• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:[国語]一橋大学の問題を教えて下さい><)

[国語]一橋大学の問題を教えて下さい><

このQ&Aのポイント
  • 一橋大学の評論問題で問3、4がわかりません。'03年の『文学の擁護』 加藤周一 の問題なんですがわかる方で良いのでお応えください。※本文の出典は見つけられませんでしたm(_ _)m
  • 問3 現場適応主義とはどういう意味か、それぞれの文脈における使われ方を考慮して意味を説明せよ。(40字以内)という問題なんですが-これは、形式段落3で生活環境の変化を通じても、情報量の増大を通じても、現実の全体像に関しては現場適応主義・・・とあるので、形式段落1で述べられている生活環境の変化と形式段落2で述べられている情報量の増大についてまとめれば良いと思うのですが-40字以内にまとめることができません、
  • 問4 「もちはもち屋であるばかりではなく、もち屋はもちのみである。」とはどういうことをいっているのか答えよ(50字以内)という問題がわかりません…

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hantk
  • ベストアンサー率60% (12/20)
回答No.1

こんばんは。 お久しぶりですね。問い二は分かったのでしょうか。 http://questionbox.jp.msn.com/qa7805791.html 自分の解答を批判してもらわなければ成長しません。答えを知ったあとでは意味がないのです。 以下に解答プロセスを示しますが、これは私自身のための、人に説明する訓練です。当然他にもっといい解答があるはずなので、参考程度に。 プロセス:第一段落において先進工業社会における傾向を (1)都市化とそれに伴う生活環境の細分化 (2)大量生産と組織化に伴い、「組織人」が「職人」を圧倒し、排除する (3)消費生活の規格化と被操作性 と大別している。ここで言う「職人」とは、大きな機械の歯車の中のひとつのように、組織化された社会とという限られた特殊な空間においてのみ有能である「組織人」とは異なり、人格と仕事を結びつけ、地域共同体という幅広い人間関係の中で仕事をする人間の事である。 よって 問い二 限られた特殊な空間でのみ有能な組織人とは異なり、人格と仕事とを結びつけ、地域共同体と言う幅広い人間関係の場で活躍する人間の事。 さらに読み進めると、(3)とはつまり人々の需要を広告によって操作し、それに対応した供給をする事(=規格化)で、消費生活を没個性的にする事であると読み取れる。また現状適応主義は生活様式全体に及ぶものであるとも述べられている。 第二段落において、生活の面での特徴(=生活様式全体に及ぶような現状適応主義の特徴)は知識の面の特定の傾向にも反映される と読み取る事ができる。 その知識における傾向とは、科学技術の進歩によって個人に扱える限界を超えるほどの情報量の増大によって ❶知識の専門化 ❷各専門の知識を活かす場としての組織が必要となり、またその組織は巨大化する傾向にある ❸教育において各専門家が考える必要最低限の常識を個人に全て求めた結果として、個人の扱える情報量を超えた詰め込み教育となる と言う三段階に分けられている。特に❸と競争試験の組み合わせによって、学校は多量の知識を暗記し、それを用いる技術訓練場と化す。そのような場において、自ら思考する能力と言うものは削がれるか、少なくとも培われる事はなく、自ら思考する能力の弱った人間は現状適応主義となる。 また細分化された知識は部分でしかなく、全体の現実像が得られないので、その知識に意味づけを行うことができない。部分の意味づけのために、全体の枠組みを思考する能力のない現状適応主義の人間は、大衆報道機関の提供するような全体像を、一切考えることなく受け取ってしまう。 これが第三段落のまとめにつながる。 以上をまとめると 問い三 自ら思考できず、細分化された現状に対し与えられた全体像をそのまま受け取る事。(38字) また傍線三について もちはもち屋であるばかりでなく、もち屋はもちのみである。 ということについて もちはもち屋である=各分野はその専門家にしか分からない(から餅屋に任せる) もち屋はもちのみである=その専門家は自分の専門(もち)しか分からないのでそれ以外において単独で役立たない(ので❷のように組織が必要となる) と言うことだったので、 問い四 細分化された知識は専門家を生み出したが、逆に自分の専門以外の場において単独では役立たないということ。(50字) 以上のような流れです。 なので問い三に関しては生活環境の変化と情報量の増大そのものというよりは、現状適応主義の人間は細分化された生活に対する規格化された需要と、専門化された知識に対する知識の全体像のどちらも与えられたものを鵜呑みにしてしまうという事に注目するべきでしょう。 以上ご参考までに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会計学概論についての問題です。

    至急、今日中に問題に答えてください。200字~300字以内でお願いします。 ・法人税法における課税所得の算定が確定決算主義に基づいて行われる理由を説明しなさい。

  • 国語力、英語力をあげる方法

    中学3年で、高校受験を控えています。 志望校は偏差値70↑の難しい高校です。 その高校の過去問を解いてみたところ、数学、理科、社会は点がとれたものの、英語はほとんど点がとれませんでした。(過去問の問題集の中に国語は掲載されていませんでした。) 学校のテストや塾の模試を受けたとき、国語は他の4教科に比べ点数が悪く、とても足を引っ張っています。 英語には自信があり、テストの点は学校でトップクラスですが、その高校の問題が難しすぎて、ほとんど解けません。 その高校の英語の問題は大問(1)が長文で、本文中の(A)に本文に合うようにを英語で書きなさい。(B)にあてはまるふさわしい内容を日本語で書きなさい。この文は本文中の(1)~(4)のどの部分に入るか答えなさい。などという問題がでます。年によっては長文がでて、この文章を150字以上180字以内でまとめなさい。という問題も出ます。 大問(2)も長文で、文章中の(あ)~(え)に、話の内容にあうように5語以上で英語を補え。という問題です。 大問(3)は英作文です。 僕は特に大問(2)、(3)が苦手です。 英語については、上のような問題が解けるようになる勉強法や参考書などを教えてください。国語については、標準の問題で高得点がとれるような勉強法や参考書などを教えてください。 ながながと失礼しました。

  • [国語]一橋大学の問題を教えて下さい><

    一橋大学の評論問題で 加藤周一さんの『文学の擁護』が出されたのですが- 問2の「職人」とはどのようであると考えられているか、簡潔に答えよ。 という問題が分かりません。 出典は見つけられませんでしたが、わかる方がいたら是非とも教えて下さいm(_ _)m

  • 日本史 古墳

    古墳の墓室には次第に形式的な変化が生じた。その変化を具体的に60字以内で教えてください。

  • 小論文 結論先行型

    小論文の書き方についてです。   私は結論先行型で書いています。 300字以内、400字以内で書く事が多いです。 この前、先生に「例示の部分は具体的でいいのだけど、 長いからもっとシンプルに」と言われました。 確かに、400字以内で書く際、200字程度例示です。 だからどのように書けばいいか教えてください。(具体的に) 1、何段落構成がよいのか 2、各段落に何を書けばいいのか あと結論先行型の例文があれば助かります。 テーマが「格差社会の問題点についてどう考えるか」 だともっと助かります。

  • 小論文 大学側の意図がわからない

    受験する大学の二次試験が小論文です 過去問を見ながら対策しているのですが、問題は毎年2問ずつで次のようなものです 問1:次の『〇〇(題名)』の文章を読み400字以内にまとめなさい 問2:次の『〇〇について』のグラフから読み取れることを400字(300字の年もありました)まとめなさい まとめなさいとは、どういう意味なのでしょうか? 問1は要約のことかなと思ったのですが、「要約しなさい」とちゃんと書いてある年もあったので要約のことではないのかもしれないと思うようになって… でも自分の意見を書くとしたら400字じゃ少ない気がして… 論じなければいけないのに要約しちゃったり、自分の意見が必要ないのに書いちゃったりしたら0点になるのではと不安で(´;ω;`) どういう意図の問題だと思いますか? 大学に問い合わせた方がいいのでしょうか? 先生に大学は答えてくれないと思うと言われたし、名前を聞かれたりして変にチェックされるのではないかと思うとなかなかできなくて… どうしてもこの大学に行きたいんです>< 些細なことでも良いので回答よろしくお願いします

  • 小論文 字数指定がある場合の段落分けについて

    小論文における字数指定とは、回答者にとってみれば、出題者がどこまでを回答してほしいと考えているか、判断するための重要な材料にあたります。 例えば、 「自由のパラドックスとは何か?50字以内で説明しなさい」 このような質問であれば、50字をギリギリまで活用して回答することと思います。 では 「自由のパラドックスとは何か?100字以内で説明しなさい」 この場合はどうですか?100字の余裕があれば段落分けをしても良いと思いますか? 段落分けをしないことで読み手意識されていない、だから大幅に減点するという採点指針は、納得いきませんね。 もしそんな理論が通るとするならば、 『50字では段落分けはしてはいけない』 『100字では段落を分けろ』 と注釈を付けるべきではないですか?? それを怠って、採点者側の暗黙の了解とやらで、段落分けがされていないことを根拠に減点するなどおかしな話。 (1)~について60字で述べよ (2)~について40字で述べよ (3)~について200字で述べよ 同一の問題提示形式を取りながら、字数に差がある場合は上述した問題点が浮き彫りとなる良い例です。 同じように問いかけているのにかたや段落分けが必要でかたや不必要だなんて、不合理極まりない。 あるいは、『字数超過の場合は減点する』という注意書きだけが紙面に記載されている場合は、どうですか? 私が出くわしたケースはまさにこの『一部のみ注意書きパターン』が複合するものでした。 どうしろと? どこまで出題者の意図を読み取れと言うのか? おそらくは、 上でも指摘しましたが『読み手を意識した読みやすい答案ならば、段落分けの必要はない』という判断基準が言い渡されるのでしょうね。 回答者は、与えられた問題文に記載されたルールに従ってのみ回答する必要があり、またそれで足りる訳です。 もしそうでなければ、同一の問題文を提示して選抜するという公平な判断基準が、原理的に不公平な判断基準と化することになるからです。 暗黙に段落分けの必要不必要を決めているのは公平?それとも不公平? …こんな仕組みって、おかしくないですか? 批判でもなんでも回答受け付けてますのでどうぞお気軽に書きこんでくださいませm(_ _)m ※おわかりのように当質問においては段落分けしてます。なぜならば、明示の字数指定条件がないから、です(笑

  • 大学のミクロ経済の消費者理論・最適化問題の問題

    大学のミクロ経済の問題の問題で困っています。期限が迫っており、解き方と答えを知りたいです。答えのみでもご教授願えますでしょうか? お手数おかけしますが、何卒よろしくお願いいたします 以下の効用関数およびパラメータの値について、各問に答えなさい。ただし、notationは授業資料と同様である。 u=x1*1/2 × x2*1/2 p1=p2=1/2 I=10 (1)効用最大化問題を解いて、第1財の最適消費量を、解答欄に半角で入力しなさい。 (2)効用最大化問題を解いて、第1財の最適消費量を、解答欄に半角で入力しなさい。 (3)間接効用関数の値を、解答欄に半角で入力しなさい。 (4)問1から3の結果を踏まえて、第1財の補償需要量を、解答欄に半角で入力しなさい。 (5)問1から3の結果を踏まえて、第2財の補償需要量を、解答欄に半角で入力しなさい。 (6)第1財の価格上昇による第1財の需要量の変化に関する全体効果を、解答欄に記入しなさい。ただし、符号および数値は半角で入力しなさい。 (7)第1財の価格上昇による第1財の需要量の変化に関する代替効果を、解答欄に記入しなさい。ただし、符号および数値は半角で入力しなさい。 (8)第1財の価格上昇による第1財の需要量の変化に関する所得効果を、解答欄に記入しなさい。ただし、符号および数値は半角で入力しなさい。

  • 小5の国語の問題に悩んでいます

    某教科書ワークに載っている、『注文の多い料理店』の問題について質問したいと思います。 本作品の 【つぼの中のクリームを顔や手足にすっかりぬってください。】から がたがたがたがたふるえだして、もうものが言えませんでした。 までが提示された文章ですが、ここを読んだ上で解く読解問題として ※この文章を、二人のしんしの様子から二つに分けます。  二つ目はどこから始まりますか。  二つ目のまとまりの最初の五字を書きぬきましょう。  (ヒント:料理店に対して疑問を感じはじめたところからが二つ目だよ) とありました。 問題文の範囲内における料理店からの注文というのは (1)クリームを塗ってください (2)耳にもよく塗りましたか (3)香水をふりかけてください (4)塩を揉み込んでください の四つです。 読んでいくと、(1)~(3)まではなんとなく不審を抱きつつ、そこは自分たちに都合よく解釈し、 注文どおりの行動をとっています。(4)の注文でさすがにおかしい!と気づきここで初めて 注文に従わず、震えうろたえる様子が描かれているのです。 ですから答えとしては、(4)の注文の意味段落のはじまりである<二人は戸を>だと思いました。 しかし答え合わせをしたところ、正答:<ところが、>となっており、てびきには【二人のしんしは 料理店の指示に疑問を感じ始め、ついに自分たちが食べられるのだと理解します。 指示に疑問を持つ場面から、二つ目となります】と解説がありました。 指示に疑問を持つ場面、というなら(1)の「クリームをぬれとはどういうんだ。」という箇所も当てはまるでしょうし、(3)の「この香水は変に酢くさい。どうしたんだろう」も疑いながらも「下女がまちがえたんだ」と軽く打ち消していて、殊更ここで強く疑問を感じているとは思えません。 最後の注文の(4)で、さすがにあきらかな異常を察して、「どうもおかしいぜ」「ぼくもおかしいと思う」 とここではじめて意見の一致を見るわけです。 なお問題には<二人のしんしの様子から二つに分けます>とありますが、(3)での彼らの のほほんとした会話からも、やはりそれ以前の様子とは変り映えないように見えます。 二人の様子のみを見れば、(3)という答えはありえないような気がするのです。 (4)ではじめて様子に変化が生じるのですから。 以上の観点から、答えは(4)のまとまりのはじめである、<二人は戸を>の五文字のほうが 正答にふさわしいのでは・・・という思いをぬぐえません。 でもそうはいっても、国語教育の専門家が問題作成を担当しているのだろうから、間違いが あろうはずないしやっぱり自分の解釈がおかしいんだろうか、いい年をして小5の問題で つまずくなんて・・・とここ数日悩みがつきません。 教科書ワークの解答の正当性を、素人にわかりやすく解説をしていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 大学入試 小論文の字数制限と段落・改行について

    大学入試で小論文を受けます。 その際「~~について考えたことを600字以内に書け」という問題だったとします。 解答用紙のマス目が全部で600字分だった時の改行についての質問です。 この時段落に分けて文章を構成し、改行は行うべきなのでしょうか? 改行する場合一段落分の構成を □私は~~~~という理由で~~~~~ ~~~~~~~中略~~~~~~~~ ~~~~~~~~と考えます。□□□□ (※□は空白という意味です。) という風にしてこの空白の□部分は字数にカウントしてもよいのでしょうか? 試験が間近でとても悩んでいます。どうか回答お願いします。