• ベストアンサー

「出会えたい」という表現について

外国人の友達と話をしていて、 「出会えたい」という言葉に 行き当たりました。 その友達に説明したいのですが、 この表現は違和感があり、不自然なのは わかるのですが、なぜなのかいまいち明確にわかりません...。 「~(し)たい」は動詞の連用形の後ろにつけるのですよね? この場合は、「出会え」を基準に考えるのではなく、語幹である「出会」を基準に考えるべきだと思うのですが...。 「出会えたい」がなぜ不自然なのか、 教えて頂けたら、助かります。 なお、初めてこのような所で質問させて頂きます。駄文で申し訳ないのですが、何卒ご容赦ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tkltk73-2
  • ベストアンサー率45% (23/51)
回答No.5

「出会えたい」は 「出会え」(「出会える」下二・連用形)+「たい」(「たい」連用接続・終止形・希求) から成り立っているものと思います。 「出会える」は「出会うことができる」という可能を意味する動詞です。この可能を意味する動詞「出会える」と希求を意味する助動詞「たい」との組合せが違和感の原因ではないでしょうか。「~ができるようになりたい」とはよく言われますが「~ができたい」とはあまり言いません。希求の対象になるのはこれからの行為ですが、可能かどうかは現状の評価であるからではないでしょうか。 「出会える」を、可能を意味しない「出会う」に換えると 「出会い」(「出会う」自五・連用形)+「たい」(「たい」連用接続・終止形・希求) で「出会いたい」となり、違和感はなくなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • acacia-d
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.4

こんにちは。 「出会えたい」というのは不自然というよりも誤用です。 ない形・ます形・辞書形・仮定形・意向形 それぞれに当てはめますと、この動詞は五段動詞であることがわかります。 「出会う」が辞書形なので、「出会え」を基準には考えません。 ちなみに、「出会える」は可能形、「出会え」は命令形です。 その外国人のご友人には〝動詞の「ます形+たい」で自分の希望を表します。〟と伝えれば、わかってもらえるのではないでしょうか?

pichannnn
質問者

お礼

回答ありがとうございました! 友達への説明の仕方まで回答頂き、助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194996
noname#194996
回答No.3

>出会えたい あの人に「出会える かどうか」わからないが…、 彼に 「出会える かもしれない」、 というような言い方をするときの「出会える」には、すでに願望の可能性が含まれています。ですから、その語尾にさらに「…たい」という願望の接尾語をつけるのは二重の願望になって不自然に聞こえるのではないでしょうか。 ご参考まで。

pichannnn
質問者

お礼

そうですよね。 日本語は難しいと改めて思いました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.2

願望を表す助動詞「たい」は動詞の連用形につきます。 「会う」の連用形は「会い」です。 よって「出会いたい」が正しい日本語です。

pichannnn
質問者

お礼

回答ありがとうございました! 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

    「出会えたい」に違和感があるのは、終わりに「たい」がある場合は自然ですが、「出会う」のように自分の意志で行えない為なら不自然だと思います。 1。意志動詞     行きたい、読みたい、見たい。 2。無意志動詞    腹が減る(しかし「腹が減りたい」は変。日が暮れる(しかし日が暮れたい」は変。     と言う問題が一つ、さらに「出会う」の可能の形の「出会える」は、「山田さんはあの公園によく行くようだが、今日出会えるかどうかは分からない」のような特殊の場合は可能でも、既に組み合わせが限定されていますから、なおさら変なのではないでしょうか。

pichannnn
質問者

お礼

回答ありがとうございました! 説明の方法は様々で難しいですね...。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 可能動詞

    五段語幹+「eる」、・一段語幹+「られる」の可能動詞は意志動詞にしかつかないですよね。 動詞の連用形+「~得る」の可能表現では無意思動詞からでも作れます。これは起こる可能性をあらわす、と辞書に載っていました。 それでは意思動詞についた場合、「eる」も「(連用)得る」も文体の違いだけでまったく同じ意味でしょうか。 「~し得る」の使い方もよくわかっていない気がします。少し説明していただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 「知らなさすぎる」文法的に…

    「知らなさすぎる」という言葉を、 品詞に分けたいのですが…。 知ら…動詞 な…助動詞? さ…名詞化の接尾語? すぎる…動詞 とくに「さ」がわかりません。 「すぎる」には動詞の連用形または 形容詞の語幹がつくはずなのですが そうすると「な」も「さ」も説明できません。 どなたかよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 「愛されし」「愛せられし」

    「愛されし」「愛せられし」 という表現に疑問があります。 「愛されし」 については多分、文語のサ変動詞「愛す」から変化した口語五段活用の未然形「愛さ」+連用形「れ」+助動詞「し」と理解していますが、 口語的「愛され」に文語である「し」がくっついた「愛されし」は正しい表現なのでしょうか?? そして「愛せられし」については 一見完全な文語表現のようですが、 「られる」だけが現代語だからか、違和感です。 「らる」ならまだしも。 このような2つの言葉の謎について、どなたか詳しく教えていただけないでしょうか???

  • 「違和感を感じる」という表現について

    一般には、「違和感を感じる」は誤りで、「違和感を覚える」「違和感を抱く」が正しいといわれますね。 しかし、よく考えると、本当にそうなのだろうかと思い始めました。 「違和感を感じる」が誤りである理由として挙げられるのが、 ・「違和を感じる」のが「違和感」なのだから、「違和感を感じる」は重言になる という指摘です。 しかし、「覚える」「抱く」も、漢字が「感」でないだけで、意味はほとんど同じですよね(英語でいえば、どれもfeel)。 「違和を感じる」ことを「感じる」が重言になるなら、「違和を感じる」ことを「覚える」「抱く」というのも、重言に該当するのではないでしょうか。 私が思うに、 1. 「違和感」を「おかしいという感情」と解釈する こう解釈すると、「違和感」という言葉に「感じる」という動詞が含まれないので、「感じる」も「覚える」「抱く」も正しいことになる。 また、「違和感がある」「ない」も正しい。 2. 「違和感」を「おかしいと感じること」と解釈する こう解釈すると、「違和感」という言葉に「感じる」という動詞が含まれるので、「感じる」も「覚える」「抱く」も重言になる。 厳密に正しい表現は、「違和感がある」「ない」のみ。 の二つの道しかないのではないでしょうか。

  • すぎるの文法的解釈

    A:食べすぎる B:悲しすぎる C:穏やかすぎる Aは動詞の連用形+すぎる→複合動詞? Bは形容詞の語幹+すぎる Cは形容動詞の語幹+すぎる Aを複合動詞と考えると、「食べなおす」「食べだす」(こちらは接尾語というのでしょうか。)のような「なおす」・「だす」は、形容詞、形容動詞の語幹につくことがないので、「すぎる」だけが特別になってしまいます。 名詞にくっつく「さ行変格動詞」と同じく、B、Cのように、「形容詞・形容動詞」の語幹にくっついて、 新たに動詞を作る言葉、と解すると、独自性が高いので「すぎる」だけで、「~動詞」という新たな項目立てが必要かと考えます。 「すぎる」だけが、他に文法的な仲間を持たない独立した言葉のような気がするのですが、 どうなんでしょうか。

  • 「○○たいです」という表現はおかしい?

    「○○していきたい」などという表現に「です」をつけるのはおかしくないですか? 私はこの表現に違和感を感じます。 辞書によると「です」は、形容詞・助動詞の「たい」「ない」「ぬ」「らしい」の終止形などにつく、とあるので、文法的には正しいのかもしれませんが。 教えてください。

  • 「置いて置く」という表現は自然か?

     辞書などを見ると、「置く」という言葉には「~しておく」のように動詞にくっつく事で補助動詞としての働く場合があります。 で、質問なのですが「置いて置く」という表現は自然なのでしょうか? 文法的に間違いではないような気はしますが、何か違和感が残る感じです。 明解な答えがあるかどうか自信がないのですが、皆様の意見を聞かせていただければ幸いです。

  • 「静寂」は形容動詞(語幹)か?

    Yahoo answers で外国人の方が「せいじゃくなまち」 と表現しているのに違和感をおぼえました。 「静寂」は名詞でしかなく,「形容動詞(の語幹)」などではないから, 「静寂な町」とは言わない(と思いました)。 しかし,辞書を見ますと,「静寂」で「名・形動」とあります。 「静寂な森」「静寂な夜」と言われるとなんとなくそうかな,とも感じます。 「静寂な町」はいいんでしょうか。 「とても静寂だ」はいいんでしょうか。 そもそも,こういう形容動詞というのは名詞から拡張したように思うのですが, 「静寂」はどの程度,形容動詞として定着しているのでしょう。 最近は昔ほど使われないということはあるでしょうか。

  • 「減っていくと見えます」は正しい表現?

    いつもお世話になっています。 今般、外国人が「作業時間が減っていくと見えます」という文を書きました。前後関係から、意味は「作業時間が減っていくと思います」であることは明確です。 この表現に違和感を感じて「減っていくと見られます」「減っていくと思います」「減っていくと思われます」という表現を考えましたが、ここではたと疑問がわいてしまいました。 「減っていくと思います」「減っていくと思われます」のいずれもが正しいなら、どうして「減っていくと見られます」が正しいのに「減っていくと見えます」がおかしいことになるのでしょうか。また「減っていくと見ます」なら、どうなのでしょうか。それとも私の考えすぎで「減っていくと見えます」や「減っていくと見ます」も正しい表現だったのでしょうか。 正しくないとすれば、この点について外国人に理解してもらうためには、どのように説明すればいいのでしょうか。 もしや「減っていくと見られます」も正しくない表現だったのでしょうか。すっかり混乱に陥っています。

  • 「犬が飼いたい」という表現

    「犬が飼いたい」という表現にどうも違和感を感じます。 「犬を飼いたい」のほうが自然に思えます。 どちらが正しいですか? あと今質問文をかいていて思ったのですが、 「違和感を感じる」は「頭痛が痛い」と同じようにおかしいですか? こういう重複した表現のことを表す言葉ってありますか?