• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:オペアンプ死亡???)

オペアンプを直接半田付けしているので半田の熱で壊れたかな?

このQ&Aのポイント
  • オペアンプを使った回路を組み立てたが動作しない。半田が接触していないか、配線が断線していないかをチェックしたが問題はない。オペアンプを直接半田付けしているので、半田の熱で壊れた可能性がある。
  • ブレッドボードでは正常に作動しているため、オペアンプの問題と思われる。半田の熱で壊れた可能性があるため、オペアンプを直接半田付けせずにソケットを取り付けることが検討されている。
  • オペアンプを直接半田付けした回路が動作しない。半田が正しく接触していないか、配線が断線していないかを確認したが、問題はない。半田の熱でオペアンプが壊れた可能性があるため、ソケットを取り付けることが検討されている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#215107
noname#215107
回答No.2

パスコンとして使っているのですね。それでいいです。 部品が壊れたかどうかは、残念ながらここでは判断できません。 一度その問題のオペアンプを回収してブレッドボード上のオペアンプと交換してみると、すっきりするでしょう(or正常だったら更に謎が深まる?)。 ソケットを使うのは正解です。ICを再利用するだけでなく、交換もできますからね。 >ちなみに、これも差す事が出来ますか? もちろん使えます。それは昔からある一般的なやつです。 丸ピンソケットのほうが長期間使用や、振動に強く信頼性は高いようです。(そのかわり多少、挿した部品を抜きにくいです) しかし趣味程度なら従来型で全く問題ありません。 これらのソケットは、必要な部分を切って基板と基板をつなぐピンソケットの代用としても使えるので便利です。

bonboy
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#215107
noname#215107
回答No.1

そのソケットで使えますよ。 30年前と比べるとICやトランジスタは、非常に熱に強くなったものです。 昔は、部品の足をラジオペンチで挟んだままハンダ付けするなどの配慮が必要でしたが、現在ではそんな気遣いをすることは無くなったと思います。ICに半田ごてを30秒も当てるようなことをしていない限り壊れないと思います。 セラミックコンデンサは何のためでしょうか? もしパスコンとして使っていないのなら、別途追加してください。 ただし、それで解決できるとは思えません(笑)

bonboy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 セラコンは、単にノイズ除去です。 別になくてもいい感じですけどね。 オペアンプのすぐ近くに可変抵抗を取り付けていたのですが、抵抗値を間違えて取り付けたので 半田でかなりの時間、溶かしながら可変抵抗をとっぱらったので 多分、オペアンプの方にもかなり熱がいったかもしれません。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00017/ ちなみに、これも差す事が出来ますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 5Vを出力する電池ボックスはありますか?

    5Vを出力する電池ボックスはありますか? ブレッドボードのオペアンプに電源供給するために ブレッドボードに接続可能な5V出力の電池ボックスを探しています。 (オペアンプはhttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03112/を使います。) 参考になるサイトなどがあれば紹介お願いします。 また、電池ボックス以外で5V供給できるものがあればその紹介もお願いします。

  • 半田ごて初心者です、キットの作製について。その二。

    秋月電子さんのパラメトリックスピーカーキット(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-02617/)を購入、ある程度まで半田付け出来ているのですが、どう半田付けすればいいのか分からない点があります。 1.http://akizukidenshi.com/download/k2617_manual.pdfの6ページ目、3300μHのコンデンサですが、小さい円の右側二つ穴があります。どちらに挿し込んではんだ付けすればいいでしょうか。 2.発光ダイオードの極性について、説明にはプラスマイナス書かれてませんでしたが、ただ挿してはんだ付けしていけば問題ないでしょうか? 3.スピーカー基板との接続について、線はプラスとプラス、マイナスとマイナスをはんだ付けすればいいでしょうか。 4.背の高い部品など、手で部品を抑えながら半田付けしなければならない場面があったのですが、こういう時、どうやって固定しながら半田付けするのがベターでしょうか? 何かミスして動かないような事が無ければと心配してますが…半田付け結構楽しいですね。質問は以上の四点です、ご教授いただければ助かります。よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 赤外線受信回路について

    この部品(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06491/)を使って38KHzの赤外線を感知したときにLEDを点灯させる回路を作りたいのですがどのようにすればいいのでしょうか? ちなみに発信にはこの赤外線LEDを使用します(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03261/) ご回答よろしくお願いします

  • ヘッドフォンアンプの自作について

    ヘッドフォンアンプの自作をしたいのですが、おすすめの書籍やサイトを教えてください。 とりあえずキットを組み立ててそれをいじりながら勉強しようと思い秋月電子電商のこのキットを組み立てたのですが、いまいち何をしているのかぴんと来ず自分で回路を組む段階に移れません。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06126/ ちなみにはんだ付けくらいならできますが普段電子工作はほぼしません。

  • オペアンプ

    オペアンプを用いた実験を行いました。 反転増幅回路を作成して、入力電圧と出力電圧を測定し、電源(直流安定化電源)の極性を反対にして同じ事をしました。 出て来た出力電圧の値が(電源の)極性が逆じゃないのと逆のとでは飽和した値が違うのです。 極性が逆の方が12Vぐらいで、逆じゃない方が9Vぐらいでした。 因みにブレッドボードを用いました。ブレッドボードは電源つきで12Vでした。 この差はなんでしょうか?? かなり困ってます教えてください!!

  • オペアンプによる積分回路

    独学でオペアンプによる積分回路を勉強しているものです。下記のリンクの真ん中あたりにある「オペアンプによる積分回路」を実際にユニバーサル基盤の上に組み、動作実験を行っているのですが、うまくいきません(><)うまくいくどころかオペアンプを触ってみるとかなり熱くなってしまいます。 http://www.sxlist.com/images/www/hobby_elec/pyro1_31.htm オペアンプはAD811AN(下記リンクがデータシートです)の足が8ピンのものを使い、電源電圧は±15Vを印加しています。 http://www.analog.com/productSelection/pdf/AD811_d.pdf また、入力電圧は3Vp-pのサイン波で、R1=3kΩ、R2=2kΩ、C=0.00008μFです。 回路の電源電圧付近にはバイパスコンデンサとしてタンタルコンデンサ10μF(25V)、積層セラミックコンデンサ104=0.1μFを使用しています。 リンク先の回路の抵抗R1とR2を入れただけの回路なら、非反転増幅回路としてきちんと動作確認できているので、配線ミスとかはないと思います(><)しかし、リンク先の回路のようにR2の抵抗に並列にコンデンサCを入れて動作確認すると、オペアンプが火を噴きそうなくらい熱くなって出力が得られません。 少しのヒントでもかまいませんので、ご教授よろしくお願いします。

  • 電子回路のハンダ付けしなくて動作確認ボード

    電子回路を作るときに、ハンダ付けをしなくても配線できて、部品さえあれば動作するかどうか確認することのできる板というかボードのようなものがあったと思います。これの名前を教えてください。

  • オペアンプを使用したフィルタが発振してしまいます

    オペアンプを使用して画像のような回路を作りました。 回路の左半分はトランジスタの増幅回路で、右半分が中心周波数40[kHz]のバンドパスフィルタです。 回路はブレッドボード上に作製しています。 この回路にオペアンプの電源±15[V]を加えただけで出力が発振してしまいました。出力をスペクトルアナライザで見ると、40[kHz]付近に強いピークが現れてしまいます。オペアンプ用の直流電源以外の信号は入力していません。使用しているオペアンプはNE5534AP、トランジスタは2SC1815GRです。 この発振の原因や対策について教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 基板に起こしたら動かなくなってしまいました

    ブレッドボード上では正常に動作していたものが、基板に起こしてみたら動作しなくなってしまいました。 何回も回路を確認し、接触不良も調べたのですが、原因がわかりません。 そこで、何か考えられることがあれば教えていただきたいです。 基板は、プリント基板ではなく、スズメッキ線を使用して自分で一からはんだ付けしています。 なにかわかることがあればよろしくお願いします。 カテゴリが間違っていたらすみません。

  • CdSセンサーを取り除いて

    http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-04458/ 上記においてCdSセンサーを取り除いて、常時点光させようと取り外しましたが、カメラで見ても全く光は見えません。 なお、 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00094/ これを購入して造っておりますが、これはカメラで発光がはっきりと確認できます(でも八列のうち三列しか光りません??抵抗を全て取り外して電流を流したために発光ダイオードが死んだのだと思いますが、どれが死んでいるのかが分かりません。抵抗は再び取り付けました) CdSセンサーを取り除いただけの時の抵抗、およびそれを取り外す前の抵抗は憶えておりませんがちゃんと計れました。 参考回路図を見て、更にC1, D37, D38, ZD39, R4, R3, Q2, Q3, Q1 と順々に取り外し、最後にQ3の部分を短絡させようとハンダで覆いました(一つ取り外すごとに発光を確かめましたが光りませんでした)。これだけ取り外したとき、抵抗を図ると無限大になっていました(ここで、発光を確かめましたが光りませんでした)。 そこで、Q2 を取り外した部分をもハンダで覆い、これをQ3 を取り外した部分をハンダで覆っていた部分と短絡させました。 すると抵抗値はほぼゼロとなりました(ここでも、発光を確かめましたが光りませんでした)。 どうやったら光るのか、全く分かりません。電源はちゃんと12V を使用しています。 C1 が付いていた部分がアースと繋がっているため,その部分をペンチで切断しようと現在は考えていますが、切断する部分がはっきりせず、苦心しています。 良きアドバイス宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう