• 締切済み

私が再婚すると跡取りがいなくなってしまう

こんにちは。私はバツイチの40歳で子供が一人います。 子供は母親(私)とは暮らしたくないといい、祖父母(私の両親)と暮らしています。 年齢を考えると、今お付き合いしている相手と結婚したいと思っているのですが、両親はいつかは私が実家を継いでくれると思っていたので、「名字を変わる予定がある」と話をしたら、かなりショックを受けた様子で「好きにしたらいい!!」と怒っています。 実家はかなり田舎の本家で、まわりのどの家も『本家は(たとえ女の子でも)同じ敷地内に住んで家を継ぐのが当たり前』と、みんな跡を継いでいます。 でも、相手はひとり息子なので婿養子にはなれませんし、婿になる気はないと言われています。(自分の土地もあるそうです。) 私の子供は跡を継がないと言っているので、もし私が再婚した場合、両親が亡くなった後、実家の土地(仏壇あり)、先祖代々のお墓はどのようにしたらいいのでしょう。 私は姉がいますが、本家に嫁ぎ、子供が一人しかいないので実家を継ぐことができません。 どうか最良の方法を教えてください。お願いします。

みんなの回答

noname#53063
noname#53063
回答No.6

私は再婚は一生しないですよ。聞かれたから答えましたけど。 親戚には子どもが跡を継ぐという説明で良いと思いますけど 親御さんが納得できる説明なんて存在しないでしょ。 貴方が一番解っていることだと思いますよ。 今から子供を二人も産むというのも現実は難しいでしょう。 不可能とは言いませんが。。。 今は問題の先送りしか出来ない状況ですね。 最近どの地域でもこうした問題で頭を抱えています。 実際にこのような跡目相続の風習自体が無理になってきています。 ですが、最初に風習を破ってしまうと酷い目に遭いますよね。 口煩い親戚もどんどん歳をとっていきますし亡くなる人もいるでしょう。ちなみに葬儀の風習も少しづつだけど変わってきていませんか? 時代は変わってきています。どんなに田舎でも。 問題の先送りは逃げているわけではなく もっと良い可能性を見つける為に必要だと思います。 親御さんが納得してくれなくても、怒っても 頑張って再婚されたらどうですか? 私の本音は、こんな「風習」馬鹿気てると思いますよ。 大変だけど。。。頑張って下さい。

NAYAMIDARA
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに両親が納得できる説明、方法はないと思いますが、跡継ぎがいない家の場合、土地は処分したとしても『仏壇とお墓』をどうしているのかということも皆さんにお聞きしたかったのです。 跡目相続の風習自体が無理な世の中になっているのに、私の地域ではまだまだ当たり前で、近所に元気な親戚がいて、口煩いので大変です。 私もこんな風習馬鹿げていると思いますが、田畑を売っただけでも親戚が怒って集まってしまうぐらい世の中に取り残されているような地域です。 良い方法を見つけられるように頑張ります。 ありがとうございました。

noname#53063
noname#53063
回答No.5

>方便としてやはり子供を跡継ぎにするしかないですね。 こんな考え方をしているから我が子に嫌われるのですよ。 随分と自分勝手ですね。 正直、呆れました。 自分が跡目を継ぐのはイヤだからといって 子供に押し付けるのですか? 子供も嫌がっているのでしょ? 本来なら自分で育てなければならない 子供の扶養義務←「義務」ですよ を放棄しておいて 自分の幸せのみを追求する「権利」だけを 主張するなんて 人間として最低!です。 「義務」と「権利」は同時に発生するものです。 貴方に「権利」はありません。 今まで散々お世話になったご両親なのですから 今後は恩返しする番でしょう。 再婚は諦めて貴方が家を守りなさい。

NAYAMIDARA
質問者

補足

『方便としてやはり子供を跡継ぎにするしかない』とは、私の両親がその家で住み続けやすいように、親戚及び近所にそう言うだけです!! 私は子供に私のように「姓にこだわって幸せになることをたくさんあきらめる人生」(今まで跡継ぎ問題で再婚をあきらめて別れたこと等もあります)を送ってほしくないので、跡を継いでほしいと思っていません。「姓」の犠牲になってほしくありません。 だから『方便』なんですよ! 跡を継ぐということは、その子の将来の選択肢を狭めてしまうことにもなりますから。 「扶養義務」といいますが、子供が祖父母と暮らすことを(通学のことを考えて、入学を機会に)自分で選んだのに、それでも「扶養義務」だからと子供の気持ちを無視して無理やり私と暮らさせるわけにもいかないでしょう? mutkyさんは「経験者」「自身あり」とありますからお子さんが跡を継いでくれたのですか? それでしたら幸せで、私にような立場の人間の気持ちはわからないでしょうね。 「姓」にこだわらなくてすんだら、今頃子供が「お父さんになって」と言った人と再婚して弟か妹をつくり、家族4人で暮らしていたはずです。子供も、自分が大好きだった人が父親になれなかったのは「跡継ぎ問題の犠牲」と思っています。

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.4

質問者が結婚して姓が変わっても、お子さんは 配偶者と養子縁組しない限り今の戸籍に残ります(筆頭者である質問者が除籍されたお子さん一人の戸籍) お子さんが未成年の場合、ほかに制約がありますので、詳細は市町村役場の戸籍担当課でお聞きください

NAYAMIDARA
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに子供はそのまま祖父母と暮らすので姓は残ります。 でも、両親は確実に跡を継いでくれる人がほしいので、それでは納得してくれません。 両親が納得してくれるいい解決方法を考えていきます。

noname#113190
noname#113190
回答No.3

実際問題、ご両親が亡くなれば、あなた方ご姉妹が相続されて、最終的にはあなたの子供と、お姉さんの子供に受け継がれますから、方便としてあなたの子供を後継者にしておけばよいと思いますよ。 子供が成人して、祖父母の面倒をみるべきと思えば、その時点で考えればよいし、嫌だと思えばさっさと出て行けばよく、今更家を考える時代では無いと思います。 うちも一人娘なので、勝手にしてくれと腹はくくってます。 まず、子供によく話をして、あなたのご両親と暮らす以上、ギブアンドテイクといって、何か恩返しをしなくてはいけないと言って、養子縁組をさせ、成人してどうしても嫌なら、その時点で出て行っても反対はしないと言っておいてはどうでしょうか。 先などどうなるか判らない世の中ですから、不確定なままでよいと思う。 私も親として、娘が生涯独身でいるよりも、家を出ても新しい家族を作り、夫や子供に囲まれて生活して欲しいと願っています。

NAYAMIDARA
質問者

お礼

親御さんとしての貴重な意見をありがとうございます。 私が再婚する時には、親戚及び近所中に誰が跡を継ぐかを言わなくてはならないほど田舎なので、方便としてやはり子供を跡継ぎにするしかないですね。 両親に「好きにしたらいい。反対はしない」と言われましたが怒っていますし「代々続いた家を継がないと、いつか先祖に祟られるかも」とまで母に言われました。 私の両親もkindon98さんのように思ってくれればこんなに悩まなくてもすむのにと思います。

  • snowplus
  • ベストアンサー率22% (354/1606)
回答No.2

質問者さんがその再婚相手の方と結婚して 子供が2人以上生まれたらその次男(次女)に継いで もらうというのはマズイですか

NAYAMIDARA
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 年齢や経済的なことを考えると、子供はひとりだけと思っていたのですが、40才なので子供ができるどうかもわかりませんが、相手と相談していこうと思います。

  • chappy999
  • ベストアンサー率16% (51/312)
回答No.1

自分の幸せを考えたらどうですか? それから、お子さんはお相手に対してどうでしょうか? 逆に言えば、NAYAMIDARAさんのお母さんも跡を継いで欲しいのなら 何故女の子二人だけしか産まなかったのでしょう? どちらにしても親の身勝手です。 そして、お姉さんも身勝手になります。 将来の事は、NAYAMIDARAさんが結婚してからお姉さんと話し合いましょう。 今のままではNAYAMIDARAさんがみんなの為に我慢する事だらけになります。 誰かと話をすればする程に、都合の良い方向で話が勧められてしまいそうです。 一番大切なのは、NAYAMIDARAさんの前にお子さんの幸せだと思います。

NAYAMIDARA
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 経済的に3人目は無理だったので母は諦めた為、姉妹2人だけだったようです。 姉は、姉自身が跡を継ぐ気でいたのですが、相手が本家の跡取り息子だった為十年位悩んだ後に結婚し、「結婚後に子供を二人産んで、一人を実家の跡取りに」と考えていたのですが、十年以上二人目が出来ず、今は諦めています。 子供は、私のことが嫌いで母親と認めていないので数年前から話をしてくれません。アルバイトをしていますが、それ以外は自分のしたいことをして自由に生きています。 子供の幸せを考えても、私には子供に何をしてあげることもできません。 chappy999さんの意見を参考によく考えてみます。

関連するQ&A

  • 跡取について

     結婚について悩みを持っているpop3sと申します。私は都会育ちで大学卒業後、就職を機に地方都市へと引っ越してきました。その地方都市において現在の彼女と付き合うようになり、最近、結婚を意識するようになりました。彼女は農家育ちで姉妹の末っ子ながら跡取として育てられたとのことです。そのため、彼女の父と祖父は婿養子を希望しているとのことですが、私は長男であり、私の両親の反対もあり婿養子にはなれません。また、私自身も農業をしたくはありません。そのことを伝えたところ、農業と名前については告がなくてもよいことになったのですが、彼女の家は本家らしく、先祖代々の土地を守っていかなければならないとのことなので同居を求められました。私は、彼女の両親とさらにその祖父母と一緒にすまなければならないという条件に愕然としました。私ははっきりいって年寄りが苦手です。彼女の両親と住むだけならまだ耐えられると考えましたが、祖父母もついてくるとなると絶対に同居なんてしたくありません。でも彼女のことはすきで結婚はしたいと思っています。みなさんはこういう状況におかれた場合、どのような対応をとるのがベストだと思いますか?やはり彼女とは別れるべきなのでしょうか?真剣に悩んでいるので皆さんの意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 跡取同士の結婚、仏壇は・・・

    私(一人っ子)も、主人(長男、ほかに男兄弟なし)も、代々のお墓を守らなければなりません。(お互いの実家に、代々からの仏壇、お墓があるのです)現在は親と同居してはないのですが、今度、家を新築するにあたり、仏間をどうするか悩んでいます。お互いの両親は健在ですが、70歳を過ぎているので考えておかなければなりません。 1軒の家に二つ仏壇があるのはおかしいのはわかっているのですが、代々続いてきたものをどちらか(というか私の実家側)だけ永代供養するのも許せません。 なにかよい方法がある方、経験者の方、どんなことでもよいです。教えてください。

  • 仏壇について

    家に仏壇が二つあります。一つは、先祖代々の仏壇で、もう一つは、妻の実家の仏壇です。妻は、女兄弟で両親がなくなって、実家の仏壇をなくしてしまうのが、忍びないので、こちらに置いています。 ただ、妻の仏壇は、位牌とお上人さんと掛け軸だけです。 これは、妻の実家のお寺さんに聞いて、こうしました。 妻の実家の宗派は違います。先祖代々の仏壇は一階に妻の実家の仏壇は二階に置いています。 まだ置いてから1年しかたたないのですが、一家に仏壇が二つあるのは、縁起がよくないことなのでしょうか。

  • 跡取りのない夫婦の先祖代々のお墓の供養とお仏壇

    私たちは子供がいません。 しかし、先祖代々のお墓とお仏壇を持っています。間もなく両親の33回忌を執り行うつもりでおります。 私たち夫婦二人が亡くなった場合、お墓やお仏壇はどうなるのだろうと心配になってきました。お墓は永代供養をお寺さんにお願いできるにしても、お仏壇はどうなるのでしょうか。 今、子供さんのないご家庭もおおいと聞きますが私たちの場合は、自分たち以外に先祖の位牌もあります。 姪や甥には期待できません。 どうぞ、良い知恵をお貸しください。

  • 妻の実家の仏壇について

    妻の実家の仏壇についてです。 妻の実家は江戸時代から続く家で、妻はその家の一人娘です。 実家には両親が暮らすのみでしたが、ここ数年のうちに両親とも亡くなり、今は空き家となっています。 管理は妻と私とで担っていますが、遠方のため月1回行くのもやっとで、固定資産税などのこともあり、実家を手放す方向で考えています。 親戚縁者とも話はついています。 そこで問題になっているのが仏壇の扱いです。 先祖代々の位牌も含めて実家に仏壇があるのですが、これをどうしようか? 跡取りと呼べるような人間は妻しかいないので、私は現在住んでいる自宅に迎えるものと思っていました。 仏壇ごとそのままでなくても、新しい仏壇を購入して位牌だけ迎えることも出来るのでは? などと思っていたのですが、妻は「先祖が守ってきた家とは全然違う場所に迎えるのも違うのではないか」とも考えているようです。 お寺にお話しするのが良いのでしょうし、お寺の協力なしでは進められない事とも思いますが、両親の生前に色々あって、お寺との関係は良好ではありません。 一般論で片が付くことではないかもしれませんが、選択肢としてどういうものがあるのでしょうか? もし現在の家に迎えるとしても先々は私たちの子供が仏壇の面倒を見ることになるので、子供の意向も無視できないと思っています。 私としては義理の両親、子供にとっては祖父母、そして妻へとつながる先祖代々の位牌を家に迎えるのはやぶさかではありませんし、むしろそうしたいと考えています。

  • 嫁に行くか婿に来て貰うか

    私は一人っ子で婚約中の彼は姉が1人いる長男です。 私含め私の家族は嫁に行く気だったのですが、彼のご家族が私が嫁に行くと墓守りをする人がいなくなるので彼を婿にもらってくださいと言ってくださってます。 私の家は裕福でもなく旧家でもない普通の家です。 遺産も残らないです。 彼自身も何度か私の両親にも会ってもらってますが、婿に行くよと言ってくれ、いずれ同居となっても大丈夫だよと言ってくれてます。 それなら夫婦別姓にしてもいいよと伝えると私の苗字にするから気にしないでと言ってくれます。 また、私が嫁に行ったらどうなる?と彼に聞くと子供が産まれたら私の両親の養子に出さないといけなくなるから彼自身が婿に行くのが1番自然だと言います。 私の家自体は墓守りの事や私の代で終わる事にこだわりがないので余計そう思うのだと思います‥ 両親も普通婿は裕福な家が貰うのにうちみたいな普通の家が貰っていいのかと言ってます。 先祖代々の墓もどこにあるか分からないので守る墓と言えば両親の墓のみです。 その墓を守る為にわざわざ婿に来て貰う方がいいのでしょうか? 彼とは実家が近いので嫁に行ったとしても墓守り出来ると思うのですが私の考えが甘いのでしょうか? 彼は私が嫁に行くと墓守りができなくなると言ってます。 墓や本家分家に縁がなかったので話についていけません。 もし彼との間に娘が産まれたら婿を取れと言いそうでそれも可哀想になります。 両親と私達含め、永代供養にしてもらって構わないですが彼はそれを嫌がるだろうなと思うと疲れてきます。 丸くおさめる為には婿に来て貰うのがいいのでしょうか?

  • 跡を継ぐということの意味

    35歳主婦(子供なし)です。 主人の実家が何代も続いている田舎の本家です。 義父は婿養子で、主人は小さいころから将来はお前が家を継ぐんだと言われてきたそうです。 なので、義両親は当然、私たち夫婦にも将来は田舎に戻って後を継ぐこと(主人の実家は地方ですが、私たちは現在東京に住んでいます)と、子供を産むことを望まれています。 こういった考えについて、私自身は特に否定も肯定もなく漠然と、地方や家によって考え方は違うものだし、受け継いでいけるものなら受け継いでいけばいいんじゃないか、みたいな感じで、特に深く考えたことはありませんでした。 ですが、私たちは不妊治療中で、かれこれ2年続けて結果が出ない今、改めて「跡を継ぐ」というのがどういうことか、何の意味があるのかを考えるようになりました。 以下、私の考えるところを書かせていただきますので、みなさんはどう考えているのか、いろいろな意見を聞いてみたいので、何でもいいので教えていただけたらと思います。 私たちは先述の通り、なかなか子宝に恵まれません。治療は精神的、肉体的、経済的にかなり辛く、いつまで治療を続けるか、日々悩んでいます。子供が欲しいので頑張っていますが、やはりお互いに治療で疲れてきていることもあり、最近は子供ができなかったら、二人であちこち旅行したり、楽しく過ごそうなんて話をするようになりました。ですが、義両親は私たちに子供ができなかったら、おそらく戸籍上だけですが、主人の姉の子供(男の子が二人おり、義両親の家の近くに住んでいて行き来も頻繁にあり、とてもかわいがられています)を養子に入れることを考えています。もちろん、本人たちの意思もありますし、私たちもそのようなことは今はとても考えられませんので全く不確定ですが、義両親の考えとしてはそういうのがあります。何としても代々続いてきたのを絶やすことはできない、みたいな考えです。 私は自分自身が子供を欲しいので治療を頑張っていますが、子供ができない可能性は高いし、できたとしても男の子が生まれる保証なんてありません。もし女の子が生まれたら、跡を継ぐためにまた養子を取らなければならないのか。でも彼女の好きになる人が婿養子に入ってくれるなんてかなり可能性は低いと思います。晩婚化、少子化の時代で、そんな相手を見つけるなんて不可能だし、そもそも家を継ぐために好きな人と結婚できないとしたらそれは不幸だと思います。 また、義姉の子供が養子になるとして、もしその子に男の子ができなかったら、私たちと同じように悩むのではないかと思います。自分は養子にまでなって跡を継いだのに、自分に跡継ぎができなかったら責任を感じるんじゃないかと。養子に出せるほど男兄弟のいる家なんてどんどん減る一方で、今の時代、名前を受け継いでいくだけでも難しくなっていると思います。 また、義両親は私たちに田舎に戻って、家屋敷や畑などを全部受け継いでもらいたちと思っていますが、それもまた難しいと思っています。主人の職場は東京なので、定年までは東京に住むつもりですが、それからいきなり田舎に行っても、私自身は生まれも育ちも東京なので、60を過ぎて突然生活環境が変わるのは厳しいと思います。主人も高校までは地元でしたが、そんなに友人が多いわけではなく、東京での生活の方が長いので、戻っても果たしてメリットなんてあるのかと思ってしまいます。 主人の実家が資産家とか、伝統工芸や代々続く老舗だったりするならともかく、普通のサラリーマン家庭です。ご先祖様にすごい人がいるわけでもないです。代々続いているというので、ご先祖様についていろいろと質問したことがありますが、誰もその功績やどんな人物だったかなどを知ってる人はいません。先祖伝来の家宝があるわけでもなんでもないです。 土地も畑を少し持っていますが、自分の家で食べる分くらいを作っている程度で、受け継ぐ財産らしい財産は全くありません。それをもらったところで、農業なんて突然できるわけでもないし、維持費ばかりかかって、農地なので売るのも手続き踏んだり大変ですし、私自身はそれら(負の遺産?)を継いでいったいどうしろというの??なんて思ってしまいます。 たとえ、私たちに将来男の子ができたとしても、その子は東京で育つことになるので、跡を継ぐために田舎に住むという選択肢を選ぶ可能性は低いと思います。名前は継げたとしても、ずっと土地を継いでいくのには無理があると思います。 そんなこんなで、跡を継ぐことの意味っていったい何なんだろう?と疑問に思っています。 跡を継ぐために、住む場所を制限されたり、男の子を産むことを望まれたりして、いったい誰が幸せになるんだろうと思います。ご先祖様が代々受け継いできたものを後世に引き継がすことができたとしても、それは単に、自分たちが引き継いできたものを欠けることなく次の世代に渡したという自己満足にしか過ぎないのでは、とまで考えるようになってきています。実際、田舎の祖母は、土地を欠けることなく息子に継がすということに必死でしたので、土地信仰みたいのが田舎には根強いのかもしれません。義父は自分が婿養子に入ったくらいなので、子供たちが跡を継いでいくのは当たり前と考えていて、私たち夫婦が将来どうしたいかなどの意見を聞かれたことは一度もありません。私たちが、子供はいなくても二人でずっと東京に住みたいと考えていると言って、受け入れてもらえるとは到底思えません。 私自身、自分がこのままずっと東京にいたいという思いもありますし、子供ができないからといって養子を取ったところで、その子にまた跡継ぎができて田舎に住んでくれるかもわかりませんし、いずれは途絶えてしまうだろうと思っています。田舎には働く場所もないし、子供もできなければ、もう仕方ないのではないかと思います。自分の代で途絶えることに罪悪感があり、昔は兄弟の数も多かったから養子を迎えることができたから続いてきただけなのではないかと思います。 歌舞伎とか、日本の伝統芸能として広く認められ、保護されているものなら、跡継ぎということに社会的な要請もあるのでそれなりに意味があることだと思うのですが、義実家のようなただただ名前を残す、土地やお墓を守るだけのために、犠牲を払う必要性が理解できないでいます。 私はわりと自由な考えな家庭環境で育ち、両親にも「あなたたちが幸せに暮らすことが一番大事であって、孫はいなくても構わない」と言われています。私には兄が一人いて、結婚して両親と一緒に住んでいますが、兄が結婚する時も、お相手が姉妹だったので、「もし養子に入って欲しいと言われたら、それでも構わない」と言っていたくらいです。うちは特別自由というか、本人たちの幸せが大事であり、自分たちのやりたいようにやれば良い、家に縛られる必要は全くないという意識が強かったので、余計に義実家の考えが理解できません。 今考えていることを思いつくまま書いたので、長文乱文で申し訳ありません。 跡を継ぐということについて、みなさんはどうお考えでしょうか。継ぐことの意味、メリットやデメリットなど、何でも良いのでご意見いただけたら幸いです。 もちろん、嫁に行ったのだから、郷に入れば郷に従えというのはごもっともで、そういう視点でのご回答は今回はご遠慮願いたいと思います、すみません。あくまで跡を継ぐとはどういう意味があるのかについてご意見お聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 親の面倒・お墓・仏壇

    こんにちは。 兄弟のうち一人が実家を相続する場合、他の者には遺留分等発生しますか? 土地建物の値段の何分の何・・・のような計算ですか? それと、実家を継いだ者が基本的に両親の面倒をみるんですか? (先祖代々のお墓、仏壇も含め) 継ぐ予定の者が、両親の面倒は見ないという発言をしているようです。 それに今までお墓参りや、仏壇に手を合わせに行った事もないようです。 継がなかった者が口を挟むべきではないでしょうか? でもこのままだと、家は貰うが親や御墓は知りませんという事になりかねない気がするんです・・・ 両親、兄弟がみんなで集まった場で話し合うべきですか? 揉めずに話し合えるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 私の母の仏壇とお墓について

    私の母は誕生日が来て93歳になります。父は12年前に他界しております。父は長男でしたが、実家を出ていました。お墓は長男という気持ちが強く先祖代々のお墓に父の弟の反対を受け三年かかって入れさせてもらいました。 そのような経緯もあり母は自分が亡くなった時には、お墓は父と一緒にはいるのは遠慮があると言っています。 どのように考えたらいいのか教えていただきたいです。 それと母の家には仏壇があり先祖代々の位牌もあります。本家と呼ばれる弟、私からすると叔父になりますが、そこにも仏壇があります。おじさんの子どもは女の子です。 母には男の子、私の弟になります。叔父が亡くなった時には、私の弟が仏壇を持たなければいけませんか? 又、母が亡くなった時には私の弟が仏壇をもたなければいけませんか? ご意見を聞かせてください。よろしくお願い致します。 私は実家に帰省中でWIFI環境が良くなく頻繁にお返事ができないかもしれません。申し訳ありません。

  • 仏壇・お位牌の永代供養について教えてください

    仏壇・お位牌の永代供養について教えてください 私は跡取り娘で家をついでおります。家は財産もありませんが代々女の子しか育たず母も1人っ子で婿養子・私も1人っ子で婿養子に来てもらい何とか守ってきました。 ところが主人が亡くなり私1人になりましたが縁があり再婚する事になりました。 相手の方も長男でお家の仏壇をお守りする立場にあり義理母が健在ですので家の仏壇を持っていくのも気が引けます。 実家は処分して再婚しますので置いて行く事もできず困っております 私の家の仏壇やお位牌をどうすればよいのでしょうか 永代供養とよく耳にしますがよくわかりません 今お付き合いしておりますお寺さんはお位牌を預かる事はしておりませんと断られました