• 締切済み

オペアンプによる積分回路

独学でオペアンプによる積分回路を勉強しているものです。下記のリンクの真ん中あたりにある「オペアンプによる積分回路」を実際にユニバーサル基盤の上に組み、動作実験を行っているのですが、うまくいきません(><)うまくいくどころかオペアンプを触ってみるとかなり熱くなってしまいます。 http://www.sxlist.com/images/www/hobby_elec/pyro1_31.htm オペアンプはAD811AN(下記リンクがデータシートです)の足が8ピンのものを使い、電源電圧は±15Vを印加しています。 http://www.analog.com/productSelection/pdf/AD811_d.pdf また、入力電圧は3Vp-pのサイン波で、R1=3kΩ、R2=2kΩ、C=0.00008μFです。 回路の電源電圧付近にはバイパスコンデンサとしてタンタルコンデンサ10μF(25V)、積層セラミックコンデンサ104=0.1μFを使用しています。 リンク先の回路の抵抗R1とR2を入れただけの回路なら、非反転増幅回路としてきちんと動作確認できているので、配線ミスとかはないと思います(><)しかし、リンク先の回路のようにR2の抵抗に並列にコンデンサCを入れて動作確認すると、オペアンプが火を噴きそうなくらい熱くなって出力が得られません。 少しのヒントでもかまいませんので、ご教授よろしくお願いします。

みんなの回答

  • mtld
  • ベストアンサー率29% (189/643)
回答No.3

AD811は特殊な物で電流帰還オペアンプと言い 人によってはあれはオペアンプでは無いと言います 性能は広帯域で#1さんが言われますように内部で抵抗接続されております関係上設計の自由度が小さく用途が限られ積分器向きではありません 熱くなるのは言われますように発振でしょう 壊れないまでも劣化致します 更に大変高価です 通常のオペアンプをお使い下さい

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

#1です。その後、別の可能性に気が付きました。 通常、ゲイン1の非反転アンプでは、反転入力端子と出力端子は直接接続しますが、 AD811のデータシートを見ると、ゲイン1の場合でも619Ω~750Ωの抵抗が入っています。 これから推測できることは、この程度の抵抗を入れておかないと安定に動作しない可能性があることです。 もしそうなら、AD811を積分回路で使用することは出来ないことになります。 高速オペアンプの場合、データシート記載のフィードバック抵抗とかけ離れた値を使用する場合には 安定な動作をしない可能性があることを考えなくてはなりません。 また、出力の負荷としてコンデンサや、ケーブルを接続したときも発振の可能性がありますので注意してください。

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.1

寄生発振をしているんです。 AD811は、バンド幅が140MHzもあるのでよほど注意して使用しないと寄生発振してしまいます。 初心者向けのオペアンプではありません。 基板にはベタアースを用意し、セラミックコンデンサはチップコンデンサを使用、配線の長さはこれ以上短く出来ないぐらいにします。 タンタルコンデンサへの配線は多少長くてもかまいません。 一般的にオペアンプは、ゲインが低い(フィードバック量が多い)と不安定になりがちです。 AD811はゲイン1でも使用可能ですが、高速オペアンプにはゲイン1では使用できない物もありますので、データシートをよく読んでください。 オペアンプの勉強でしたら、LM358の使用をお勧めします。値段も安くて使いやすく、丈夫に出来ています。 それから、ご紹介の積分回路ですが、あれでは積分回路になっていませんし、出力の波形もあのようにはなりません。 積分回路にするには、+端子をグランドにして信号はR1(のグランド側)を入力にしなければなりません。 また、本来の積分回路にはR2が入っていてはいけませんが、回路を安定にする為 入れる場合も有ります。その場合R2の値はR1に比べてうんと大きくします。 参考にURLを挙げておきます。数式が難しかったらその部分は飛ばして呼んで結構です。図だけでも見てください。

参考URL:
http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame.html

関連するQ&A

  • 三角波の頂点がゆがむ理由(積分回路)

    オペアンプを使った積分回路の話です。 回路定数はR1=10KΩ R2=1.2KΩ C=0.0047μF。オペアンプには+-15Vの電源電圧を与えています。 基本積分回路(コンデンサと並列に抵抗が入ってないもの)に方形波(振幅1[V]、f=5KHz)を入力した結果、三角波が得られたのですが、その三角波の下側の頂点がとがっておらず-14V付近で歪んでいました。(三角波の上はの頂点が-11.5V、下が-14V) 同じ方形波を実用積分回路(コンデンサと並列にR2を接続したもの)に入力したときは歪みの無いきれいな三角波になりました。(上が1V、下が-1V) このとき、基本回路では頂点が歪み、実用回路では歪まないのか理由が分かりません。 -14Vより下の電圧が得られていないことから飽和のために頂点が歪んだと思ったんですが、どうも違うようです。スルーレートであれば実用回路でもゆがむはずだしと、考えがまとまりません。 いったいどのような理由で三角波の頂点がゆがんでいるのでしょうか?

  • オペアンプによる積分回路

    TL071を使い、積分回路を作りました。  回路は、オペアンプの反転入力端子に抵抗R1を1つ、帰還抵抗のところにコンデンサを1つ設けた基本的な回路です。  入力に、5KHZ、振幅1vの方形波を与えました。理論的には、最大値0v、最小値2.13v 中心軸1.06vの三角波が出るはずと考えました。  しかし、出力には、最大 -12.5v、最小-14.5v 中心軸-13.5vとする三角波が現れました。 また、下の三角波の角が潰れてました。これは、オペアンプの供給電源+-15vに近づき、飽和したため潰れてるということはわかりました。  しかし、なぜ理論値の中心軸とかけ離れたところに、中心軸-13.5vで三角波が現れたのかわかりません。  オフセット電圧と考えたのですが、レポートの返答上、どうやら違うようです。 他にどんなことが考えられるのでしょうか? 助けてください。よろしくお願いいたします。

  • オペアンプの積分回路についてお尋ねします。

    オペアンプの積分回路についてお尋ねします。 入力電圧がVs、入力から-端子の間にある抵抗がR1、出力から-端子にフィードバックする間にあるコンデンサがC1、C1と並列に抵抗R2、+端子からR3を通してGND、となっている回路です。 Vs=Vsin(ωt+φ)としたとき、定常状態における出力信号の理論式を導きたいのですが、まず抵抗・コンデンサを考えて、R1+1/(R2+(1/jωC1)) とする方向性で正しいのでしょうか? またφの求め方がどうしても分かりません。 ご教授お願いします。

  • 積分回路

    すいません、今回路図を勉強していてオペアンプの積分回路というものが出てきたんですが、積分を忘れてしまいました。 積分の基礎を教えてください、お願いします。 積分回路の式は Vo = -1/RC∫Vidt です。 Voが出力電圧、Rが抵抗,CがコンデンサViが入力電圧です。

  • オペアンプを用いた演算回路について

    オペアンプ1個のみと(a)の抵抗と(b)のコンデンサだけを用いて(c)式を満足する演算回路を設計したいのですが、 (a)470Ω、560Ω、680Ω、1kΩ、4.3kΩ、5.6kΩ、10kΩ、15kΩ、20kΩ 47kΩ 100kΩ (b)0.0047μF、0.047μF (c) Vout = 5Va + Vb - 2Vc もし与式が-(5Va+Vb+2Vc)といった加算のみであれば、加算回路(例→http://www.mech.tohoku-gakuin.ac.jp/rde/contents/course/mechatronics/analog.html)を用いて回路を作り、 オームの法則などから求めた式 Vout=-Rf(Va/Ra + Vb/Rb + Vc/Rc) と与式から抵抗比を Rf/Ra:Rf/Rb:Rf:Rc=5:1:2 となるように各抵抗を選択すればいいのですが、 今回の場合は減算が含まれているので上記の考えは使えません。 減算回路から添付画像のような回路も考えてみたのですがどうもうまく与式にたどり着きません。 コンデンサが選択肢に含まれているので積分、微分回路を用いるのか?とも考えたのですが与式を算出するのには到りませんでした。 現在こちらも資料などを洗いざらい見直すなどで算出方法を模索しておりますが、どなたか助言頂けるとありがたいです。

  • オペアンプ(微分器、積分器)の周波数特性の測定について

    オペアンプと抵抗、コンデンサを1個ずつ用いた微分回路、積分回路を組んでみたのですが、周波数特性の測定において、入力電圧(正弦波)の振幅を1[V]一定にして周波数を変化させたときの出力電圧を測定しよう思ったのですが、周波数を変化させると入力電圧の振幅も1[V]から少しずつ変化していき、1[V]に合わせ直す必要がありました。この、周波数が変化したとき入力電圧の振幅も変化する原因がよく分かりません。ちなみに抵抗値は積分器のとき10[kΩ]、微分器のとき100[kΩ]、コンデンサは両者とも1[pF]を用いました。また、入力の正弦波は発振器から取り出し、入力電圧、出力電圧の振幅はオシロスコープの波形から読み取りました。 もし分かる方や、こうじゃないかという意見をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 反転増幅回路によるBPF回路の誤差について

    先日オペアンプ(LF356N)を用いたBPFを作成しました。 回路は後述のURLに書いてある回路を参考に組み立てました。使用した回路素子は C1=1μF×3+0.1μF×2=3.2μF(電解コンデンサを並列接続で使用しました) R1=1kΩ C2=1000pF+100pF=1.1nF(マイラコンデンサとセラミックコンデンサを並列接続で使用しました) R2=15kΩ×2=30kΩ です。遮断周波数は foL=1/(2πC1R1)≒49.7Hz foH=1/(2πC2R2)≒4822.9Hz を目的としました。しかし実際に回路を組み立て、10mVrmsを回路に入力し、測定してみたところfoLは+21%、foHは-17%のズレが生じました。コンデンサと抵抗の許容誤差を含んで周波数を計算してみましたが、foLとfoHは許容誤差内に収まりませんでした。 そもそも測定機器(NI-ELVIS)の都合上±18Vでオペアンプを動かすべきところを±12Vで動かしたので、それによる誤差かと考えましたが、電源電圧がどういう影響を及ぼすのかよくわかりません(最大出力電圧が下がるだけ・・・?)。 他に考えられる影響として何が考えられるのでしょうか・・・? 以下に参考にしたサイトのURLを挙げておきます。 http://www.piclist.com/images/www/hobby_elec/pyro1_31.htm

  • オペアンプ(積分回路)について

    オペアンプ(積分回路)について 添付ファイルの問題を、理想オペアンプの性質を用いて出力電圧V0を求めたいのですが、求めることができません。 私が計算した答えは-1/(2×10^-3)Vitになりました。 この後、どのように計算すればいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • オペアンプの非反転増幅について

    オペアンプ初心者です。 電流を計測したく0.01Ωの抵抗にかかる電圧をオペアンプで増幅してPICマイコンでAD変換(10bit)して計測する回路を作っているのですが、オペアンプの増幅がうまくいきませんので質問させてください。 オペアンプはLM358N 電源は5V 非反転増幅回路は抵抗2本のみの基本的なものです。 非反転増幅(100KΩ/430Ω+1)で233倍位で実際にテスターで計ってみたのですが233倍位にはならず1000倍?位になってしまいました・・・100KΩ/10kΩ+1の11倍で試したところ正しく増幅されたので回路はあっていると思うのですが・・・ 100KΩ 5kΩの組み合わせでも21倍でなく100倍位になってしまいました・・・ オペアンプの増幅率の限界とかはあるのでしょうか? 抵抗値は1k~100kくらいを使うとネット上で見かけたのですが、抵抗値が良くないのでしょうか?・・・何個か試したのですが、R1とR2の抵抗値の差がある(倍率が大きい)とうまくいかず・・・ 測定電圧がかなり小さいため出来れば200倍位にしたいのですが、どのようにすれば可能でしょうか? また、無理な場合は何倍までなら可能なのでしょうか?その際使用するおすすめの抵抗値を教えてください。 以上よろしくお願いします。

  • 電気・電子回路について、CR発振の質問です。

    発振回路の周波数はCR積分回路の時定数によって決まるのが分かっているのですが、この回路の発振する周波数の理論的な導出方法を教えて下さい。 コンデンサの値が0.01[μF] R1=100[kΩ] R2=10[kΩ] R3=10[kΩ] です。オペアンプの型はTL071で、電源入力は±12Vです。 後、このような回路の発振する原理についても教えて下さい。よろしくおねがいします。