• ベストアンサー

お抱え職人

昭和初期のお抱え職人について調べています。 料理人や運転手などは確実にほぼ毎日仕事があると思うのですが、建具職人や瓦職人などは、雇主から仕事の依頼が無い時はどう生活していたのでしょうか? ご存知の方、宜しくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

料理人や運転手の場合は、お抱えと言えば、抱え主の専属で、他からの注文は基本的には受けないのでしょう。 http://hamanet.jp/kaishokuj/detshort.aspx?codef=1792 しかし、植木職、庭師などの場合は、大きな屋敷では専属、他の場合は、お抱えでも、他の注文を受けてやっていたと思います。 http://mach555.naturum.ne.jp/e1307032.html 大工や左官(塗師)は、江戸時代にはお抱えであった職人も、明治には失業し、自営で営業せざるをえなくなったでしょう。メインの取引先はあっても、色々の注文を取っていたでしょう。  http://dento.ichi-ichi.info/modules/takumi/sakan.html http://www.tkfd.or.jp/research/project/news.php?id=754 ただ、多くの注文主は自分の家をやってもらう職人さんを決めていたので、専属で抱えていたわけではなくても、「我が家のお抱え」のように意識していたことはあるのでしょう。 職人さんの側でも、宗家専属のような意識でやっている方も多いと思います。 http://www.wanogakkou.com/life/00400/00400_012.html 大正時代には、お抱えという形の方もいらしたようです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%87%8E%E9%88%8D%E9%98%BF   なお、現在でも、呉服、漆器、工芸品、人形、陶器などの著名な作家として代々続いているところでは、その代々の職人さんの下請け・協力パートナーとして、お抱え職人さんを専属で確保しているところが多いと思います。  http://swu.ac.jp/swuhp/museum/content/c_06urusi.html しかし、普通のお宅で(侯爵や大金持ちでも)指物師(建具職人も指物師の一部でしょう)、漆器などは、専属で抱えるということはないのでしょう。  菓子などでも、御用達という形になりますし、、、 http://www.kyohaku.go.jp/jp/kankou/gaku/pdf_data/16/016_sakuhin_a.pdf 瓦職人というのは、屋根職人のことなのでしょうが、大工や左官の棟梁と同じように考えて良いと思います。

yakunosyui
質問者

お礼

回答有り難うございました!お礼が遅くなりましてすみません。 ご意見とても参考になりました!専属でなくともお抱えとは呼ばれるようで、お陰様ですっきりしました。御用達と云う言い方(と言いますか呼び方と言いますか)を完全に失念していたので、とても納得出来ました。 参考URLも沢山貼って下さり、大変助かりました。有り難うございます!

その他の回答 (2)

  • jgk99
  • ベストアンサー率39% (16/41)
回答No.2

 参考になればと思って私の父の話を書きますが、当然、書ききれませんので箇条書きにしました。 1.父は昭和初期に代議士の運転手として東京から地元へ招かれました。   当時、地元に免許人がいなかったためです。免許を取っても自家用車を所持できる時代ではありませ  ん。地方県では名のある有力者か医者くらいでしょう。   地元には、まだ自家用車がなかった時代です。県内に何十台とかではなかったかと。 2.その代議士は地元の資産家ですから、敷地内の夏住(離れのような別棟)を与えられ住みました。 3.待遇は現在のパイロット並み(会社員の数倍の給料)だったと言ってました。 4.代議士が出掛けるとき以外、特に仕事はなく。車の手入れ位だったと言ってました。 5.代議士が会合などで料亭で酒を飲むときは、別部屋に料理が用意されて、相手の運転手と飲んでいた  ということです。当時は飲酒運転もOKです。交通事故になるほど車はありませんでした。また、プ  ロなのでほどほどに飲んだとか言ってました。 6.他の職人とは違いますが、ほぼ毎日が休日だったとか言ってました。 7.なにせ、父に辞められると次の運転手をまた東京あたりから連れてこなくてはならないとのことで、  大切にされていたみたいです。 8.母と結婚したときは、代議士の別荘を貸してくれて、そこが新婚旅行先になったそうです。 9.その後、軍隊に徴用されて運転教官をすることになり辞めました。  場所、職業、年代(昭和初期は激動の時代ですので)により大きく異るでしょうが面白い時代だったと聞いています。  今の職人の範疇と、当時の職人の範疇は違うような気がします。  参考になれば幸いです。

yakunosyui
質問者

お礼

回答有り難うございました!お礼が遅くなりましてすみません。 現場の生の声、とても参考になりました!今では考えられないお話ばかりで驚きました。お抱えの方は本当に大事にされていたのですね。時代の「違い方」は、私の想像以上だったようです。 貴重なお話を聞かせて戴きまして、本当に有り難うございました!

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3031)
回答No.1

瓦職人は普段から商品である瓦を造っていたと思いますよ。 材料費なんかたかが知れてますし。 建具職人はそりゃあ仕事が無い時は自分が仕事した家を回って、たてつけが悪くなったり古くなったところの交換など、仕事を探して回ったでしょう。今も昔も仕事が無い時は取りに行かないとね。 ただ職人の文化として、仕事が無い時はのんびりしてる人も多そうです。

yakunosyui
質問者

お礼

回答有り難うございました!お礼が遅くなりましてすみません。 足で探す…確かに大事ですね。参考になりました!

関連するQ&A

  • 時計職人になるにはどうすればいいのでしょう。

    知り合いから訊かれたのですが、 「時計職人ってあまり職業としては目立たないように思うけど、自分はもともと時計が好きだし、こつこつ仕事が出来るなら、目指してみるのもいいかもしれない。でもどうやったら技術とか磨けられて、ちゃんとした職人になれるのだろう。」 と言われましたが、自分は何も解らなかったため、 「さあ。よく解らない。」 としか答えられませんでした。 この私の知り合いの答えになるような事をご存じの方いらっしゃいませんか。教えていただきますよう宜しくお願いします。

  • 派遣で来ていた職人さんを捜しています。

    一昨年燐家解体で酷い被害を受けたのですが、その時守ってくれた職人さんを捜しています。 本職は頭だそうですが、重機も動かしていました。 建築系の派遣の会社に登録していて、そこから派遣されて来ていたのですが、本人の苗字しか解りません。 今回、頭に御願いしたい仕事が出来たので、是非ともその方に依頼いしたいのですが、苗字と頭だけでは・・・・・涙 何か捜す方法は無いでしょうか?

  • 職人さん

    質問ですが、職人さんの求人広告で、時間が8時から5時と書いてあるのがたくさんありますよね。 これは現場に到着して仕事をはじめる時間なのでしょうか? それとも、会社に集合する時間なのでしょうか? 職種、会社などによって違うと思いますが、経験されている方、教えてください。(職種教えていただけると助かります。) 宜しくお願いします。

  • 木のおもちゃ職人になりたい

    現在32歳。木のおもちゃが好きで、子供の笑顔が見たくて、木のおもちゃ職人になりたいと思っています。 いくつか聞きたいことがありますので、ご存知の方教えてください。 1)デザインの仕事を今までしたことがありませんが、転職は可能ですか? 2)収入はどうでしょうか? 3)木のおもちゃ職人の将来性はどうでしょうか? できたら一生の仕事にしたいと思っています。ぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 転職について→靴職人になりたい!

    皆さんこんにちわ。 今転職するかどうか迷っている社会人5年目の未婚25歳オトコです。 現在はメーカーでエンジニアをしていますが、私は靴職人に憧れています。 しかし、どうしたら憧れの靴職人になれるのか分かりません。 また、今の安定した生活を捨ててもよいのか、とても迷ってます。 (ちなみに紳士革靴を作りたいです。) そこで、靴職人の方がいるならどうやって靴の職人になったのか、また仕事の面白さ・つらさを教えてください! あと、転職で成功した・失敗したなどありましたら教えてください。 皆さんよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 木のおもちゃ職人になるには

    木のおもちゃが好きで木のおもちゃ職人になりたいのでいろいろ調べているのですが、具体的にどのようにすればなれるのかわかりません。ご存知の方教えてください。 一生の仕事にしたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 職人の世界について

    私は35歳の男性なのですが、今まで主にバイトばかりをしていわゆるフリーターでした。 いま職人の世界に少し関心をもちはじめています。 例えば、靴や鞄の手作り職人や服の仕立て人です。 そこで聞きたいのですが、このような世界はどうなっているのでしょうか? 学校で勉強した方が良いのでしょうか? 一人前になるのに何年くらいかかりますか? そもそも仕事はあるのでしょうか? 金属加工などだと町工場などを聞きますが、いまの時代、手作りの靴などほとんど聞きません。 何でも結構です。 その世界のこと御存じの方、教えてください。

  • 職人の収入について

    結婚を考えてる彼氏がいます。 彼氏はとび職をしています。 彼氏の会社は親方のとこに勤めているわけじゃなく、社長は斡旋しているといったかんじです。 給料は日給で、一日12000円。一ヶ月で30万前後もらいます。 そこから保険とか払って、27万前後が手取りになります。 今、彼氏の年齢は25歳。 私の親はサラリーマンです。なので、職人さんの家庭というものが親子ともどもわかりません。 そこでお聞きしたいのですが、職人さんのご家庭ではちゃんと生活していけるのでしょうか? サラリーマンと違って不安定な収入ということはわかるのですが・・・。うちの親が、20代、30代のうちは今の給料でも普通だと思うけど、40代、50代になったら平均的に考えてボーナスないから月々50万くらいないと普通とはいえないよ?って言うんです。 私は一人っ子でなんの不自由も経験せずに育ってきたので、生活が私にかかるという状態は耐えられるか自信がありません。 世間一般的に、とび職などの職人さんの家庭は、サラリーマン家庭と比べるとやはり生活水準が劣るのでしょうか? やはり、ニュースなどでよく問題をおこしている人たちに職人系のお仕事の方が多いため、親も不安なようです。そのため、付き合いすら反対されています。 現在付き合っていて、彼氏はそういうタイプではないので、真面目に働いてくれるとは思うのですが、真面目に働いていても差がでてきてしまうものなのでしょうか? みなさんのまわりの職人さんのご家庭はどんな感じですか? できたらいろいろな年齢層のご家庭を知りたいです。

  • 宛名職人ソフトを起動出来ません

    速効パソコン年賀状ソフト2011にある宛名職人のソフトを インストールし、ソフトを起動しようとすると DAO/Jet db エンジンを初期化できません。 とでます。対処方を御存知の方教えて下さい。

  • 杜氏やすし職人がほとんど男性ばかりなのはどうして?

    日本酒を造る杜氏と呼ばれる人や、すし職人に女性はほとんど見当たりません。 何かはっきりした理由があるのでしょうか? 私は杜氏の仕事はあまりに重労働なのでかなとも思ったのですが。 それとも女性は男性より体温や手のひらの温度が高いとかかなとも思うのですが、 一度はっきりした答えをお聞きしたいと思って投稿しました。 ご存知の方よろしくお願いします。