• ベストアンサー

北極星のスピード

ベガは、秒速13.5kmで動いていると聞いたことがあります。 今の北極星、小熊座のポラリスは、どれくらいのスピードで動いている(もしくは回転?)のでしょうか? また星の寿命として、ベガの寿命とポラリスの寿命も知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yappe
  • ベストアンサー率42% (901/2135)
回答No.2

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%82%AC 350000000年 赤ちゃんですね 太陽の二倍近くあるので 寿命は1/4かな  太陽の寿命は100億年 現在46~8億歳といわれています http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%82%B9_(%E6%81%92%E6%98%9F) 超巨星ということなので 老年 終末期の恒星といえます  何千年か何億年か後に超新星爆発して お伴ともども粉々に・・・・・・・ 距離が遠いためか移動速度などは未確定 です

apolo12
質問者

お礼

お礼を申し上げるのが遅れてごめんなさい。そしてありがとうございます。すごくイメージしやすいです。早さは遠すぎて未確定なんですね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

何十億年の寿命があります。太陽より大きいので、寿命は太陽よりは短いでしょうが。

apolo12
質問者

お礼

早い回答ありがとうございます。 何十億ですか、、、、太陽より短いのは納得できますが、やはり人間時間だと想像できませんね・・・。 恒星のポラリスにはそもそもスピードなんていう考え方がないのでしょうか・・・?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 北極星の英語の言い方

    辞書によると北極星は英語で「the polar star」「the polestar」「Polaris」「North Star」と言う風に4つ見つかったのですけど、これらに違い(使い方とか使われる頻度とか)は無いのですか?

  • 宮沢賢治の「星めぐりの歌」歌詞の謎

     宮沢賢治の「星めぐりの歌」にある、 「大ぐまのあしを きたに  五つのばした  ところ。  小熊のひたいの うへは  そらのめぐりの めあて」  ってところ、大ぐまの「あし」と小熊の「ひたい」というのは、なんか違っているような気がするんですが、賢治独自の見方なんでしょうか。 「そらのめぐりのめあて」がポラリス北極星だとすると、これはトレミーの原案やフラムスチードの天球図譜でも小熊のしっぽですし、同じく大ぐまの足ではなく胴ですね、どう見てもそれを五つのばすというのは……。

  • 北極点に立つと地球の自転は認識できるか。

    北極点に立って、夜空の星を見上げた場合に空はどのように見えるでしょうか。地球は自転しているので、夜空の星はぐるぐる回転して見えるのですか。教えてください。

  • 歳差運動について

    天文学は全くの素人です。歳差運動によって今は北極が小熊座のアルファ星だけど、1万年位するとこと座のベガを向くというのを本で見ました。どのような力で歳差運動というのは起こっているのでしょうか?素人でも分かるサイト等を教えてください。お願いします。

  • 歳差運動により一月が夏?

     現在北極星はこぐま座ですが、約一万二千年後にはベガになるということをきいたんですが、これは地軸の傾いている方向がぐるっと180度変わってしまうということですね。ということは近日点が夏で遠日点が冬になるということですか?(北半球)。カレンダーはずらさないのですか?  それから、天球上を太陽がゆっくり移動していくとか、星座の形が変わる等のことも良くわかりません。これも歳差運動の影響ですか?それとも本当に恒星が移動するのですか?教えて下さい。

  • 地球と太陽系のところでわからない問題があります。

    現在受験生で地学を勉強しております。 一つわからない問題があるのですが、 天の北極に北極星がありますが、 今から3000年前はこぐま座のベータ星が北極星で、 現在はこぐま座のアルファ星が北極星と呼ばれている、 このような感じで北極星と呼ばれる星が変わっていくが なぜか? このような問題です。 いくら考えてもわからなくて困っています。 選択肢は5つあり、 1.天の北極を中心に恒星が日周運動するため 2.地球の公転による年周視差により恒星が円運動や楕円運動をするように見えるため 3.地球が近日点や円実店で公転速度が変化するため 4.自転軸が黄道面にたいして傾いているので、 自転軸が黄道の極を中心に首ふりの円錐運動をするため 5.地球の公転軌道が円ではなく楕円のため 以上のような選択肢があります。 答えは4なのですが、 解説を読んでみても理解できませんでした(^^;) 素人質問で申し訳ないのですが、 お詳しい方教えてくださいm(_ _)m

  • 北半球の渦はなぜ左回りか。コリオリ力って何?。

    北半球で生じる渦は全て左巻き(時計の逆回り)ですが、南半球では全て右回りです。お風呂の栓を抜いた時に生じる小さい渦から、台風の大きい渦まで、北半球では左巻きであり、南半球では右巻きです。この力をコリオリ力と呼ぶようです。何故そうなるのでしょうか。それは、地球が自転しているからです。赤道上の物は1日に4万km(地球の周囲)即ち約0.5km/秒で東(地図で言えば右)に向かって動いています。北極又は南極上の物は、動いていません。液体又は気体(流体)同士がぶつかり、勢いの弱い方に向かって渦を巻きます。秒速1.4km(√2)で北極の流体は南東(右下45度)へ、赤道上の流体は北東(右上45度)の角度で移動しぶつかったとします。北極上の流体は秒速1.4kmですが、赤道上の流体は自転速度の秒速0.5kmが加わるので、ピタゴラスの定理より√(1+0.5)×(1+0.5)+1×1の秒速1.7kmで動きます。秒速1.4kmの流体Aと秒速1.7kmの流体Bがぶつかった時、当然BがAを押し戻します。つまり、左回りに渦が生じます。逆に北極の液体が左下へ赤道の液体が左上に向かってぶつかった時、北極の液体Aの速度は同じですが、赤道の液体Bは√(1-0.5)×(1-0.5)+1×1の秒速1.1kmになり、今度はAがBを押し戻します。やはり、左回りに渦は生じます。北極上と赤道上とは極端な例ですが、北極よりの流体と赤道よりの流体とでは、わずかに速度に違いが生じます。そのわずかな違いが、最初のわずかな左回りの動きを生じ、その渦の勢いがどんどん加速されて渦巻きとなるのです。同様の説明で、南半球では渦は右回りになります。特に、コリオリ力を持ち出さなくても良いのです。

  • 卓球ラバーエクシオン

    エクシオンラバーのヴェガシリーズ、またはオメガシリーズを使ったことがある方に質問です。 僕の使っているラケットは、ヤサカの馬琳エキストラオフェンシブ、 ラバーはテナジー05と64です。  エクシオンのラバーに変えようとしているのですが、どれが良いのかわかりません スピード、コントロール、回転数、寿命などの詳しく知りたいです。 オメガもヴェガも使ったことがある人は、どちらが使いやすかった等も書いてくれれば幸いです 宜しくお願いします

  • 目から星が出る

    よくお笑い系の漫画で登場人物同士がぶつかったときなど目がぐるぐるになって、頭の上に星がでていますよね。 小学六年のとき、放課後に鉄棒で速いスピードで回転した後、そのような星が目から出たことがありました。 一緒にいた友達も同じ現象が起きました。 それ以来、漫画の描写は本当なんだなあと信じています。 ところが最近急に、日常の普通にしている状態でよく目から星が出るです。 クラッときたわけでもなく、激しく動いているときでもないのに、普通におしゃべりしていたりして目から星がでるのです。 これは何が原因かわかりますか? 病院にいくなら何科なのでしょうか?

  • ローダウン投法をするとスピードが全然出ません

    現在ローダウンを練習しています。 0歩助走から練習を始め、少しずつ練習を重ねて 歩数を増やして練習をしているのですが、 全然スピードが出ません。 回転数は多いのですが… 0歩助走で約12km、1歩助走,3歩助走,5歩助走で 約15,16kmほどしか出ません。 最低でも20kmは出したいのですが、 ローダウン投法でスピードを出すには どのようにすればよいのでしょうか?