• ベストアンサー

「基準種」という単語の意味(植物・花)

graminの回答

  • ベストアンサー
  • gramin
  • ベストアンサー率36% (51/138)
回答No.1

基準種とはタイプ種のことです。 新種を発表するときには、1点のタイプ標本を指定して、それと同じ種に属する個体をその種名で呼ぶことにします。 新属を発表するときには、属に含まれる種をひとつ指定することになっていて、その種がタイプ種(基準種)です。 もしも、ひとつの属とされていたものが、研究の結果、二つの属に分かれることになったら、基準種を含む方が従来の名前を使い、もうひとつの方に新しい名前をつけることになります。 ある種内に、複数の亜種があることが分かって、亜種を発表するときには、タイプ標本が含まれる亜種が基準亜種です。

noname#205122
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。もう、回答はないだろうと、しばらく、このサイトは覗いていませんでした。質問でも書いたように、当方は全くの初心者です。ご回答については、何回も読み直してみましたが、やはり難解でした。特に最初の3行から、正確に理解できません。ただ、ぼや~と分類の基本となっているものがあるのかなぁ~という感じです。すいません。最近気になっているのが「種」の概念です。単純に「種」の意味を調べただけでは理解できないものがあるように思います。図鑑などを眺めていると、植物の世界も、研究者によって、いろいろと見解の相違があるようです。それで「種」とは何だろうか?という疑問が生じた次第です。

関連するQ&A

  • 変種(variety),亜種(subspecies),株(strain)の関係について

     最近実験材料に酵母を使いはじめたのですが、var.という語のつく酵母を扱うことになり、少し勉強したところ、変種(variety)や亜種(subspecies)というものが酵母類には多いということを知りました。  ところが、これらの系統分類的な意味を調べても『種(species)の下位に相当する階層』という程度にしか記載されておらず、なかには亜種と変種は同一などという眉唾ものの記載もあり、素人の私は少し混乱気味です。  そこで質問ですが、変種と亜種は同義でしょうか?また、種の下の階層に”株(strain)”というものもありますが、これとも同義と考えて良いのでしょうか、 三者の違いについて教えていただければ幸いです。

  • 生物分類における"亜種"交雑種"品種"について

    品種については植物の下位分類(動物での交雑種みたいなポジション)? 交雑種は人工的な交雑で生まれた新しい種 亜種は元は同種だったものが生活環境の違いで分化したものや異種間の交配で生じた新しい種? なのでしょうか。調べたのですがいまいち区別ができません。 詳しく教えてもらいたいです

  • 生物の分類(目、科、属、種、亜種)等について

    生物の分類(目、科、属、種、亜種)等について 生物の分類には目、科、属、種など色々な階層がありますが、 いまいちこれらの線引きの基準がわかりません。 例えば生物学的に違いがあれば属、もっと違えば科、さらに遠いものであれば目が違ってくると思うのですが、 それぞれどこまで差が出れば属、科、目となるのか明確な基準はどうなっているのでしょうか? あと上目とか下目とか目、科、属の間にさらに階層が設けられることもありますが これが付けられる条件はどうなっているのでしょうか? 詳しい情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらご回答いただけますよう よろしくお願いします。

  • 植物の学名の解釈について 特に"var."について

    植物の学名について質問です。 学名が,属名+種小名で表現されることは理解していますが, 植物ではしばしば"var."がつくことがあります。 また,この意味が変種の意味であることも理解していますが, もう少し詳しく教えてください。 たとえば ヤブソテツという和名には Cyrtomium fortunei J.Sm. var. fortunei として書く場合と, Cyrtomium fortunei J.Sm. として書く場合の2通りがあると思います。 これは同じ和名のヤブソテツに対して, 2種類の形態のものがあると考えてよいのでしょうか? つまり, Cyrtomium fortunei J.Sm.と, Cyrtomium fortunei J.Sm. var. fortuneiは, 別の形態的特徴を持っているという意味なのでしょうか? それとも単に Cyrtomium fortunei J.Sm.として書く場合は, 他の変種もすべて含めて考える場合に, 広義の意味で書く場合のみ使う学名なのでしょうか?

  • 花の学名「anatolicum(アナトリクム)」とはどういう意味ですか

    花の学名「anatolicum(アナトリクム)」とはどういう意味ですか? 分類で言う種名、大体名前の一番最後についている、 恐らくは形容的な意味を持つ(?)学名の意味が知りたいです。 ルドベキアやライラック等に付いている「laciniata(ラシニアタ)」は 「細く分裂した」という意味があると聞きました。 アナトリクムはシクラメンからキノコ類まで、よくトルコ種と呼ばれる植物に どうやら付いているらしいという所まではわかったのですが、 実際にどういう意味合いを持つのかがわかりません。 恐らくはラテン語?なのかなと思いますが、そういった所がわかる方いらっしゃればよろしくお願いします。

  • 樹木と草の違いは属から、科から?

    樹木などは普通 属 genus を思い浮かべますか?すなわち、以下の分類がありますが、例えば木と草を分けるのはどこからでしょうか? - kingdom(界) - [動]phylum、[植]division(門) - class(綱) - order(目)[suborder亜目] - family(科) - genus(属) - species(種)[subspecies亜種] - variety(変種).

  • 「亜種」や「変種」として区分する考え方

     「種」から独立させて、「亜種」や「変種」として区分する場合、その区分の基準は何でしょうか???「種」、「亜種」、「変種」、「品種」の定義的、概念的なものはネットでも調べられるのですが、「変種」や「品種」を区分するとき、具体的にどのように反映されているのか、その反映のされかたが分かりません。 (1) 某公園に生育する植物のことを調べていて、ツルウメモドキ(Celastrus orbiculatus)とは別に、オニツルウメモドキというのがあることを知りました。オニツルウメモドキ(Celastrus orbiculatus f. papillosus)は、「葉の裏の葉脈上に小突起毛がある。」というだけで、ツルウメモドキの変種や品種の扱いになっているようです。 http://www.zuncono.sakura.ne.jp/onitsuruumemodoki/index.html  ふと、変種や品種を区分するときの基準というのは一体何だろうかという疑問が再び湧いてきました。というのは、フウロソウ科の植物の区分について、以前から疑問を持っていたからです。 (2) フウロソウ科の植物にエゾフウロとハマフウロというのがありますが、某図鑑の解説を見ますと、下記のように記述されています。(学名は某図鑑とは別の出典) エゾフウロ Geranium yesoense Franch. et Sav. var. yesoense  茎や葉柄に斜め下向きの毛が密生する。花弁は5枚、がく片も5枚で長毛が密生する。 ハマフウロ Geranium yesoense Franch. et Sav. var. pseudopalustre Nakai  よく似た変種ハマフウロは、全体に毛が少なく、茎や花柄の毛は、下向きに寝、葉は5中裂、終裂片は披針形とされるが、連続しているので区別のつかない場合もある。 (3) また、例として適当ではないかも知れませんが、例えば、エゾエンゴサクを考えると、花の色には変化がありますし、白花も希に観察することが出来ます。また、茎は普通、「無毛」ですが、なかには茎の稜に沿って、開出毛の生えている個体も見られます。しかし、「変種」としては区分されていません。 (4) 某樹木図鑑の「キハダ」の紹介の項に、「葉や花序に毛がなく小葉の幅がやや広く、樹皮のコルク質が薄いものをヒロハノキハダ(var. sachalinense)と呼ぶことがある」という解説があります。ところが、ネットで検索すると、ヒロハノキハダがキハダの別名とされていたり、   http://kanon1001.web.fc2.com/foto_sinrin/K_mikan/kihada/kihada.htm 変種として位置づけられていたり、 http://www.fpri.hro.or.jp/gijutsujoho/doumoku-db/doumoku/L17%E3%82%AD%E3%83%8F%E3%83%80%EF%BC%88%E3%82%B7%E3%82%B3%E3%83%AD%EF%BC%89/kihada.htm また、確かではありませんが、「北海道に分布するものをヒロハノキハダという。」という解説を読んだ記憶も残っています。 (1)の例では、小突起毛が「ある」か、「ない」かで区分するということですので、理解できます。ただし、これが多いか、少ないかということになれば疑問が生じてきます。 しかし、(2)の例では、専門家でさえ、「区別のつかない場合もある。」と記述しています。このように、「連続するような」変化に対して、種を区分するのであれば、「その境界」と「種を分けて区分する根拠」を明確にしないと、素人には、理解できませんし、区分をすること自体、無意味なのではないか???と思えてきます。単に学者の自己満足ではないのか???という気持ちにもなってきます。 (3)の例は、私(植物に関しては、ほとんど素人)の観察ですので、無視していただいても構いませんが、イヌゴマとエゾイヌゴマのように、茎の毛の有無によって(これも、なかなか区分が難しいという専門家の解説もあります。)、種を区分されていますし、エゾエンゴサクの場合は、「シロバナエゾエンゴサク」というのは聞いたことがありませんが、「シロバナハクサンチドリ」とか、「シロバナニシキゴロモ」というふうに区分されるものもあります。エゾエンゴサクは何故、区分されないのでしょうか???という疑問も生じます。逆に言えば、エゾエンゴサクの花の色の変化や茎の毛の有無は、研究者の間では、「同一種の中の変異に過ぎない」と判断されているということですよね。 (4)の例では、和名や種の区分さえも統一されていないのか???という疑問もあります。それに、「小葉の幅や樹皮のコルク質の厚さ」も「連続的に変化する」性質だと思うし、「葉や花序に毛がなく」といっても、生物ですから、多少毛のあるものだってあるのではないか、とついつい考えてしまいます。(*^_^*) 以前、学名について質問させていただいたときのご回答の一部として、 後々の研究によって、分類が変更されることなどによって複数の学名が存在する生物もいる。この場合、どの学名を有効と見なすかは、研究者により見解が異なる。 という記述がありました。なるほどと思うと同時に、論文を発表した上での見解の相違なので、私のような素人が「見解の相違」だけで勝手に「変種」を作るわけにもいかないのでしょうが、 やはり研究者の自己満足の世界なのか???という印象を持つとともに、また、元の「種の区分の考え方」というのは???という疑問に立ち戻ってしまいます。  なお、「種の概念」というものを根本的に誤解している可能性もありますので、指摘してもらえるとありがたいです。

  • 単語の質問です

    単語の質問です アレスティングみたいな発音で、著しい、顕著な、というような意味を持つ単語 be laughed to scornの意味とtoの品詞 augmentという動詞に自動詞の用法はあるのか(ジーニアスには載ってなかったが予備校教師が自動詞に分類してたので) I could not recognize you.の意味は「あなただとわからなかった」でいいでしょうか A washing machine.と A machine to wash.のアクセントの位置はどこでしょうか apperentの訳しかたにいつも悩んでしまいます。よい解説はないでしょうか

  • 英語の翻訳ソフトは沢山ありますが、当方文章ではなく、ごく一部の単語等の

    英語の翻訳ソフトは沢山ありますが、当方文章ではなく、ごく一部の単語等の意味をすばやく解説してくれるものを探しています。文字をドラッグして反転させるだけで、意味がポンッとあらわれるなど。 すばやく使えるものを探しています。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 鋼材のP・M・K種の分類について教えて下さい。

    こんにちは、初めて質問させていただきます。切削工具を選択する際、各メ-カ-さんのカタログを見て工具を選んでいるのですが、工具の材種やコ-ティング選択の参考としてよく披削材P種とかM種とかK種などと書かれていますがその分類がよく分かりません。この分類が理解できていないと適切な工具の選択が出来ないと思うのですが、参考書なども探してみましたが詳しく載っているものが見つけられませんでした。ぜひこの事に詳しい方、加工初心者の私にアドバイスをお願いします。あと、これと合わせて、P・M・Kの後につく数字(P10とかP20とか)の意味もあわせてお願いします。