• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:跡を継ぐということの意味)

跡を継ぐということの意味とは?

mizukiyuliの回答

  • mizukiyuli
  • ベストアンサー率34% (1109/3227)
回答No.2

跡を継ぐ、というのは実質的には  墓の世話 これにつきますね! それと田舎の年寄りというものは「先祖代々受け継いできたもの」にものすごーく執着心があります。 家名、土地屋敷、墓などです。 「たいした家業もないくせに」と都会の皆さん思われるのですが、 自営業をやっている家ほど子供に家業を継いでほしいとは思わないものなんですよ。 跡継ぎがー!先祖代々受け継いできたほにゃららがー! と叫んでいるのは大抵が農家です。 私の母の実家は男子が生まれず、母も母の姉も嫁いでしまったので孫に期待していたようですが結果はNO。 祖母が家名が失われるなんて嘆かわしいと嘆かわしいと叫んでいましたが(やはり農家です) 母は「墓と法事の世話は私がしてやるからそれで満足しろ」と一蹴しました。 質問者さんの場合は、お義姉さんに丸投げすればいいんじゃないでしょうか? 養子にしたいっていうなら義両親の養子にすればいいんですよ。 跡を継ぐのを止めるかわりに遺産も放棄すればいいでしょう。 実質義両親の面倒をみるのはお義姉さんでしょう。 次の跡継ぎもお義姉さんの子。 何もご主人が中継ぎみたいに仮の当主になる必要なんてないじゃないか。 …っていう感じに説得したらどうでしょうか? メリット…本当に先祖代々続いている家なら墓碑にずらずら名前が並んでてカッコイイ      老人(親)が喜ぶ デメリット…固定資産税がヤバイ イジメられても転校できる学校がない       人間関係マジウザイ        「本家なんだから」って分家という名の寄生虫がたかってくる ぶっちゃけデメリットしかないですね。 私の地元にも定年して帰ってくる人いますが、60で帰ってきて80前後で土地屋敷売り払って娘の住む都会へまた引っ越していく人多いですよ。

関連するQ&A

  • 私が再婚すると跡取りがいなくなってしまう

    こんにちは。私はバツイチの40歳で子供が一人います。 子供は母親(私)とは暮らしたくないといい、祖父母(私の両親)と暮らしています。 年齢を考えると、今お付き合いしている相手と結婚したいと思っているのですが、両親はいつかは私が実家を継いでくれると思っていたので、「名字を変わる予定がある」と話をしたら、かなりショックを受けた様子で「好きにしたらいい!!」と怒っています。 実家はかなり田舎の本家で、まわりのどの家も『本家は(たとえ女の子でも)同じ敷地内に住んで家を継ぐのが当たり前』と、みんな跡を継いでいます。 でも、相手はひとり息子なので婿養子にはなれませんし、婿になる気はないと言われています。(自分の土地もあるそうです。) 私の子供は跡を継がないと言っているので、もし私が再婚した場合、両親が亡くなった後、実家の土地(仏壇あり)、先祖代々のお墓はどのようにしたらいいのでしょう。 私は姉がいますが、本家に嫁ぎ、子供が一人しかいないので実家を継ぐことができません。 どうか最良の方法を教えてください。お願いします。

  • 田舎の長男と結婚したのに、跡を継がなかった方

    35歳主婦、結婚3年目で子供なし、夫婦で東京に住んでいます。 旦那は超ド田舎の本家の長男で、私は生まれも育ちも東京です。 旦那の仕事が東京で、田舎に仕事はないので、定年まではずっと東京に住むこと確実だし、 定年になった頃には義両親も他界して、同居も跡を継ぐことも 実現しなくて済むだろうと思い、結婚を決意しました。 帰省のたびに、「子供はまだか」「早くこっちに帰ってきて一緒に住め」 「こっちで仕事探せ」「農作業を手伝え」等々のうっとうしいことを言われても、 ”同居するわけじゃないし、帰省のときだけ、年に数日の我慢”と思い、 適当に笑って受け流してきたんですが、最近そういう発言がエスカレートしてきて だんだん本気でキレそうになってきています。 基本的に男尊女卑、女は子供を産む機械であり、農作業の労働力、 家事は全部やるものという考えなので、代々東京に住んでいる私の実家とは 考えが対極過ぎて全く理解できません(うちも家事は母がやっていますが、 母が手を抜いても父は何も言わないです)。 義父は何かにつけて、義母を呼びつけては雑用をさせています。 義母がまた気の弱い人なので、見ていて奴隷のようです。 女性とはいえ、私は高度な教育を受けてきたし、経済力も身に着けてきちんと自立できるよう 育てられてきたのですが、義父は女のくせに高学歴・高収入(だった)で子供を産まない 嫁のことが気に入らないようです。 下手に会話に入ると嫌がられるし、嫁に人権なんてないんだと実感しています。 数え上げればきりがないほど、時代錯誤の考えや発言、しきたりが多く、 それらを押し付けてくることがこちらも理解できません。 結婚前は特にそういったことは言われたことなかったのですが、結婚して慣れるにつれて あれやこれやと言いたいことを言ってきます。 ものすごい過疎化してしまっている村なのに、跡を継がせることに必死で、 先祖代々の土地を守りたい気持ちはわかるのですが、土地に子孫を縛り付けることが 子孫の人生そのものに著しく制限かけてしまってることになぜ気づかないのか、とか そんなことばかり思ってしまいます。 その土地だって、全部合わせてもせいぜい300坪程度で、土手の斜面とか どうしようもない土地ばかりで、維持費だけかかる負債の塊のような土地なので、 私だったら、自分の代でできる限り処分して、後世の人たちに負担のかからないように してあげたいと考えますが、義両親は私たちが跡を継ぐのは当然で、さらには 私たちに早く男の子を産んで安心させてほしい、くらいの気持ちでいます。 でも、そもそも子供を産むか産まないかだって、私たち夫婦が決めることではないでしょうか。 同居して親の介護をして、土地とお墓を守って後世に引き継ぐのが私たちの大事な仕事と 言ってるようです。 貧しい家なので、もしかしたら私たちの援助をあてにしているのかも、などとも 思ってしまって憂鬱でなりません。 私の実家は、両親含め周りの親族を見渡しても、みんな子供には迷惑かけないよう、 自分の世話ができなくなってきたら自ら老人ホームなどに入り、子供に介護や経済的な負担が 及ぶことのないように、という考えです。 私自身は子供はいませんが、子供に迷惑をかけないようにする、というのは 当たり前のことだと思っていました。 なので、このような考えの義両親のことが最近とても重荷に思えてきて、 帰省のときだけの我慢とは言っても、帰省が近づくたびに体調を崩すことが多くなり、 どうにかうまく対処する方法はないものかと思っています。 旦那には、私は東京から離れるつもりはないこと、跡を継ぎたいなら離婚か別居と言ってあります。 もちろん、旦那との生活は幸せなのでこのまま二人でずっと暮らしていきたいですが、 知り合いも誰もいない(しかも超閉鎖的で、東京出身の私を受け入れるとも思えない)土地で 義両親の介護、その後は義姉の介護なんて、自分がノイローゼになるだけだと思ってます。 このままなんとか跡を継がずに義両親が他界するのを待って、お墓以外は適当に 処分したいのですが、私のように、のらりくらりと跡継ぎや同居の話をかわして、 最終的には処分をしたという方がいらっしゃいますでしょうか。 それまでどういった心構えで、このうっとうしい発言の数々を乗り越えていけばいいのか、 そして処分に至るまでにはどんな苦労があったかなど、先人の経験談を教えていただきたいです。

  • 養子縁組について

    こんにちは。初めて質問させていただきます。 私の実家は田舎にあり「跡継ぎ」や「先祖代々」「家柄」をとても気にしているような地域です。 私は、2人姉妹の次女ですが、姉の結婚の時には親が泣いたりとても大変でした。 私が跡を継ごうと思っていたのですが、昨年結婚してしまい親に申し訳ない気持ちです。 結婚を許してくれたのも私の旦那が、別に結婚したらどちらかの姓になるだけ。養子でもいいといってくれていたからです。しかし向こうのご両親が弟もまだ結婚していないので、こちらの家も継げる形になったらいいですよ。という回答をいただき結婚に至りました。 しかし、両親も最近体の不調があり、育ってきた環境が違う旦那が養子にきてくれるのもいつのことかわからない不安が最近でてきました。旦那はもし養子になるとしたら私の両親のどちらかが亡くなったら・・・という考えのようですが、例えば私の母親が亡くなったりして父親だけになっても養子縁組は成立できるのでしょうか? 亡くなってしまうと除籍されて養親が片親では養子縁組はできないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 養子をもらいたいのですが、、、

    私(東京在住、会社員、50代)の実家は滋賀県の山沿いににある小さな町にあります。 家族構成をいうと、滋賀県の実家に母が一人で過ごしています。(父はすでに死去) 姉がおりますが、京都に結婚して、暮らしています。 私の家系は江戸中期から続いており、生前の父より、先祖代々の家・お墓を守れ、と言われてきました。 私は長男なので、定年後は、故郷滋賀に帰らないといけない、と考えております。 私の子供は、長女(中3)、長男(小4)がおります。長女は田舎はいやだ、と言っており、長男は自閉症の為、都内で就職を探した方がよい、と考えております。 このままでは、生前の父より、先祖代々の家・お墓を守れ、といわれましたが、私にて、途絶えてしまいそうです。 素人的な発想ですが、60才定年になって、故郷に戻るとき、養子をもらい、先祖代々の家を継いでもらいたいと考えるようになりました。 1)姉夫婦には、子供がおらず、無理。 2)親戚で、養子に入ってくれそうな人は見当たらない(おそらく、山奥の家に養子なんて、行きたくない、というのが、心境でしょう) 3)私は貧乏な為、築80年実家を修復したり、養子になってくれることへの御礼代金を工面すること、養子になって下さる、という方に養育費を工面することがが出来ません。 こんな状態では、誰も養子に来てくれない、と考えています。 親戚関係で血はつながっているということがなくても、どなたか養子に来てもらえるような、方法はありませんでしょうか。 どなたか教えて下さい。

  • 山林の固定資産税と維持費について教えてください

    今、主人の方の両親から主人に、山林の相続について話があっています。(万一両親が急に倒れたときのためと言うことです) 主人は山育ちの長男です。 主人の実家は農家ですが、主人は跡を継がず、実家から離れた街に住み会社員をしており、将来も農業をする予定はまったくありません。 はっきりしたことが良くわからないので何とも言えないのですが、相続するかもしれないのは小さい山みっつ分らしいです。(こんな表現ですみません。主人が「先祖代々の土地だから・・・」と多くを話したがらないのでよくわからないのです) 我が家にお金がたくさんあれば良いのですが、我が家も小さい子供がおり生活は楽ではありません。 これからかかるであろう教育費を貯蓄するのに精一杯です。 私も「先祖代々の土地」を主人の代で手放すのは気がひけますし、もしできることなら相続してもいいと思っているのですが、土地の管理のことはよくわからないだけに大変不安ですし、費用がとても心配です。 また、山林は固定資産税や維持費がかかるし、相続しない方が良いと聞いたことがあります。 土地の広さにもよると思うのですが、固定資産税や維持費等、いったいどれくらいかかるのでしょうか? また、もし主人が相続せず、主人のきょうだいも誰も相続しなかった場合、その山林はどうなるのでしょうか? わからないことだらけなので、教えてくださると非常に助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 先祖は血の繋がりを気にしないのですか?

    お世話になります。 とても疑問に思っている事があるのですが。 1) 先祖を大事にするから守られるのか?   守られるから先祖を大事にするのか? 2) 栄えていた家があり、その家に、養子(戸籍上は実子)の息子と、血の繋がった娘がいたとして、その家の両親が、実の娘ではなく、養子の息子を可愛がり、家を継がせたいと思った場合、先祖は、どちらを守るのですか? 自分たちと血が繋がっている娘より、養子でも、戸籍上、実子として入っている息子の方を、自分たちの子孫として繁栄させるのですか? 血の繋がりより、『家』の方が大事なのですか? その養子は結局、両親から生前贈与で財産を全部受け継いだ後、両親を見捨て、先に追い出されていた娘が一文無しになった両親の面倒を見、最期も看取っています。 養子は、不労所得を得られるアパートやマンションも手に入れており、両親のコネで入った会社で出世していたので、両親を見捨てた時に転職をし、一部上場企業の役員となり、社会的地位も得ています。 実の娘は持病もあり、生活保護を受けているような状況です。 実の娘は、このような状況のため、様々な宗教団体から勧誘を受け、そのたびに、先祖がどうの・・・と言われますが、小さい頃からお墓参りなどもしてきたし、先祖を蔑にしたことはありません。 それどころか、養子の方はお墓参りなどもした事がないし、血が繋がっていないのがわかってからは、両親から財産を騙し取る事を考えていたような人物です。 両親の財産も、元はと言えば、先祖が代々築いてきた財産が蓄積されてきたものです。 先祖は地元では、貧しい人達を助けたり、地元に貢献してきた人物で、恨みを買うような事はありませんでした。 不幸な死に方をした先祖もいません。 そう考えると、先祖が云々・・・と言われても納得がいきませんし、養子に財産を乗っ取られ、両親の面倒も見てきた実の娘が、その後、重い病気に罹り、まともに働く事もできなくなって生活保護を受け、育ててもらった両親にひどい仕打ちをした養子は世間で言うセレブ生活という現実を、先祖はどう思っているのかと感じます。 昔から、高貴な家系で跡取りがいないと、養子をもらってきて跡を継がせるなどあったようですが、そうなると先祖なんて意味がないのでは?と思います。 もし、先祖の因縁がどうのという話があるとしたら、先祖は、血の繋がった子孫より、戸籍上でも実施になった養子を子孫として認めて守るのか? 守られない血の繋がった子孫を不憫には思わないのか? どうやったら先祖が、血の繋がった子孫を守るようになってくれるのか? ぜひ、教えて下さい。 お願いします。 カテゴリーがわからなかったので、一応、占いに入れました。

  • 田舎物件の不動産の仲介ビジネスをしたいのですが・・

    私は今、和歌山の片田舎に住んでおります。もともとここの土地の者ではなく、主人と、田舎でこどもを育てたかったので、大阪から引っ越してきました。そこで気付いたのですが、けっこう放置してあるぼろぼろの家とか、土地があるのでそれらを有効活用できたらいいのでは、と思ってます。団塊の世代の方とか見学に来られて、「こっちに住みたいけど妻が嫌って言うんです」という方が多いし、地のひとも、先祖代々の土地を手放したくはないのです。ですから、分譲ではなく賃貸契約を結ぶ橋渡しになればと思いますが、もうそんなビジネス存在しているでしょうか??

  • 古い住宅の境界線を調べる方法

    田舎の古い家。 先祖代々住んでいる土地(明治時代・大正時代かそれ以前)なのですが 家の境界線がちょっと気になっています。 土地の境界線が正しいかどうかをわかる資料は どこに行けばわかるのでしょうか? 費用はどれくらいになりますか? 自宅にそのような資料が残っていないので どうやって調べればいいのか 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 先祖代々の土地に住む人々の割合

    先祖代々の土地に住む人々の割合はどの程度なのでしょうか? 私自身は自分の育った土地に愛着がないため早々に家を出て別の土地に住んでいます。親が亡くなればその土地は手放すことになると思います。 しかしずっとその土地に住み続ける人々も多いと思います。いったいどの程度の割合が該当するのでしょうか?先祖代々と言ってもあいまいですから明治時代くらいから、とします。 想像でも構いませんが、その根拠は教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 地主が土地を売ってくれません。

    どうぞ教えてください。 この春、義父が亡くなり、家業を主人と共同でしていましたが、 名義を主人のみに変更しなくてはならなくなりいろいろ手続きを順次しています。 我が家は借地に10年程前家を新築し、 主人の両親・主人・私・子供3人・主人の弟で住んでいます。(田舎です) 自営の工場は500メートル程離れています。(義父名義の土地です) 土地の持ち主は近所の方です。 (司法書士のお仕事を隣町でされていて、そちらに住んでみえます。) 土地を買うとき、家を建てるとき、売ってほしいと両親は頼んだのですが、 売ってもらえず、固定資産税を払うよりいいとのことで毎月家賃という形で払っています。 はじめは月3000円の金額も今は5倍以上になっています。 家を建てたときからなので、もうすぐ10年になります。滞納は一度もありません。 義父が亡くなった機会に区切りでもあるので、もう一度お願いしたところ、 売るとも、売らないとも返事を頂けません。 義母が毎週お願いに行っています。 いままで両親任せで、家賃の金額も知らず、家を建てた こちらに不備があるのは分かってますが、住宅ローンもあと20年あるうえ、 土地代もあり、家を建てた以上売って頂きたいと望んでおります。 返事をしぶられる理由として、 (1)先祖代々の土地のなで、自分の判断だけで売れない (2)他の貸している方にも売らなくてはいけなくなる こちらを挙げられます。 こちらは土地代も言われた金額を支払うつもりですし、 替え地が必要であれば、用意するつもりでいます。 どのように交渉すればいいのでしょうか? それとも無理な問題でしょうか?