• ベストアンサー

製造経費と非製造経費の区別

私の会社は少人数で縫製の仕事をしています。 工場というほど大きくもなく、数人で縫製を行っています。非製造部門は私1人だけです。マンションの1室でアトリエ兼事務所を構えています。 日々の経費を仕訳する際に、縫製の材料や工具などはすべて「製造原価」。広告費や手数料などは「非製造原価」の経費として仕訳をしています。しかし、光熱費やその他製造部門と共有しているものについては、どのように仕訳をすればいいのでしょうか? 製造部門と非製造部門を使用割合で按分したりする必要があるのでしょうか? どちらで経費を計上するかで、粗利益や営業利益が変わってくると思うのですが。。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#77757
noname#77757
回答No.2

※基本的な考え方を書きます。  先に注意・・・・共有と共用は意味が違うので聞きますが、共有=財産を二人以上で共同で所有する。共用=共同で使う。と言う事になるので共用で説明します。 *次に共用の光熱費や水道等は会社の仕事の時間の3ヶ月の平均で按分してください。(例えば炊事とお茶では使用頻度も量も異なりますのでうまく考えてください。) *日々の経費の仕訳する際・・・・のところで、仕訳=簿記での貸借を意味する。仕分=区分・分類を意味する。 *製造原価を分類すると、材料費・労務費・経費に分類されます。  >材料費=縫製に必要な生地小間物等々。  >労務費=一般管理費・・・貴女独り(固定賃金=基準賃金、役付き手当て、通勤手当・変動費=休日出勤、残業)・・・とは何故か?貴女は発令従業員で動かないからです。  >労務費=臨時(パート・アルバイト)・・・貴女以外の人(雑給=臨時に雇い手当てを支給する。)・・・とは何故か?退職等で動きがある。  >労務費=賞与、燃料手当て等諸手当て。)  >労務費=社会保険料会社負担額。  >経費(費用)=アトリエ修繕補修。消耗工具備品費。厚生費。旅行交通費。通信費。事務用消耗品。雑費(図書、新聞、用紙、手数料、お茶等。)照明暖房。交際費。保険料。 *貴女の言う製造部門は縫製従業員。非製造部門は管理者(貴女)にかかるものは全て経費ですから、按分の必要はありません。 *経理処理が違うだけです。縫製の人は製造原価。管理の人は販売費・一般管理費。・・・貴女は独り二役(^・^)(広告宣伝費・販売促進費・手数料。・・・・つまり、広告宣伝して、手数料を払い、販売します。 *会社としての粗利益・営業利益には影響はありません。 ※内容が錯綜しているから、専門書等を紐解き検討ください。 *最終的結論・・・・科目A=販売費と一般管理費(一般管理費と販売促進費と広告宣伝費。)  科目B=(1)製造費=(2)製造原価((1)も(2)も内容的には殆ど同じ解釈。)・・・経理処理時の仕訳科目は製造原価として計上する >製造・非製造どちらで経費を計上するかで粗利益や営業利益が変わってくるのですが?・・・の質問ですが、同じ会社が科目別に按分してもと言う意味ですか? >科目が変わるだけで貴女の会社の総合的P/Lは変わりありません。

marco100
質問者

お礼

科目がかわるだけですね。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • wildcat
  • ベストアンサー率31% (349/1121)
回答No.3

>少人数で縫製の仕事 ということであれば、受注生産でしょうか? いずれにせよ、製造原価が主体になると思われます。管轄税務署によって違うかもしれませんが、基本的には発生する費用の殆どは製造原価、非製造原価は科目単位で分ければいいのではないかと思います。 例えば、広告宣伝費や役員給与などは製造原価にはしにくいでしょうが水道光熱費とか公租公課などは全額製造原価にしてもかまわないのではないでしょうか? 見込生産によって、価格において市場競争力の必要な場合は厳密な製造原価が必要でしょうが、ご質問のケースではそれほど厳密にする必要はないのではないかと思われます。 税務署の調査で製造原価についてそういう指摘を受けたのなら話はべつですがね。いずれにせよ、当方では以前はそういう処理をしていましたが、やはり税理士さんなどに確認するか意見を聞いたほうがいいと思います。

marco100
質問者

お礼

やはりそのように私も思いますが、光熱費は按分してつけようと思います。ありがとうございました。

  • ppg-2
  • ベストアンサー率39% (77/193)
回答No.1

原則、直接製品に後付できるものは賦課、後付できないものは合理的に配賦することになります。 つまり製造部門の光熱費などがメータなどで測定できる場合はそのまま製造原価へ、製造とは関係ない光熱費と区別できない場合は、人数や面積など合理的な割合で製造原価と販管費に配賦することになります。

marco100
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 製造原価は、経費をどこまで含めてるのですか?

    製造原価に含める経費について質問されてください。 製造原価は、製品をつくる時にかかる材料費や、人件費、光熱費なども入るとされています。 たとえば、下記の経費も「製造原価」となるのでしょうか? ・材料を仕入れに行く際の交通費 ・製品を製造するために使用する筆記用具。 ・製品を販売するときのパッケージ費用(パッケージを含めて商品とするか?) ・ネットで製品を販売しお客さんに発送する際の梱包費用 また、上記の経費には製造とは関係なく使用しています。 製造原価としての計上と、その他の販売管理費としての計上をそれぞれわけて行った方がいいのでしょうか?

  • 経費とコストの違いについて、人件関連

    A社の千葉工場では、千葉工場の従業員の人件費をA社の複数有る事業部別に按分して経費計上している。そして、千葉工場で造作をした場合、その作業員の時間当たりコスト(10000円/時間)を製造原価として販売者である各事業部にInternal Invoiceを発行している。 A社のAB事業部では造作の合い見積もりを実施し、他社より3000円/時間の見積りがあった。この場合AB事業部では製造原価としては7000円/時間のコスト削減ができるが、他方、従業員を解雇しない限り、按分されたA工場の経費負担は変わらない。 千葉工場の従業員を解雇しないことを前提に、A社 AB事業部としては、他社に造作を依頼するよりも、自社で作業させたほうが利益の内部留保につながり、メリットになるのではないかと当方は考えております。理由としては、(1)作業員の人件費は按分された経費固定されているため、(2)製造原価に計上されたコストは見かけ上のコストであり、製造益が含まれていることが考えられるため。 経費とコストの違いがわかっていないことが原因かと思いますが、この場合、他社に3000円/時間で造作を依頼すること、A工場に10000円/時間で依頼すること、どちらがAB事業部にとって原価低減に繋がると考えればよろしいでしょうか?経費とコストの違いも踏まえて教えていただけると助かります。

  • 工場設立時の経費処理について・・・販管費か製造経費か

    私の勤める会社で、新工場を設立することになりました。その設立の際にかかる経費の処理方法で悩んでいます。 工場設立に直接かかわる経費は、製造経費・・・もっと言うと「原価」になるのでしょうか? 例えば、用地買収の際の手続き・書類作成を司法書士の方にお願いしてるのですが、その費用が「販管費」となるのか「製造経費」となるのかで悩んでいます。 仮に「製造経費」となる場合、どのようにして「原価」に・・・原価計算に盛り込むことになるのでしょうか? これについての、お答え・参考サイトを教えて下さい。 また、お答えいただいた文に対し、質問をさせていただくこともあると思いますので、そちらについてもお答えいただきたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • 製造業系個人事業主の経費について

    自分で商品を作るって売る製造業を個人事業主としてはじめようと思っています。 その中で材料費は、例えば1mの布を仕入れて、50cmだけ使って服を作った場合は 50cm分だけ経費として計上できると思いますが その服を作るのに使う、針や型紙といった 何度か使いまわせる物の経費はどうしたらいいのでしょうか? 調べたところ「工場消耗品費」項目で、どれだけ作れるかを元に均等割して 計上する必要があるようなのですが・・・ 製造業系で個人事業主をしている方いましたら、ご意見を聞かせてください。

  • どんな勘定科目を作ればいいのでしょうか?

    どんな勘定科目を作ればいいのでしょうか? 私が勤めるA製造工場と当社の製品を運んでくれていたB運送が合併し、Cという会社になります。 当社はC会社の製造部門、B運送は運送部門となります。 当社では今まで製品の運賃を販売管理費の中に販売諸掛という科目を作って計上していました。 又、製品を保管するためのパレットをB運送に借りており売上原価の賃借料という科目で計上していました。 合併にあたり経理システムの会社から 「部門収支を確保するために現在発生している両社の取引を原価付け替え仕訳処理として整理する必要がある。 この仕訳を発生させないと製造部門側では経費が発生せず収益がその分増加し、 運送部門ではその分減少する事になる。」 と言われました。 原価付け替え仕訳の際、どんな勘定科目を作ればいいのでしょうか?

  • 派遣会社に支払う経費の計上方法

    小さいながら製造業をしています。夏位まで忙しくなるので初めて派遣社員を頼みました。派遣会社に払う金額ですが、普通は人件費扱いの課税仕訳だと思うんですが、当社が使っている会計ソフトにはそれらしい科目がありません。(ソフト会社に聞いたらカスタマイズ料金を頂ければソフトの改良はしますとの事)期間はいつまで派遣を使うか分からないですが、経費の「雑費」に計上しても良いでしょうか? もちろん雑費明細を明確にして派遣会社へ支払った日時や金額を一覧表にまとめます。また製造部門の派遣社員ですので、製造原価報告書の雑費で計上したいと思いますが・・・?

  • 経費の按分率

    経費での按分率なんですが 皆さんはプロバイダ料金はどれくらいの割合で経費計上されてますか? 自分の事業使用分がほとんどを締めているのですが 一般的でない按分率は税務署から不審に思われると聞きます。 知り合いの方は100%計上しているといいますが 私の場合、親が契約者ですから、たとえ90%が事業使用分だとしても 按分するのが安全だと考えています。 皆さんはどれくらいの按分率で計上されているのか どれくらいが一般的と思われるかなどご意見いただければうれしく思います。

  • 製造原価に材料仕入や賃金を含めるのですか?

    小さな工場を営んでいるのですが、税理士が作成してくる損益計算書を見ると製造原価に材料仕入や賃金などが含まれています。 おかげで損益計算書が複雑になってわかりにくいです。 私は製造原価に含められるよりも、普通に販売費及び一般管理費の所に賃金などの経費を含めてもらったほうが、損益計算書が見やすいと思うのですが、 なぜ、税理士は材料仕入や賃金などを製造原価に含めるのでしょうか?

  • 製品を製造しなかったときの製造原価は?

    製造原価の計算で製品を作った月の製造原価は製品に振ればいいのですが、製品を作らなかった月の製造原価(経費)はどこにつけるのが一般的なのですか? 固定資産税等月割り計上しているものや雑費・交際費などが発生しているのですが、一般管理費に振ればいいのでしょうか?? 製造業の経理は初めてで一般的にどうするのかがよくわかりません。 教えていただけないでしょうか。

  • 光熱費を妻の口座から引き落しで経費にできますか?

    自宅を事務所としている個人事業者です。 最近結婚しまして、妻の口座から光熱費を引き落とそうと考えております。 按分した金額を経費として扱うことが出来ますでしょうか? また、その場合仕訳はどのようにしたら良いのでしょうか?