• 締切済み

すぎるの文法的解釈

A:食べすぎる B:悲しすぎる C:穏やかすぎる Aは動詞の連用形+すぎる→複合動詞? Bは形容詞の語幹+すぎる Cは形容動詞の語幹+すぎる Aを複合動詞と考えると、「食べなおす」「食べだす」(こちらは接尾語というのでしょうか。)のような「なおす」・「だす」は、形容詞、形容動詞の語幹につくことがないので、「すぎる」だけが特別になってしまいます。 名詞にくっつく「さ行変格動詞」と同じく、B、Cのように、「形容詞・形容動詞」の語幹にくっついて、 新たに動詞を作る言葉、と解すると、独自性が高いので「すぎる」だけで、「~動詞」という新たな項目立てが必要かと考えます。 「すぎる」だけが、他に文法的な仲間を持たない独立した言葉のような気がするのですが、 どうなんでしょうか。

みんなの回答

回答No.2

 日本語の文法にも、様々な学説や立場がありますので、一概には言えないと思いますし、私も多くの説を概観して述べるだけの力はありませんが、新明解国語辞典第五版で、たとえば「はじめる」を見ると、「他動詞・下一段活用」の動詞として、[一]に通常の動詞としての説明をあげ、[二]に「(接尾語的に)」として、説明と「書きはじめる」「言いはじめる」などの例を挙げてあります。「すぎる」に関しても同様の書き方です。  「新明解」の立場は、「すぎる」は動詞であり、その中には「接尾語【的】」な用法もある、というもので、接尾語そのものとして認定しているわけではないと私は判断します。  同じく「新明解」の「接尾語」の項に「複合語の後(アト)要素のうち、それ自体は単語として独立することの無いもの」とありますので、単独の動詞としての「過ぎる」の用法が存在する「すぎる」を、「新明解」を根拠として「接尾語として捉え」るのは無理があるように思います。質問者が最初におっしゃっているように動詞の連用形+「すぎる」で「複合動詞」と考えるのがよいと思います。    さらに、手元の中学生用の文法書の「複合動詞」同じく「新明解」の項には、「形容詞の語幹+動詞」の例として、「遠のく」「長びく」が挙げてあります(それぞ「退く」「引く」を動詞として単独で用いるので「~+動詞」としてあるのでしょう。なお「形容動詞の語幹+動詞」についての記載はありませんでした。)。  したがって学校文法の立場では「悲しすぎる」「穏やかすぎる」もそれぞれの語幹+動詞という成り立ちの複合動詞として教えることになるはずです。  確かに「すぎる」は「なおす・だす」などと接続の仕方が異なりますが、それで「~動詞」とい新たな項目を立てるのは、分類を繁雑にするだけで、あまり益がないのではないかと思います。まあ、これは考え方によるでしょうが。  ちなみに、動詞の場合は連用形に、形容詞・形容動詞には語幹に、という接続の仕方は、助動詞ではありますが、「たくさん食べそうだ」「とても悲しそうだ」など様子や状態を表す、様態の「そうだ」がありますね。

fall60
質問者

お礼

ありがとうございます。だいぶわかってきました。特に、「そうだ」の提示は、なるほどと思います。 「すぎる」は、(1)単独動詞としての用法、(2)複合動詞を作る、(3)他の言葉にくっつくとき助動詞「そうだ」と同じつながり方をする。この3つの条件を満たす言葉が見つかれば、それが「すぎる」の仲間になりますね。

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.1

新明解国語辞典第五版「すぎる」の項に「接尾語的に」とあります。文法上は接尾語の機能としてよいでしょう。「さ」「み」「がる」の仲間です。 面白さ、面白み、面白がる、面白すぎる ただ、不思議なのは、「無い」につくときは「無すぎる」でなく「無さすぎる」と言わなければならない点です。

fall60
質問者

お礼

ありがとうございます。接尾語のほうで捕らえるべきなのですね。 実は、「すぎる」はそれだけで動詞になるので、接尾語と考えつかなかったのだと思います。 「時がすぎる」の動詞「すぎる」と「食べすぎる」の「すぎる」は意味がなんとなく違うような気がします。 接尾語として捉えた場合、「すぎる」はほとんどの用言にくっつけられます。同じように多くの用言にくっつけられる接尾語というのがあれば、その仲間となりますね。お気づきの言葉がございましたら、お願いします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「知らなさすぎる」文法的に…

    「知らなさすぎる」という言葉を、 品詞に分けたいのですが…。 知ら…動詞 な…助動詞? さ…名詞化の接尾語? すぎる…動詞 とくに「さ」がわかりません。 「すぎる」には動詞の連用形または 形容詞の語幹がつくはずなのですが そうすると「な」も「さ」も説明できません。 どなたかよろしくお願いしますm(_ _)m

  • まったく、国語の文法が分かりません。教えて下さい。

    動詞 形容詞 形容動詞などの、語幹の出し方・未然形・連体形・終止形・連用形・仮定形・命令形がまったく覚えられません。覚えやすい方法があれば教えて下さい。 URLでもお願いします。

  • 古今集の文法解釈について

    「月見れば千千にものこそ悲しけれわが身一つの秋にはあらねど」の「千千に」は、どう扱えば良いのでしょうか? 「千千」を名詞、「に」を格助詞?とすると、下の「もの」への接続は形式上納得できますが、果たして「に」は格助詞で良いのか? それとも、「千千に」を形容動詞とするのか? しかし、連用形「千千に」では、名詞「もの」に接続しない それとも、形容動詞「千千に」は、形容詞「もの悲し」に掛かっていると解釈するのか? 解らなくなってしまいました 教えてください!

  • 口語文法(形容動詞)の質問

    「きれい」の品詞について考えています。一番自然なのは形容動詞「きれいだ」の語幹と考えることだと思うのですが、「それってとてもきれいね」などという日本語もあるような気がします。形容動詞の活用表をみると必ず活用語尾がついてくるので、こう考えると「きれい」は活用語ではなくて、名詞扱いになるような気もします。形容詞でないのは自分でもわかるのですが、詳しくはどう解釈すべきなのか教えてください。 それともあまり文法的にはよくないことだけど、形容動詞の「だ」抜き言葉、なんていうものがあるのでしょうか。

  • 中学3年の文法問題が解りません。

    中学3年生です。国語の文法問題で下記の文章から「多く」の品詞を 問う問題がありました。 子どもの視聴者が多くを占める夕方の番組では・・・。 解答は形容詞となっているのですが、ぼくは名詞ではないかと思います。たしかに、この「多く」は動詞の「占める」にかかる形容詞の連用形のように思えますが、「多くを占める」となっていることから、この「多く」を名詞の「大部分」という言葉に置き換えることが出来、「近く」と同じような転成名詞ではないかと思うのです。 また、「占める」という動詞が他動詞であることから、「~を」と言う言葉が必要になってくると思います。「多くを占める」が文法上間違いでないのなら、形容詞と言えるかも知れませんが、ぼくは違うと思います。 未熟な文章で申し訳ありませんが、ぼくの考えは間違っているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ちょっと聞きたいですが、

    4つの回答の中で原文と同じ意味なのはどれですか?教えてください、よろしくお願いします。 彼は試合に負けてしまったので、悔しがっています 1.彼は試合に負けてしまったので、悔しいでしょう 2.彼は試合に負けてしまったので、悔しそうに見えます 3.彼は試合に負けてしまったので、悔しいといっています 4.彼は試合に負けてしまったので、悔しかった 補足 がる [接尾]《動詞五(四)段型活用》形容詞・形容動詞の語幹や名詞に付く。 1 そのように思う、そう感じる、の意を表す。「寒―・る」「めずらし―・る」「不思議―・る」 2 そのように振る舞う、そのようなふりをする、の意を表す。「偉―・る」「得意―・る」

  • 古典文法 形容詞(ク活用、シク活用)

    こんにちは。 高校古典文法 形容詞の活用 ク活用、シク活用についての質問です。 参考書を見ると、形容詞の本活用(直後に助動詞以外が続く活用)の活用表を見ると、例えば「なし」という言葉なら、 <語幹>「な」 <未然形>「(く)」 <連用形>「く」 <終止形>「し」 <連体形>「き」 <已然形>「けれ」 <命令形>「○」 となっております。 質問(1):ここで、未然形については( )がついていますが、どういうことなのでしょうか?同様にシク活用の「かなし」についても未然形の活用語尾には(しく)と( )がついています。 質問(2):また上記の(く)や(しく)では、この形容詞に続ける言葉として、動詞の場合に続けていた「む・ず」が続きませんが、どういうことなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 日本語の文法用語を英語で

    以下に示す日本語の文法用語を英語で何と言いますか。 ①未然形、連用形、終止形、連体形、仮定形、命令形 ②名詞、動詞、形容詞、形容動詞、連体詞、副詞、接続詞、感動詞、助動詞、助詞

  • カリ活用に終止形はないか?

    カリ活用は、広辞苑によれば、(形容詞連用形語尾クに動詞アリが結合してできた活用で、語尾が「から・かり・かり・かる・かれ・かれ」と変化するもの。現在は形容詞の活用に加えるが、形容動詞の活用の一とする説もある。)とある。形容動詞は、広辞苑によれば、(ーーー文語では、名詞にニアリの結合した「静かなり」(ナリ活用)、名詞にトアリの結合した「泰然たり」(タリ活用)がある。ーー(カリ活用)を加える説もある。活用はラ行変格活用にーーー。)とある。カリ活用が形容詞、形容動詞のいずれであってもカリ活用に終止形はないと言いきれるものでしょうか?

  • わからない文法がでてきたので教えてください。

    kurosanと申します。さっそく質問です!! (イチローはカナダでたくさんのイケてる家を見た) ichiro saw a lot of neat houses in canada.って答えになっているのですが、私の文法では、 文頭が名詞のichiro、次に過去動詞のsawそのあとのa lot of は多分 動詞にかかっているので副詞かな?と思ったんですが、 a lot ofって三つも単語があって何これは?って感じです。あと、 その後のneat housesは(形容詞+名詞)で私が習った文法は、 (the/a+形容詞+名詞)と(be動詞+形容詞+名詞) の二つで、 houseが複数だから前にa/theがつかないのは解りますが、 sawなのでsawは一般動詞なのでneat housesが入るのはオカシイと思います。 その後のin canadaは名詞の後なので(前置詞+名詞)ってなるのは解るのですが、その前がチンプンカンプンです。  誰か詳しく教えてください。お願いします!!