• ベストアンサー

精神障害と比喩の理解 認知言語学と関係あり?

amaguappaの回答

  • ベストアンサー
  • amaguappa
  • ベストアンサー率36% (140/385)
回答No.6

お返事遅くなってすみません。4です。 横レスをいただきましたね。 5でおっしゃった文章の内容の記憶は、独立した研究で扱われています。"現実"モニタリングの範疇ではないように思います。 というのもまず言語の理解自体が、分析可能な命題連結のほかに推測という大問題をはらんでおり、読みの作業とは、短期記憶を使いながら表象を獲得することの連続で、いうなればシステムを創出しながら修正をほどこしていくようなものです。しかもまだ明らかでない何らかの制御的な枠組みの中でです。メンタルモデルという言葉を使うことがありますが、われわれは類似や照応を取っては転移させて推測をたてるというシミュレート機能をフル稼働させています。それゆえ、単語の記憶でなく文章の記憶や談話の記憶となると、とても知覚のはたらきによる記憶だとはいえません。 (そしてこのことは、質問者さんが問うている精神障害にはかぎらない問題圏にあります。) 念のために確認しますが、この質問にとって重要なのはスキーマのほうです。上記のような言語理解においても、メンタルモデルにスキーマが具備されていなければ表象にはなりません。想起や推測にあたって記憶を検索するのが、概念知識の体系であるスキーマの仕事だからです。そして、現実モニタリングが外界の手触りを立ち上げなければ、社会の共通認識や合意形成された知識の体系は得られません。また構造的にこの体系を支えるためには、スクリプト(類型的で隠れた言わずもがなの脈絡)の知識が形成されている必要もあります。しかし、さらに逆のことも言わねばなりません。外的記憶の確信は、一貫性や是認可能性への照らし合わせと外界の知識に合致するかどうかに依存して成り立つのです。 言語理解や談話の認知研究では、ツリー構造に表しうる命題が短期記憶でまず処理され、連結できないときは長期記憶を検索するという説が支持を受けています。その検索を推測が導くところまでは定説化されていますが(Kintsch, van Dijk, Sanford, Garrod,)、推測は認知プロセスの広範にまたがって膨大なテーマを従えており、類推においては社会的な要因から生得的な要因にいたるまで、その統御のありかが問われています。 精神障害と比喩理解の関係といったところで、明白なのは不安と鬱が上述のサイクルにおいてシミュレーションに失敗する過程でしょう。発達障害であれば別の理由から失敗することがお分かりいただけるのではないかと思います。 補足質問への返答に入ります。 ・内的記憶と外的記憶  記憶は、記憶情報がどこから来たものかを覚えていることが重要であることがわかっています。(Schachter, Harbluk, MacLachlan,1984) 現実モニタリングはその特殊な様態で、内的な情報源と外的な情報源の区別の能力です。記憶は健常な若い成人でもスキーマにもとづく再構成を経るため、文字通り「外的」「内的」と捉えると齟齬があります。 日常的な失敗例をあげると、「鍵を閉め忘れた。(だが実際は掛っていた)」、「有色人種が白人の車のピッキングをおこなっていた。(だが実際は白人の車ではなく本人の車を開けた)」、「まだ薬を飲んでいない。(実際はすでに飲んだ後だった)」、「まだこの話をしていない。(もう何度もその話をしたことがある)」などです。 しかし2つめの例では、他の目撃証言者が数名いたとしても同車種の車かよく似た車を白人の車だと思うかもしれず、見たという知覚情報からずれたところに問題のあるまま記憶の確信にいたることがありえますから、外的記憶の欠如を慎重に探らねばならない例といえます。(目撃証人の心理学の領域) 内的記憶と外的記憶の実験は、たとえば被験者にYellow-Fruits-Bと提示する回数とバナナの絵を提示する回数をチェックしておき、その後、何回バナナを見たかを答えてもらうといった形式です。 Bの付く黄色い果物がどんな言語圏でもバナナ以外あり得ないのかどうかわたしは知らないのですがたぶん誰でもふつうは知らないのではないでしょうか。 回数を間違えるのはかまいません。肝心なのは統制群はどれくらい混同するかということであり、全回数についてバナナを見たと言う人があれば、バナナにまつわる強迫的な不安か、精神錯乱か、中毒か、何らかの障害を疑わなければならないでしょう。 ・5でいただいた質問について (い)からでよろしいでしょう。たとえば新聞でパレスチナの報道を読み写真も見たとします。 新聞で読んだという情報源を忘れ、日本の家のドアから一歩も出ずにカーテンを閉ざして震えている、というのが現実モニタリングの失敗であり、内的記憶と区別されない状態です。火薬と油の臭いはなく、耳を塞ぐような轟音もなく、誰の家が壊滅し、誰の子どもが亡くなって、どこの道にイスラエルの装甲車が駐車しており、これからどこに避難しようと計画しているのか、晴れているのか雨が降っているのか朝なのか夜なのか、ご飯を食べたのはいつなのか、何も知らないというわけです。といってもこのような羅列もまた図式的です。推測に導かれた命題の連結が隠れ、イメージ化にも牽引があります。現実の経験のほうは痙攣的にこまやかに刺激的で不規則です。 >《外からのたとえば或る文章を知覚し読んだ結果得られた情報といった起源を持つ記憶》と遠くではつながっている。 読書のイメージについてはそういうご理解でよいと思います。 (う)についてですが、有意であるといってよいと思います。1976年にさかのぼりますが、A.T.Beckが鬱の認知スキーマを発表して以来検討は多く行われましたが、鬱の特徴的な認知スキーマを支持しない方向の研究が注目されたことはありません。 あいまい情報については認知的バイアス検査Cognitive Bias Questionnaire 、現実モニタリングについては記憶特性検査Memory Characteristic Questionnaireが支持されていますが、しょせん検査は自己報告に成り立つものです。これらは、設問と選択肢からなっていて、統制群とはみ出す領域の偏差を見るのに役立ちます。念を押しますがうつが判明するのではありません。うつでない人が、極端な否定的解釈を連ねるということは性格や生い立ち上からありえても、うつ患者が、統制群と同じ結果を出すことはほぼないと言えます。ほぼというのは、うつでなく見えるようにつとめて反応したなら、うつの結果は出ないからです。 うつよりもやや遅れて認知研究が始まりましたが不安症についても同じです。ただし不安症では認知の初期にある注意に気を付けるべきで、刺激を提示して選択させると、中性刺激よりも脅威刺激だと解釈することがわかっています。同音異義語を聴取して書かせると、不穏な語のほうを選択的に書くという結果も出ています。(Eysenck, “Anxiety, the cognitive perspective” 1992) こうした実験結果は一度おこなわれてデータを使いまわすものではなくて、予測としての理論について、それを支持する結果ががでるかでないかを検討するという歩みで、続いてきているものです。

volarevolo
質問者

お礼

申し訳ありません。 非常に丁寧なご回答をいただいていたのに、今になるまで気が付きませんでした。 外的記憶と内的記憶の違いが分かりやすくて参考になりました。 スキーマ―の話も、ぼくが知っていたものよりもずっと奥が深く、大変勉強になりました。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 精神障害があると

    統合失調症など知的障害などがもともあると認知症になりやすいですか。

  • 統合失調症の認知機能障害について教えてください

    統合失調症なんですが 無気力で何もやる気がでません 認知機能障害はどんなものなのでしょうか 今辛いのにまた辛い症状がでるんですか 認知機能障害をよくする薬はなんですか どんなことをすれば認知機能障害を よくすることができますか 普通に働くことができるでしょうか 宜しくお願いします とても怖くて怯えてしまいます 認知機能障害になったら自分で気づくんですか 必ず統合失調症のひとは認知機能障害になるんですか

  • 精神障害者と健常者

    統合失調症に罹ってしまったんですが。もう私は精神障害者で、健常者ではないのでしょうか?

  • 「精神障害ということにしておかないと馬鹿を……

     自分のホームページの掲示板にいろいろ書きながら考えていたのですが、「精神障害ということにしておかないと馬鹿を社会的に処理できない」というフレーズが浮かんできて、吟味していたのですが、それに近い状況はあろうかと思います。  ふた昔ほど前、「NEET」という言葉もなかった頃、元祖ニートの腐ったようなのとかが、入院していたり、その後精神障害者の援護寮に行ったりしていました。  「性格の損な未認定の知的障害者」(未認定の知的障害者は全国で250万人いる)とか、「知能の低い身の程知らずの馬鹿」みたいな人が統合失調患者より多く入院しているくらいでした。  そういう「馬鹿」に昔使われた病名で一番多いのが「精神分裂病」だったと思います。  今はパーソナリティ障害等々、もっと細かく分けるのかもしれませんが。  公立病院の貧弱な診察時間では正確に診断できるかどうか定かではありませんが。  病名変更後も、「馬鹿」が「統合失調症」ということになっている可能性は大きいですね。  近隣に精神障害者の援護寮とかありますが、馬鹿の巣窟になっているのではないかと想像しています。  グループホームで自炊とかする気ならまだ本当に統合失調症患者かなあ。  やはり、「馬鹿」いますよね?  「精神障害ということにしておかないと馬鹿を社会的に処理できない」というの、どう思います?  

  • 精神障害者は、自分の精神病以外は詳しくない?

    精神障害者です。 私は、統合失調症ですが、他の精神病(うつ病、躁鬱病など)について、あまり詳しくないです。 決して無知ではありませんが、まだ、知らないことが多いです。 同じ病気(統合失調症)の人でも、理解できないこと多いです。 統合失調症は100種類以上の症状があるので、そのうちどの症状がでるかは、人それぞれだそうです。 自分も、周りから(?)とみられてるようです。 今、通ってる作業所の職員からも、「あなたのような人はみたことがない」とよく言われます。 本題に入りますが、精神障害者の人たちに質問。 自分の持っていない精神病に対して、どの程度知識がありますか? 作業所で、いろんな病気、いろんな環境の人たちがいるので、もうちょっと勉強したほうがいいかな、 と考えてます。

  • 統合失調症 認知機能障害は治りますか

    統合失調症といわれています。幻聴妄想などは落ち着いていますが、認知機能障害といわれていて、それが気になります。記憶力理解力集中力が極端になくなりました。本当にバカになったと思います。これは治るんでしょうか。あきらめた方がいいのでしょうか。医師に聞いても、認知症のような進行性のものではないから、としか教えてくれません。認知機能障害が改善された方いらっしゃいますか?薬で治りますか?

  • 統合失調症の認知機能障害

    統合失調症の認知機能は1度なってしまうと戻らないものなんでしょうか? 認知機能障害について詳しく教えてください。

  • 精神病と精神障害と精神疾患

    精神病と精神障害と精神疾患って、名前の呼び方を変えているだけで、病気の内容は同じなんですか?(うつ病•不安障害•統合失調症 など)

  • 統合失調症の認知障害について

    統合失調症にかかったら、85%の人が認知障害になり、2年間で20~40%の語彙を失うと聞きました。 これは、統合失調症の治療に使う薬がいろんな神経に負担を掛ける強い薬だからでしょうか? この病気の治療は投薬治療が主で、良くなっていけば弱い薬に代えたり、薬の量を減らしていくと聞きましたが、こうなれば認知障害になる確率も低くなるのでしょうか? 発症は10代の時でも、周りが気づいて病院で診察を受けさせるのに何年もかかるという場合が少なくないと思うのですが、こういった場合でも、認知障害が出ないように病気の進行を止めたり、遅らせたり出来るのでしょうか? 質問が多くて申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

  • 精神障害者で結婚できるか?

    精神障害者でも、結婚してる人っているのでしょうか?病気を理解してくれる健常者と結婚してる人っているのでしょうか? 私は統合失調症の女です。アラサーです。働いています。結婚相談所にいっても、障害者だから、断られると、ききました。どのように婚活すればいいのか、さっぱり分かりません。良い方法があったら、教えて下さい。よろしくお願いいたします。