• ベストアンサー

半田ごて初心者です、キットの作製について。その二。

秋月電子さんのパラメトリックスピーカーキット(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-02617/)を購入、ある程度まで半田付け出来ているのですが、どう半田付けすればいいのか分からない点があります。 1.http://akizukidenshi.com/download/k2617_manual.pdfの6ページ目、3300μHのコンデンサですが、小さい円の右側二つ穴があります。どちらに挿し込んではんだ付けすればいいでしょうか。 2.発光ダイオードの極性について、説明にはプラスマイナス書かれてませんでしたが、ただ挿してはんだ付けしていけば問題ないでしょうか? 3.スピーカー基板との接続について、線はプラスとプラス、マイナスとマイナスをはんだ付けすればいいでしょうか。 4.背の高い部品など、手で部品を抑えながら半田付けしなければならない場面があったのですが、こういう時、どうやって固定しながら半田付けするのがベターでしょうか? 何かミスして動かないような事が無ければと心配してますが…半田付け結構楽しいですね。質問は以上の四点です、ご教授いただければ助かります。よろしくお願いしますm(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • umamimi
  • ベストアンサー率39% (144/362)
回答No.1

>1.http://akizukidenshi.com/download/k2617_manual.pdfの6ページ目、 >3300μHのコンデンサですが、小さい円の右側二つ穴があります。どちらに 2つの穴は同一のパターンに繋がってると思います、そうならどっちに繋いでも 電気的にはOKです。普通、コンデンサの脚がまっすぐに入る側を使います。 コンデンサは種類が多いのですが、耐電圧が大きいものを代わりに使う事がよくあります。 耐電圧が大きいと外形も大きいです。 なので基板のパターンは、何種類かの大きさのものを使えるように作っておくことがあります。 この基板もそういう事なのでしょう多分。 >2.発光ダイオードの極性について、説明にはプラスマイナス書かれてませんでしたが、 A,K と書かれてます、これを合わないとダメです。 >3.スピーカー基板との接続について スピーカーが1個だけなら、+-を合わせなくてもOKです。 (スレテオのように複数個使う場合、位相を合わせる意味で守る必要がありますが) >4.背の高い部品など、手で部品を抑えながら半田付けしなければならない場面があったのですが、 >こういう時、どうやって固定 手はいろいろあります。 ・セロハンテープで仮固定 ・人に手を貸してもらう(文字通り) ・指を駆使して片手で2つのものを押さえる など。

xdfsa11a
質問者

お礼

回答ありがとうございます。コンデンサの穴二つはどちらでもよいとのこと、右側の穴に挿してさっそく半田付けしました。発光ダイオードは合わせないどダメですか…長い方のプラスを、上下どちらの穴に挿したらいいでしょうか?部品や基板を見てもそれらしい印字が見当たりません。 スピーカーは一個だけにする予定ですが、プラスとプラス、マイナスとマイナスを半田で付けておくことにします。固定が必要な作業は、セロハンテープよさげですね。必死に作業してて気が付きませんでした(笑

その他の回答 (4)

  • diyhobbu
  • ベストアンサー率24% (135/550)
回答No.5

No4の補足回答です。「LEDダイオードの箇所が分からず往生しています。ご存知でしたら、どのように挿して半田付けするか教えていただけると助かります。」・・・・・基板実体図(6ページ)を参照下さい。基板右上に「発振周波数確認用LED 赤(Over)、緑(Good)、赤(Under) 」とあります。左から D2(赤) D3(緑) D4(赤) です。極性は基板の上辺がK(カソードと言います)側ですから、発光ダイオードのリード線が短い方を差し込み、長いリード線の方を基板の中心部にハンダ付けします。 あと一つの発光ダイオード(緑)はD5(緑)で超音波出力確認LEDです。基板左の真ん中あたりです。極性は左(基板の外側)がK側ですから、発光ダイオードのリード線が短い方を差し込み、長いリード線の方を基板の中心部にハンダ付けします。 ・・・・これらのことは、3ページの基板の図面に記載されていますので参考になさって下さい。 電源を入れる前に、2度3度とチェックしてくださいね。ハンダは盛りすぎもいけません。言葉では説明が難しいのですが、多くもなく少なくもなく程度で光沢があるのがベストです。

xdfsa11a
質問者

お礼

回答ありがとうございます。リード線の短い方を上側に挿し込んで半田付けしました、これで完成です。後は動作テストを残すのみですが、規格に合うACアダプタが無く注文することになりました。 またちょうど良い機会なのでテスターも買うことにしました。届くまで数日掛かりますが楽しみに待ちたいと思います。ひと段落着きましたので、ここで〆ますね。

  • diyhobbu
  • ベストアンサー率24% (135/550)
回答No.4

6ページに「キットの部品には、向きがある部品が含まれて居ます。図の部品には注意して下さい。」でコンデンサー及び発光ダイオードは極性があります。間違うと、動作しないばかりか部品が破損する、発熱・発火の危険があります。良くご覧になって下さい。・・・・・1、2の件 スピーカーも極性があります・・・3の件 プリント基板の穴にリード線をとおして、少し曲げます(部品が落ない程度)。それからハンダ付けすると簡単です。 組み立て説明書を良く読んで、その順番で作業するとミスがないでしょう。

xdfsa11a
質問者

お礼

回答ありがとうございます。おかげさまで、後少しのところまで進めることができました(途中どこかでミスしてるかもしれませんが…)。説明書を見ながらなんとか半田付けしてきたのですが、LEDダイオードの箇所が分からず往生しています。ご存知でしたら、どのように挿して半田付けするか教えていただけると助かります。

  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9772)
回答No.3

1, 電解コンデンサは種類によりサイズも違います, 太いのと細長いのがあります 導通は電気的に接続されていますので, どちらでも接続されています 2, 長いのがプラス, 短いのがマイナス 3, プラスは+ マイナスは-とスピ-カに書かれています 一般的には赤がプラス, 黒がマイナスです 4 初めから切らないで, 仮止めする為に, 折り曲げしハンダづけ, 後で切ります <何かミスして動かないような事が無ければと心配してますが ミスが多いのは, ほとんどは, ハンダの付け方の不具合です 目では完璧について,いるように, 見えても実際には, 接続されていません 導通テストといって, ちゃんと電気的に接続されているか, テスタ や発振器などで確認します。

xdfsa11a
質問者

お礼

回答ありがとうございます。基板接続用に買ってきたケーブルあるのですが、ちょうど赤黒の二本線なので赤プラス黒マイナスではんだ付けしていきます。 ミスは心配ですね…流し込むつもりが線の上の方にはんだが溜まってしまって、それを溶かしながら下へ下へするパターンが三回か四回ありました。もしミスして通電されてなかった場合、はんだをまた溶かして付ければいけるでしょうか?テスター・発振器は持っていないので実際使えるかどうかで判断する予定ですが…

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

電解コンデンサには極性があります。説明書にも記載されていますし、基板にも+の文字が見えます。 LEDも同様です。あくまでダイオードであり逆向きに流れません。(▲の向きです) スピーカーも逆でも音は出ますが、本来はきちんと極性を合わせます。+と+をつなぎます 背の高い部品とはコンデンサなどでしょうか?足をちょっと曲げてやる事で何となく固定できると思います。 手で抑えながらで構わない気もしますけど。

xdfsa11a
質問者

お礼

回答ありがとうございます。極性はきっちり守って半田付けしていかないとダメなんですね。背の高い部品はコンデンサです、説明書では後に付けるとのことでした。半田付けしにくい場合のやり方ですが、いやー手で抑えながらでやってはみたものの、はんだが着いてる状態で一回ぽろっと取れてしまって往生しました(笑、セロハンテープで仮止めしながらやっていこうと思います。

関連するQ&A

  • 半田ごて初心者です、キットの作製について。

    半田ごては初めて使います。秋月電子さんのパラメトリックスピーカーキット(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-02617/)を購入、とりあえずスピーカー部分は半田ごて完了しているのですが、制御基盤の手順というか分からない箇所があります。 1.CPUとソケットは、どうやって噛ませるのか 2.スピーカー基盤と制御基盤をつなぐ線は何を購入したらよいのか 3.大き目の電解コンデンサを基盤に挿し込んでも根元まで入らないがこれでもよいのか 三点あります。ご教授いただけると助かります、よろしくお願いします。

  • 半田ごての温度とパターン剥がれ

    半田ごてを購入しましたが, ユニバーサル基板のパターンが高確率で剥がれます. どなたか, 原因・対処方法等のアドバイスをお願いできますでしょうか. 詳細は以下のようになります. --- 先日, 20Wの半田ごてを購入しました. 目的は, ユニバーサル基板へ部品(抵抗, ソケット, LEDなど)をハンダ付けするためです. 半田ごてはHAKKO DASHの20Wタイプ(No.N453), 使用する半田は鉛入りのものを購入しました. なお, こて先は3Cと呼ばれるものです. 試しにユニバーサル基板上にリード線をハンダ付けしたところ, パターンがすぐに剥がれてきてしまいます. その時のつけ方は, 半田ごてをパターンの上に1~2秒乗せ, その後半田をこて先とパターンの間のあたりに差し込もうとしました. パターンの上にこて先を乗せる時間が長すぎることによりパターンの温度が上がりすぎているのかと思い, 乗せる時間を限りなくゼロに近づけるくらいに急げば, パターンは剥がれずに半田を流しこむことが出来ます. 何度か試しているうちに気づいたのは, こて先をパターンに載せた途端, "ジューッ"というような音が聞こえる点です. 以前別な半田ごてを使用した際には1~2秒パターン上にこて先を乗せても問題ありませんでした. しかし, その時の半田ごてが何ワットだったのか等の仕様は覚えておらず, また, 現在知ることが出来ない状況です(所持しておりません). 以上の事実から温度が高すぎるのが原因かと予想しています. しかし, 20Wの下といえば15Wのものですし, 15Wの物を新たに購入したとして, パターン剥がれを防げるのかという点も気になります. ユニバーサル基板へのハンダ付けは通常どれくらいの温度の半田ごてを使用して行なうものなのでしょうか. 以下, さらに詳細です. --- ・3C型のこて先を扱うのは初めてなので不慣れです(こて先の角度等が悪いのでしょうか). ・ON/OFFスイッチ付きのテーブルタップに半田ごてのプラグのみを差し込んで使っています. ・温度が高すぎることが原因の場合, 温度調節機能がついた半田ごてを購入する以外の方法はあるでしょうか. ・半田ごては下記ページ内のNo.N453です. http://www.hakko.com/japan/products/hakko_dash_set.html ・半田ごての注意書きシールに"こて先とその周辺部は300℃以上になります"と書いてあります. ・こて先温度の測定器を持っていないため, パターン剥がれを起こすときの実際の温度は不明です. ・半田は以下のものです(HAKKO FS402-02). http://ec.hakko.com/goodsdetail.php?goodsid=028721 ・ハンダ付けしようとしているユニバーサル基板は以下のものです(2.54mmピッチ, 片面ガラス, めっき仕上げ). http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00518/ --- 思いつく限りのこちらの情報は書いたつもりですが, 記載漏れ等ございましたらご指摘願います. よろしくお願いします.

  • はんだごての選び方、はんだづけの注意点など教えてください。

    以下の写真の電子部品をこわしました。 http://amaizoom.mods.jp/qimg/ 輸入品なので修理に出すと高くつくので自分で修理しようと思います。 ただし、はんだづけは全く未経験です。 モーターとプリント基板をつないでいる赤いリード線が基盤から剥がれてしまいました。 これを元通りにはんだづけしたいのです。 基盤の大きさは小指の第一関節部分より小さい位のものです。 Q1. どんなはんだごてを買えばよいでしょうか?     (W数など) Q2. はんだは基盤に残っているのでこれを溶かしてつなげればよいでしょうか?それとも新たなはんだを購入したほうがよいでしょうか? Q3. その他注意点などありましたらお願いします。

  • ヘッドフォンアンプの自作について

    ヘッドフォンアンプの自作をしたいのですが、おすすめの書籍やサイトを教えてください。 とりあえずキットを組み立ててそれをいじりながら勉強しようと思い秋月電子電商のこのキットを組み立てたのですが、いまいち何をしているのかぴんと来ず自分で回路を組む段階に移れません。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06126/ ちなみにはんだ付けくらいならできますが普段電子工作はほぼしません。

  • TA7252AP アンプキットについて

     TA7252AP アンプキットを購入し 組み立てたのですが、不明な点があるので教えて下さい。 ・クルマに取り付ける際 ヒューズは、どの程度でいいのでしょうか? ・スピーカーを繋ぐ場所にφ2.5、φ3.5の2つの「ジャック」を 同時に付けたいのですが問題ないでしょうか? (スピーカーは、どちらか1つしか接続しません) http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00385/

  • プラグのハンダ付けプラス・マイナスの見分け方

    小型のスピーカーのケーブル末端をモノラル用ミニプラグにしてハンダ付けしたいと思います。プラグのプラスチック部分をクルクル回して外すと線を差し込む金属部があり、小さな穴があります。この場合のプラス、マイナスの見分け方を知りたいのですが…。また、ステレオ用ミニプラグを使用する場合についても同様にプラス線とマイナス線をどこにつなぐか知りたいのです。ご指導のほどよろしくお願いします。また、解説があるHPがありましたらあわせてお教えください。

  • ハンダづけの仕方で音は変わりますか?

     オーディオは全くの初心者です。今回、初めて自作スピーカに挑戦しました。  スピーカユニットとターミナルからのコードの接続について教えていただきたいことがあります。(よく電気の工作で使う)普通の安いハンダを使ってコードとユニットをハンダ付けをしましたが、なかなか思ったようにきれいにはんだづけが出来ませんでした。一応しっかりとついてはいるのですが、見た目は決してよくありません。そこでなのですが、ハンダづけの仕方によってスピーカの音に影響は出るものでしょうか。また、どのような点に気をつけてハンダづけをしたらいいのかアドバイスをしていただけないでしょうか。  どうぞ、よろしくお願いします。

  • タイマーキットを動かす電源

    お世話になります。 秋月電子の下記タイマー http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-01996/ ですが電源条件:DC7~12V、200mA以上とれるもの。 と書かれているのですがちょうど手持ちで12V5AのACアダプタがあったのですがこれを使うと壊れますか? それとよく自作キット系で電源~mA以上。と書かれているのですがこれはその数値を上回っていれば良いと考えて良いのでしょうか?上回っているけど上回り過ぎは駄目とか。

  • AC100VをPWMでコントロール

    秋月でAC100をON,OFFするリレーを売っています。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00203/ これにPWM信号をおくったら、調光器としてつかえるんでしょうか? ちなみに調光器キット http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00098/ も売っていますが、これだと一部のモーターがコントロールできませんでした。

  • オペアンプ死亡???

    オペアンプを使った回路を製作する為に、ユニバーサル基板で部品に半田付けして組み立てました。 ですが、回路自体がどうも動作していません。 ブレッドボードで、仮組しているのでそれを見ながら組み立てました。 部品点数は、オペアンプ、抵抗2個、可変抵抗2個、セラコン1個だけで簡単な回路です。 半田が接触していないか、配線が断線していないか、どこか短絡していないか すべてチェックしました。 部品の向き、半田不良もチェックしましたのでどこもおかしい所はありません。 しいて言えば、オペアンプを直接半田付けしているので ひょっとして、半田の熱で壊れたかな? くらいしか思い当たりません。 ブレッドボードは、半田付けしないので正常に作動しています。 この回路が動作しない事は、もうどうでもいいのですが オペアンプを直接半田付けを避けたいので、ソケットを取り付けようと思うのですが http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00035/ これを購入すれば、オペアンプは刺せますかね? http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02324/ 購入したオペアンプはこれです。