優位  性を検証してもいいのですか   まったくわからないので、質問自体もおかしいのかも知れません。  

  • 心理 t検定 spss 

    被服関心尺度 高群 低群で下着の着用意識にどのような違いがあるかを調べています。 先行研究では学生と母親で下着の着用意識にどのような違いがあるか  を調べており、本文には28項目4段階評価の下着の着用意識を単純集計で求めて、学生と母親間の違いをみるために平均値の差のt検定を行った。 と書いてありました。単純集計はだし、あとはt検定(spss使用)なんですが、t検定のどれを使えばよいかわかりません。 とりあえず、高群、低群にわけて1サンプルの検定はだしたのですが、間違ってますか? それかt検定をする前にしなくてはならにことがあるのですか? あと、もし1サンプルであっていたなら結果はだせたものの結果の読み取りができません。(いろいろ調べましたが…) 何も分かっていなく、本当に申し訳ないですが、だれか助けてください。 被服関心尺度 高群 の着用意識28項目の結果 1サンプルの統計量 N 平均値 標準偏差 平均値の標準誤差 1 83 2.22 .976 .107 2 83 2.48 .802 .088 3 83 2.52 .929 .102 4 83 1.98 .811 .089 5 83 2.24 .892 .098 6 83 3.19 .723 .079 7 83 2.29 .931 .102 ………………省略 26 83 1.98 .897 .098 27 83 2.23 .941 .103 28 83 2.40 .962 .106 1サンプルの検定 検定値 = 0 t 値 自由度 有意確率 (両側) 平均値の差 差の 95% 信頼区間 下限 上限 1 20.695 82 .000 2.217 2.00 2.43 2 28.199 82 .000 2.482 2.31 2.66 3 24.702 82 .000 2.518 2.32 2.72 4 22.193 82 .000 1.976 1.80 2.15 5 22.899 82 .000 2.241 2.05 2.44 6 40.207 82 .000 3.193 3.03 3.35 7 22.403 82 .000 2.289 2.09 2.49 8 24.872 82 .000 2.060 1.90 2.23 …省略 26 20.072 82 .000 1.976 1.78 2.17 27 21.573 82 .000 2.229 2.02 2.43 28 22.707 82 .000 2.398 2.19 2.61

  • 対応のない2群の順序尺度の検定法を教えてください。

    対応のない2群の順序尺度の検定は、マン・ホイットニー検定だと思うのですが、次の場合はどう考えたらよいのでしょうか? 介入後の臭気の程度を順序尺度で評価するときに、個人差を考え、2名で評価しました。2名の評価値の平均を分析に用いるとき、検定はマン・ホイットニー検定でしょうか? それとも順序尺度だけれど平均値を使うのでt検定となるのでしょうか? 統計学は、難しくてなかなか理解できなくて困っています。すみません。初心者にわかるような内容で解説していただけないでしょうか? 順序尺度は、非計量データであることを考えると平均値を用いること自体がナンセンスという気がします。しかし臭気という感覚を評価するとき、個人の感覚に左右されるものであるので2名か3名の平均値を使った方がいいように感じます。ここもわかりません。 どなたかぜひとも教えてください。お願い致します。

  • 統計で,χ2乗検定について

    看護研究で、マニュアルを作成し、効果をみるために、マニュアル使用前と使用後にアンケートを行いました。マニュアルの項目で実施したか、しなかったかを把握するために、質問を名義尺度データとしました。実施した(1)、実施しない(2)、使用前と使用後を調査しました。名義尺度データの場合、χ2乗検定でないと、統計できないと思っているのですが、χ2乗検定で行えますか?よろしくお願いします。

  • t検定・Χ二乗検定について t検定は平均年齢の差の検定ができますか?

    仕事で検定が必要ですが、知識がなく困っています。 以下の場合はt検定でしょうか?Χ二乗検定でしょうか?それとも違う検定でしょうか? 【2005と2006の運動習慣ありとなし、性別、年齢別にそれぞれ層別化して、統計処理する。】 行動変容を起こさせるための資料を作るのが目的です。 (1)クロス集計をしてΧ二乗検定かな、と思うのですが、どのように層別化すればよいかわかりません。 (2)2005と2006の運動習慣ありとなし、性別、年齢をクロス集計して平均年齢をt検定すればよいのでしょうか? (3)t検定は平均年齢の差の検定もできるのでしょうか? どの検定をどうように使ったらよいかわからない状態です。 統計の本を読んだり、ネットで検索しましたが、いまいち理解できません。 エクセル、spssが使える環境です。 統計初心者のため、詳しくご教授いただけるとうれしいです。 よろしくお願い致します。

  • 統計 名義尺度 不確定係数

    アンケート調査を実施し、統計処理を初めて検討してみました。 こちらでのQ&Aは大変参考になり、何とか処理を行えそうです。 そこで、以下2点に付きご教示頂きたく投稿いたしました。 SPSSを使用し、順位尺度(良い、やや良い、どちらでもない、やや良くない、良くない)と、職種を検定にかけるにあたり、順位尺度は順位に拘らず名義尺度とし、ノンパラメトリックで、 (1)「名義×名義(φ検定)」で正しいでしょうか?。 (2)「傾向性による類似度 名義×名義 不確定係数」の表す意味がわかりません。 統計学を履修しておらず、独学&指導者がいないため四苦八苦しております。 ご回答お待ち申しております。よろしくお願い申し上げます。

  • t検定について

    A型は部屋が汚いというアンケートをとりました。「かなり、まあまあ、すこし、全然」という4件の評定尺度法でアンケートを取りました。 それを     よく  ときどき あまり 全然 A型  30.2%  28.3% 26.4% 15.1% A型以外 30.0% 38.0% 18.0% 14.0% というたぶん有意差はないデータがとれました。 でも一応これをt検定で判定しようと思うのですが、 どうやってすればいいのでしょうか? EXCELの分析ツールで色々やってみたのですが、どれが正しいのか分かりません。 二元配置分散分析でいいのでしょうか?? 誰かわかる方がおられましたらよろしくお願いします。

  • 心理尺度の検定について

    既存の心理尺度を使って200名程にアンケートをとりました。 その尺度には下位尺度が3つあります。 3つの下位尺度のいずれも、質問項目の数が違います。 その際、 (1)下位尺度得点の出し方はどうすればいいか? (2)3つの下位尺度のなかで、(1)で算出した得点から、どの下位尺度得点が統計的に高いといえるのかを調べるための方法は、どうしたらいいのか 以上の2点を教えてください。 よろしくお願いします。 質問項目数が3つとも同じなら、合計得点を尺度得点として、一元配置の分散分析でいいのではないか、と思っていますが、質問数が違っている場合、どう処理するのが適当か、ということが分からないでいます。先行研究では、下位尺度同士の比較を行っていません。ご教授願えればと思います。