• ベストアンサー

どっちの方が偉いですか?

息子から質問されたのですが答えられなかったので、客観的なご意見をお聞かせ下さい。 <1>元夫の父VS私の父 元夫の父:都市にある消防署の署長(署内の職員数160人) 私の父:製薬会社の工場長(工場内の従業員数700人) <2>元夫VS私 元夫:老舗機械メーカーにおいて主力商品を製造する部門の主査(部内人数30) 私:金融会社のカスタマー部門の主査(部内人数30) 離れて暮らす次男から突然の質問に面食らっています。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Epsilon03
  • ベストアンサー率24% (868/3495)
回答No.1

まず比較しようとしている職種が異なりますし、規模も違うでしょう。 それを単にどちらが偉いと言う様には比較出来ません。 どちらもそれぞれの職場の中に於いて、纏め役も担っていますので偉いと言えば偉いと言う事になります。 簡単に言えば、サッカーのキャプテンが偉いのか野球のキャプテンが偉いのかと言っている様な物です。 サッカーはサッカー、野球は野球で比べられませんからね。 この様にサッカーと野球と言う様に、違うものを並べて比較しようとしていますから、判りやすい例を上げて説明した方が良いでしょうね。

ni_si_ki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >サッカーのキャプテンが偉いのか野球のキャプテンが偉いのかと言っている様な物です。 本当にそうだと思います。 良い例を教えて頂きました。感謝します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • vqm37837
  • ベストアンサー率40% (92/229)
回答No.11

なるほど 息子さんは、なにも本気で比較しようなんて考えている訳でなく、戦っていたんですね 答えは、もう息子さんが出してらっしゃるんしゃないでしょうか お母さんは、それを応援してあげたらどうでしょう

ni_si_ki
質問者

お礼

二度の回答ありがとうございます。 昨日次男と会ってきました。 お母さんがいてくれたら僕もここまでお父さんとの関係に悩まなかったのにと悔しそうに言われました。 お兄ちゃんはお父さんの言うことに素直に従っているけど僕は出来ないと。 長男は高校3年なので入試に向け猛勉強中ですが、傍目には従っているように見せて実は虎視眈々と志望校受験を目指しているとこっそり教えました。 「上手くやりなさい、お父さんはラスボスじゃない」そうアドバイスしました。 職業に貴賤はないもしっかりと伝えました。それは次男も分っている様子でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • borg121
  • ベストアンサー率6% (363/5467)
回答No.10

 ニンジンと大根、どっちの方が偉いですか。

ni_si_ki
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Turbo415
  • ベストアンサー率26% (2631/9774)
回答No.9

次男さんっていくつでしょうか?中学生以下なら単純に偉いとかどうかと言う質問は分かりますが、高校生以上で比較しろというのはナンセンスというのが普通です。 比較のしようが無い。 同じ会社なら社長がトップで以下専務、常務、役員、本部長、部長、次長、課長・・・・と続きますが。 例えば零細企業の社長と、一部上場企業の部長だったら役職名で言えば社長が上でしょうけど、収入とか部下の数とか一般的社会での信用性では部長の方が上だったりします。 ですから、何とも言えません。 例えば、消防局では消防署長と言っても上には各県の消防本部がありそこには本部長とか上の役職があるはずです。工場長と言っても取締役なのか、取締役は付かないのかでも違います。 そんな感じです。 会社が違うのに偉い偉くないを比較すること自体がナンセンスであり、特に消防署のような公官庁と一般企業を比較するのはもっとナンセンスです。

ni_si_ki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 仰る通りナンセンスです。 もう高校二年生だというのに何幼いことを言ってるんだと私もビックリしました。 他の質問者さまの補足にも記載した通り、進路について父親と対立しており、自分の意見を通すための材料にするつもりらしいです。 それを先に聞いていれば私も皆さんのお手を煩わせるようなマネは致しませんでした。 ここで頂いた素晴らしい回答を用いて週末に次男と話し合ってみようと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

大学教授と准教授はどちらが偉い。単純に教授でしょう。 学校の校長先生と担任の先生とはどちらが偉い。単純に校長先生でしょう。 ただし、いずれもどちらが能力が高いのかは不明です。准教授が世界的な業績をあげる先生になるかもしれません。同一組織内ならば、地位(あくまで地位です)の上下がありますが、異なる組織に属する人達の地位・優劣を比較することは無意味です。 また、たとえば繋がりのある組織ですが、市役所の課長に対応する県庁の役職者は係長です。 なお、No5 さんの回答は、一部に誤解があります。消防署長の上位に消防長を置く場合があります(これは市の構成ですから、何とも分かりません)。 いずれにしろ、トップは市長であって、次は副市長。消防署長が組織のトップではありません。消防長は通常では部長級です。また、部長のなかのトップが総務部長であったりします。 また工場長ですが、これはかなり大きな組織の会社でしょうから、多くは、工場長を無事に勤めて課長になったりします。 さて、この場合の正解は、「比較の対象にならない」です。 子供さんが相手ですから、「職業に貴賤はない」ということも教えてあげたら良いでしょう。

ni_si_ki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 本当に比較の対象になどなるはずもないんです。 既に両方の父親は退職しています。 ご指摘の通り、父は工場長の職を退いたあと、本社総務部の課長職で定年を迎えました。 公立公園の英語ガイドのボランティアをしています。 元夫の父は署長のまま定年を迎え、現在天下りの真っ最中です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

「職業に貴賎なし」と教えてやれ。

ni_si_ki
質問者

お礼

回答りがとうございます。 仰る通りです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vqm37837
  • ベストアンサー率40% (92/229)
回答No.6

息子さんが、何を求めているのか、逆にそこが知りたいですね。 質問に、質問で返して申し訳ないですが、なぜそんなことを聞くのか考えて見られましたか? どちらの方が、賃金が高いか? これは、客観的な事実を調べれますよね。 偉いが、学問的に賢いかどうは、同じテストをみんなでしてみましょうよ。 偉いが、人間として尊いかどうかは、それぞれの人にあってもないのにわかりません。 消防署の署長さんも悪いことをする人(失礼な言い方ですみません)もいるでしょうし 1署員さんでも、命をかけて人命救助にあたっておられる方もいらっしゃいますよね 地位ということであれば、消防署の職員さんから見れば、その四人の誰より 地位が上ということになりますよね。 でも、元夫の父上様が住まわれている近所の方から見れば、消防署に努めているおっちゃんですよね。 他の方もそうですよ、その職場においては地位が発生するでしょうけど 職場を離れたり、肩書きが通用しない世界に行くと、ただの人です。 回答者、vqm37837からみれば、全員ただの人です。 これが、客観的な見方です。 同じことを繰り返しますが、なぜ息子さんは、そんなことを聞いたのでしょうね。

ni_si_ki
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

ni_si_ki
質問者

補足

改めて次男に聞いてみました。 現在高校二年生の次男は進路について父親と衝突しているとのこと。 本人は数学教師を目指し教育大学進学を希望しているが元夫は反対。 元夫家族は学歴や就職先にこだわりが強いらしく、そういうお父さんやお祖父ちゃんはどれだけ偉いんだと比較するために母側の親子を例にあげたと答えました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

  「偉い」・・・社会的地位が高い、と言う意味なら <1> 署長の方が偉い なぜなら、工場長の上には役員、社長と工場長より地位の高い人が沢山いるが、署長の上には居ない <2> 同じ 社会的地位を比較するなら部下の人数ではなく自分より上の人数を考えればよい 例えば、従業員数万人の大企業なら平社員から初めて昇進する管理職である係長、この係長は数十人を掌握する事があります。 一方で社員数9人の社長もいます 20人の部下を持つ係長と、8人の部下を持つ社長、どちらが社会的地位が高いですか? 社員9人の社長を街角の小さな商店と思ってはいけませんよ、7月に上場を果たした年商50億のワイヤレスゲートは9人です  

ni_si_ki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 他の回答者さまも仰っていますが、市の消防本部の下に消防署があるので、組織のトップは市長になります。 私も自分より上の役職をかぞえる方が分りやすいと考えておりますので、次男にはそういう例えもあると話してみようかと思っております。 正しい答えではないのは百も承知なんですけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • diyhobbu
  • ベストアンサー率24% (135/550)
回答No.4

子供さんの質問ですから、「偉い」の意味は違うかなぁ・・・・と思います。羅列されたものは全て会社(職業)・そこでの地位・部下の人数・・・・・これで、偉い!とか、そうでない!を判断するのでしょうか? これでは、一流会社の社長が一番ってことですよね? 比較する次元(基準)が異なるような違和感を覚えるのは、私だけでしょうか。子供さんですから質問の趣旨は、もっとピュアで単純なものでは?

ni_si_ki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 次男の性格を考えると本当に単純なものだと思います。 私を含め母親側の人間と関わることがあまりないため、身近なところで比較してみたかったのでは?と思ったりしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanakyu-
  • ベストアンサー率30% (1916/6194)
回答No.3

いろんな考え方がありますからね・・・ あなたはどう思われるかでお答えするのでよいと思います。 職業に貴賤はないという主義でしたら、 だれが偉いとは職業や収入、部下の数では決められない、 とお返事なさってはどうでしょう。 わかりやすく、収入順や、部下の数で勝負するのもいいと思いますが・・ 偉いって何なんでしょうね。世間体、社会的地位? 深く考えればきりがないですが、 この世には偉い人と偉くない人なんて、本当にいるんでしょうか?

ni_si_ki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も様々な角度から考えてみました。 これから社会に出て行く次男が希望を抱けるような答えを導き出せたらいいなと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

どっちも偉いといえば偉い。 従業員数が多いからってトップが全て管理してるわけじゃないし、 公務員とサラリーマンじゃ管理の仕方も違ってくる。 消防署は「火事を消し防災に備える」役割があるけど、製薬会社だって「病気に悩んで困ってる人を助ける薬を開発する」ことで、 人の命を預かるという責任感ではどっちも同じだし。 <2>については一見役職も管理人数も同じだし、どっちも一緒じゃない?って気もしますけど。 でも製造部分では設計にミスがあってはならないし、金融で言えば経済状況を分析したり機密事項が多かったり、 それぞれに苦労があるし、会社のカラーによっても変わってくるし…。 学校の宿題かなんか? だとしたら質問の意図は「どっちが偉いか」というのは表面上な設問で、 「本当はどちらも大事な仕事で優劣つけられない」って結論を導き出すための引っ掛けでは? これこれこういう背景があるから、だからどっちも大事だ。 その背景を論述させるための設問。 いずれにしても「どっちが偉い」「偉くない」って答え出しちゃうと親が優劣関係を押し付ける形になるので、 あまり教育的には良くないと思うよ。あなただって離婚したパパのおじいちゃんよりうちのおじいちゃんの方がすごいのよ!って 言いたくもなるだろうし。そういう意味ではフェアじゃないな。

ni_si_ki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 普段は離れて暮らしているため、次男からは前置き無しに変な質問ばかりで困っています。 最近父親と意見の衝突が多いようで、次男なりに父親に対抗できる材料を用意しておきたかったのかも知れません。 ご指摘のように優劣を押し付けることはよくないことだとしっかり言い聞かせます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 部門別個別原価計算について

    各部門の実際発生額 部門個別費 第一製造部門 第二製造部門 動力部門 工場事務部門       235,000 133,000 70,000 50,000 部門共通費は300,000であり従業員数を基準に各部門に配賦している 各部門の実際消費割合 動力消費量 第一製造部門 第二製造部門 動力部門 工場事務部門       2,790kwh 1,860kwh - 350kwh 従業員人数 100人     60人     20人   20人 ちなみに補助部門費の配賦は実際発生学を直接配賦法により配賦すること。。。 この問題の第二次集計が分かりません だれかおしえていただけますか?

  • 社内インナーキャンペーン企画についての相談です。

    社長よりインナーキャンペーンを企画するように指示を受けました。 「 来る12月は全社員を巻き込み売上向上を目指したい   ありきたりの方法、今までのやり方、その延長は不可   今までにない斬新かつ全社員が団結できる方法で! 」 との指示なのですが 会社の部門は多岐に渡っており、上記をすべて満たすというのが厳しく悩んでおります。 うちの会社には 営業部門と 工場部門と 管理部門 企画部門があります。 企画部門は黒子としてこのインナーキャンペーンの対象から外すとして 問題は工場と管理部門です。 売上を上げる為なら営業へのインセンティブに集中したほうがいいのですが 工場も管理もとなるとこれまた・・・・。難しい。 しかもインセンティブ支給は 「ありきたりの方法」 に入るようです。  金銭的メリット  名誉的メリット  その他メリット を社員に与え、そのメリットの大きさと獲得の可能性の大きさの乗算がモチベーションになると思っておりますが、「今までにない」と「全社一体感」と「売上向上」を合わせると なかなか難しいと考えております。 どなたか実際に事例を御紹介いただけませんでしょうか? よろしくお願い致します。 ちなみに会社は ・ 小売店業(テイクアウト食品もあり) ・ 全国100店舗くらい(しかも看板・業態は数種類あります・・・) ・ 工場部門有 という規模です。 社員は200名程。 以前、売上規模の等しい店舗と店舗で「店長」VS「店長」をやって大いに盛り上がった事があります。 しかし、その企画も「今までになかったもの」に該当せず却下。 困り果てております。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 部内旅行にしまなみ海道の民宿

    今度部内旅行でしまなみ海道の民宿に行くことになったのですが、何をすれば 盛り上がるか判りません。 参加者は部内社員と、支店工場社員と、関連会社の社員です。すべて仕事でつながりがあります。 親睦になること。みんなで一緒にでき、集団に対して影響できること。大島の大自然と一体化できること。の具体的なイメージがわきません。 よろしくお願いします。 島:愛媛県大島 時期:今年の4月半ば 人数:15位

  • 会社選びで悩んでます

    転職活動中で、定年まで勤める会社を探しています。仕事の内容は自動車修理です。 2つの会社で、悩んでいます。 一社は、従業員5、6人の自動車修理工場です。もう一社は、100名こえるぐらいの、従業員数で、自動車修理部門は5名ぐらいであとの従業員は主にガソリンスタンド部門などです。 やはり大きな会社のほうが安定して定年まで努められるでしょうか? みなさんは、どう考えますか?

  • 父がテレワークさせてもらえない

    在宅勤務可能なのに在宅勤務させてくれない父の会社。テレワークにさせたい。閲覧ありがとうございます。父は製薬業のサラリーマンとして勤務していますが、研究員でもないのに緊急事態宣言後も 週5日も都内で出社しています。会社側は7割以上の社員のテレワークを導入していますが、父はなぜか工場勤務でも研究者でもないのにテレワークになりません。しかも、父は他10人ほどの社員緊急対策班として毎日出勤しています。が、父には糖尿病、母にはリウマチと甲状腺癌があり、父が毎日自宅の埼玉県から都内に通勤しているのが正直怖いです。会社は鉄道が普通に動いてるからという理由で泊まり込みを許してくれないそうです。しかし父は会社に嬉しそうに行っています。ですが私たち家族には迷惑ですし怖いです。来週から週2日通勤3日テレワークで父がテレワークしてる間は別の部署の社員が出社して父の代わりの業務を行うなるかも知れませんが、ならなさそうです。ならなかった場合、我々家族は犠牲になれということでしょうか?また、我々家族は父や母の事情を会社に話して父をテレワークさせる権利があるということを会社に言っていいものでしょうか?また、毎日通勤することで私たち家族(外出自粛を守っている)全員が感染した場合、父の会社に補償を請求する権利はあるのでしょうか?乱文失礼いたしました。ちなみに業種は製薬です 補足 ちなみに父は工場現場監督や運送などの人でもありません

  • 大学院の選択方法

    現在某国立大学の生物系の学部に通っていますが、将来製薬業界で研究職につきたいと考えています。現在の大学でこの業界に就職するのは不可能に近いので、旧帝大の大学院に進もうかと考えております。ただ、学部生を取らない生命科学研究科と、学部生も所属する薬学研究科どちらが良いのか迷っています。(どちらの研究にも興味があります。) 製薬会社の研究職となると、やはり薬学系の方が有利なのでしょうか? ただ、薬学系で最も興味のあるところは教授が大変有名で、ラボが大人数なためあまり自由にさせてもらえないのではと不安です。もう一つ薬学系で考えているところはかなり少人数で最近出来たばかりのラボのようなので、体制のしっかりしたところなのか、就職に有利か等は未知数です。 一方、生命科学研究科の方は大学院生の受け入れ態勢が良く、卒業生の進路も製薬会社の研究職の方が何人かおられます。しかし生命系に進学する場合アポトーシス研究をしたいのですが、それだとあまり製薬会社への就職に有利ではなさそうだし・・・。 と色々考えていたら頭がパニックになってきした。 どなたかアドバイスお願い致します。

  • 製造経費と非製造経費の区別

    私の会社は少人数で縫製の仕事をしています。 工場というほど大きくもなく、数人で縫製を行っています。非製造部門は私1人だけです。マンションの1室でアトリエ兼事務所を構えています。 日々の経費を仕訳する際に、縫製の材料や工具などはすべて「製造原価」。広告費や手数料などは「非製造原価」の経費として仕訳をしています。しかし、光熱費やその他製造部門と共有しているものについては、どのように仕訳をすればいいのでしょうか? 製造部門と非製造部門を使用割合で按分したりする必要があるのでしょうか? どちらで経費を計上するかで、粗利益や営業利益が変わってくると思うのですが。。 よろしくお願いいたします。

  • 父の会社の手伝いをしていたときは、何て書けば良いのでしょうか?

    履歴書の職歴に、以下のような場合、 何を書けば良いのか困っております。 アメリカに留学しております。 突然、病気になり1年学校を休むことになりました。 その間、リハビリをしながら、父の会社の手伝いをすることになりました。 父の会社はいくつかの事業をしていて、 そのひとつにお米を精米して売っている部門があります。 (株式会社なんですが、)5人という少人数の個人経営です。 とくにお米部門だとか、部署だとかっていうものも、名前なんて何もないのです。 私が手伝うことになったのは、会社のホームページの立ち上げと、お米のオンラインショップ開店でした。 コンピューターについても、全くといっていいほど誰も詳しくなく、 言い出した兄は何もすることなく、決定だけして、 困り果てた父を助ける為に、成り行き上、私がすることになりました。 父のお手伝いをすることは大変嬉しいのですが、 就職するにあたり、履歴書に何て書けば良いのかわかりません。 特に、就職だ!とか言われたわけでも、社会保険にはいっているわけでもないので。 ですが、ホームページの立ち上げ、オンラインショップの開店、顧客管理から、一時帰国中は商品管理などもしておりました。 一切、誰も何も出来ないので。。。 (これからは、お米の資格を取ったり、商品開発したりなどの父の手伝いを夜することにし、自分は他に就職するつもりです。) 履歴書の職歴に何を書けば良いのか困っております。 ◎◎会社の後、何を書くべきでしょうか。。 どうか、アドバイス、お願いします。

  • 全従業員数に対する営業担当者の割合

    全従業員数に対する営業担当者の割合 上場企業(従業員数100~300人くらいの会社)の製造業及び商社の 全従業員数に対する営業部門に所属する人の割合は、平均どのくらいのものなんでしょうか。 前職 従業員数350名の製造業の会社では、営業担当者は60名でした。 割合は60/350=17%で、6人に一人くらいの割合で営業担当です。 (それ以外は工場の技術者、事務職などです) 他の製造業及び商社の営業担当者の平均的な割合はどうなのか知りたく、 教えて頂けますか。

  • 新たな職場で大切な事

    最近まで転職活動をしておりました、30歳になる男です。 これまで10年間、父と母と私の3人で実家で経営する小さな工場に勤務しておりましたが、訳有り転職する事になりまして、この度無事に採用が決まりました。これから新しい会社で心機一転頑張る意気込みでいます。 しかし、未経験業種への転職という事もありまして、不安な気持ちもあります。 これまでは親と一緒に働いていたため、違う会社内でのいろんな人への上手なコミュニケーションなどの取り方が良くイメージできません。 実家の仕事から、新たに社会に出て未経験業種の会社に飛び込む際に大切な事や心掛けるべき事などがありましたら、アドバイス頂けますと、とても助かります。 ちなみに、今度の仕事の業種は、工場での製造とその商品の配送までにおける業務です。 従業員人数は企業全体で70人程で、私の勤務する工場は男15人、女8人の23人です。 ご意見やアドバイスがありましたら宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • FAXの履歴が更新されず、古いものが表示される問題について相談いたします。
  • お使いのブラザー製品、MFC-J6973CDWにおいて、FAX履歴が更新されないというトラブルが発生しています。
  • Windows10での使用環境において、有線LANもしくは無線LANで接続されている場合に、FAXの履歴が更新されず、古いものが表示されるという問題が発生しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう