• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「亜種」や「変種」として区分する考え方)

「変種」として区分する考え方とは?

このQ&Aのポイント
  • 「種」から独立させて、「亜種」や「変種」として区分する場合、その区分の基準は何なのか?変種や品種を区分するとき、具体的にどのように反映されているのか、その反映のされ方が分からない。
  • 変種や品種の区分基準が曖昧である例として、ツルウメモドキの変種や品種の扱い、フウロソウ科のエゾフウロとハマフウロ、エゾエンゴサクの花の色や茎の毛の有無の違い、ヒロハノキハダの和名や種の区分の統一が挙げられる。
  • 種を区分する際には、変化が連続するような要素に対して、境界や区分の根拠を明確にする必要がある。種の区分が曖昧である場合、素人には理解しにくく、区分自体が無意味であるとも感じられる。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8536/19406)
回答No.1

>「種」から独立させて、「亜種」や「変種」として区分する場合 「亜種」とは http://www.weblio.jp/content/%E4%BA%9C%E7%A8%AE あ しゅ [1] 【亜種】 生物分類上の一階級。種の下の階級。種として独立させるほど大きくはないが,変種とするには相違点の多い一群の生物に用いる。例えば,北海道のキタキツネはキツネの亜種である。ただし,種と亜種とを分ける明確な基準はない。 上記に「種と亜種とを分ける明確な基準はない」と書かれている通りに、基準はありません。 「変種」とは http://www.weblio.jp/content/%E5%A4%89%E7%A8%AE へん しゅ [0] 【変種】 (2) 〘生〙 種の基準標本が示す形態とほとんど同一であるが,形態の一部分や生理的性質・地理的分布が基準標本を含む集団とはっきり区別できる生物集団。 「変種」は、植物命名規約で定められた植物分類における階級の1つで、国際動物命名規約では階級として認められていません。 詳しくは、 種 (分類学) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A8%AE_(%E5%88%86%E9%A1%9E%E5%AD%A6) の「4 種の下位分類」を読んでみて下さい。 ぶっちゃけ「亜種」「変種」は「学者たちの気分(学会の気まぐれ)」で決められています。なにせ「基準がない」ですから「わけといた方が便利そうだから、とりあえず、わけとくか」って感じで決めてます。 当然、学者の中には「これを分けるならこれも分けろ」とか「これとこれは分けるな。同じだ」と反論する人も居て、全員の意見が統一されている訳ではありませんが「分類学でこう決めたので、皆さん、これに従って下さい」ってやってるだけです。

noname#228965
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ご回答の後段の部分は、なるほどというか、雰囲気は想像できます。どなたからも反論がないということは、「当たっている」ということでしょうね。 学者の間で「全員の意見が統一されている」訳でもないのなら、私のような素人が、「分類の仕方が厳密でない」と叫んでも仕方のないことですね。これからは、植物の分類なんてファジーなものと理解し、自分なりに取り組んでいきます。どうせ成果を公表するわけでもないですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.2

分類法は学者で様々な考え方があることは事実です。しかし,統一した考え方で分類していかないと混乱が生じます。現在の日本では環境省が基準を公表し,その基準に基づいて環境調査が行われます。 下記が植物においての分類基準です。一般的に亜種は認めない学者もいますから種の下には変種か品種が来ます。特に注意が必要なものが変種です。様々な考え方があると思いますが,環境省では独自の分布域を持つ地域性のあるものを変種としています。動物の亜種と同じ考え方です。 https://www.biodic.go.jp/kiso/52/52_list-2.html

noname#228965
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ご紹介いただいた「環境省の基準」、読み返してみましたが、いろいろと解釈ができそうな極めて曖昧な基準ですね。でも「基準がある」ということを知ったのは収穫でした。ありがとうございました。 この基準じゃますます混乱しそうな気がします。(T_T)(*^_^*)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この植物の名前を教えてください。

    この植物の名前を教えてください。 ・葉はあじさいに似ている。 ・葉の大きさは5cm程度 ・茎の部分が赤っぽい ・植物に詳しい近所の人がこれは珍しいよ。と 図鑑を見ても分かりません。 花が付かないと難しいでしょうが、この画像で分かる方いらっしゃいますか?

  • 多肉植物 栽培方法

    質問が3つあります。 1.キンコウセイの葉に、茶色い(枯れているような)毛が出てきているのですが、 これは枯れているのでしょうか。 2.葉が茎からポロッととれてしまいました。 そしたら、とれてしまった葉の周りの付け根が茶色くなってしまいました。 これはヤバイのでしょうか? 3.茎の根元が茶色くなってしまいました。枯れてしまったのでしょうか・・・。 植物栽培は初めてで、とても不安でいっぱいです・・・。 どうか、教えてください。

  • 花の名前を教えてください。

    9月3日、札幌市郊外の緑地帯で撮影しました。園芸種が地生えしたものと想像します。 花の径は12cm、高さは35cmありました。茎や葉にかなり毛が多い植物です。

  • この花の名前を教えて下さい。(49)

     札幌市内を流れる中河川の堤防で、9月11日に撮影しました。高さは60~80cm程度でした。葉は互生で、広卵形で、少し波を打ったようによじれています。先はとがっていません。主脈の白い筋がはっきりしています。茎から出る葉柄と、それに続く葉が、花茎を抱きかかえるように出ています。  周囲には、同種の植物は見当たりませんでした。  アザミの仲間かと見当をつけ、図鑑で調べてみましたが、分かりませんでした。自生種ではないかも?

  • この花の名前を教えて下さい。(37)

     北海道東部の浜中町にある霧多布湿原で、7月14日に撮影しました。  高さは63cmありました。花の長さは25mmでした。  葉の長さは70mm、幅は17mmでした。葉柄はなく、葉の付き方は互生でした。葉の表裏とも光沢はなく、葉の表には毛が生えていました。葉には托葉はついていません。  茎には、トゲも毛もありません。葉の付け根から茎が分枝しています。  茎の断面が四角だったのと花の形から、シソ科を念頭に置いて図鑑で調べてみたのですが、まったく分かりませんでした。

  • 植物の学名の解釈について 特に"var."について

    植物の学名について質問です。 学名が,属名+種小名で表現されることは理解していますが, 植物ではしばしば"var."がつくことがあります。 また,この意味が変種の意味であることも理解していますが, もう少し詳しく教えてください。 たとえば ヤブソテツという和名には Cyrtomium fortunei J.Sm. var. fortunei として書く場合と, Cyrtomium fortunei J.Sm. として書く場合の2通りがあると思います。 これは同じ和名のヤブソテツに対して, 2種類の形態のものがあると考えてよいのでしょうか? つまり, Cyrtomium fortunei J.Sm.と, Cyrtomium fortunei J.Sm. var. fortuneiは, 別の形態的特徴を持っているという意味なのでしょうか? それとも単に Cyrtomium fortunei J.Sm.として書く場合は, 他の変種もすべて含めて考える場合に, 広義の意味で書く場合のみ使う学名なのでしょうか?

  • この植物の名前を教えてください!!

    この植物の名前を教えてください!! 石竹の種を植えようとして使った、市販の園芸用土から出てきました。 特徴は、 ・茎と葉裏は白っぽく、葉の表は蓮やサトイモの葉のように水をはじきます。 ・湿度のある場所を好み、直射日光は苦手なようです。 ・単葉互生草本です。花や蕾がつく気配はありません。 図鑑などで調べましたが、さっぱりわかりません。 もしご存知の方がいられたら、どうか教えてください。 宜しくお願いします。

  • “e”で終わる種小名は女性の人名とは限らない?

     趣味で植物の学名の由来を調べています。  学名で“e”で終わる種小名は女性の人名と聞いたことがありますが、ネットでいろいろ調べると、男性ではないかという例がときどきあります。例を挙げますと、 balansae : Benedict Balansaに因む、とありますが、男性名のように見えます。 bottae  : Paolo Emilio Botta これも男性名ではないでしょうか。  また、“i”、“ii”で終わる場合は男性名に限られるのでしょうか、お教えいただきたいと思います。  なお、“e”で終わる場合で地名の例は多いようですね。

  • この花の名前を教えて下さい。(42)

     札幌市を流れる中河川厚別川の堤防上で、8月20日に撮影しました。堤防の上ですので陽当たりは良いです。土地はやや乾燥しているかも知れません。  高さは48cmでした。花の直径は35~40mmありました。  葉は長さ35mm、幅45mmでした。長さ20~35mmの葉柄がついています。写真(左上および右上)  葉の付き方は「互生」です。葉には光沢はありません。葉の表には毛が生えていませんが、裏には白い毛が生えていました。また、葉の裏はやや青白い印象です。  茎は葉の裏以上に青白い印象で、茶色っぽい斑点がついていました。また葉柄にも茎にも白い開出毛が密生していました。  フウロソウ科に見当をつけて探してみたのですが、「これで間違いない」と自信を持って断定できる種に巡り会えません。  昨日、札幌市を走るサイクリングロードで、同じ種と思われる(ピンク色の花)植物の写真を撮っていますので、園芸種の地生えしたものかも知れません。

  • この花の名前を教えて下さい。(9)

     北海道室蘭市の地球岬周辺の遊歩道の脇で生育していたものを5月31日に撮影しました。陽当たりは普通の場所と思われます。遊歩道脇で見られたのは、気づいた範囲内では、ここだけでした。  高さは6cmありました。    花の直径は8mm、長さは12mmありました。  葉は、長さ45mm、幅28mmありました。葉の付き方は対生でした。翼はなく、葉の表には毛が生えており裏は毛がなく、少し光沢があります。葉は茎を抱いていません。托葉はありません。  茎には毛が生えていました。茎の断面が四角です。葉の印象などからシソ科の植物かと思います。