• ベストアンサー

精神障害と比喩の理解 認知言語学と関係あり?

日比野 暉彦(@bragelonne)の回答

回答No.5

 こんにちは。  おそわりたいということから 投稿します。  ◆(回答No.4) 想像による内的な起源を持つ記憶と、知覚による外的な起源を持つ記憶とを区別する  ☆ これは まだよく飲み込めません。  すなわち たとえば  (あ) 内的記憶は まづたとえば或る文章という《知覚による外的な起源》を一たん持って そのあと《内的にその文章内容の一部分を取り上げ これをあれこれ想像する。そしてその結果を記憶している》という場合がある。  と思われますが それは違っていましょうか?  ◆(同上) ~~~~~~~~  記憶痕跡にもとづく区別の方法というのがあります。(M.Johnson, C.Raye, "Reality monitoring" 1981)  それによると、外的記憶は、さまざまなこまやかな感覚属性と、文脈的な情報を豊かにそなえており、特定の時間や場所や出来事のエピソードなどと結びついています。  しかし、内的に作られた記憶はより図式的であり、豊かな文脈情報を持たず、推論、推測、イメージ化など、記憶生成にかかわる操作の痕跡がみとめられるといいます。  この違いは、ちょうど、比喩というものにおけるわたしたちの言語世界の感受性に比例しているのではないでしょうか。  ~~~~~~~~~~~~~  ☆ これによって考えるときにも 内的記憶が上の(あ)として成り立つ場合があるのではないか?  すなわち  (い) 内的記憶は 《図式的であり 豊かな文脈情報を持た》ないとしても なおそれが《特定の時間や場所や出来事のエピソードなどと結びついてい》ることはあり得ると考えられます。一たんそういう外的記憶が得られたという段階を経て想像が起こされる場合です。    また 同じく《推論 推測 イメージ化など 記憶生成にかかわる操作の痕跡がみとめられる》としても 同じくなおそれが《外からのたとえば或る文章を知覚し読んだ結果得られた情報といった起源を持つ記憶》と遠くではつながっている。こうであり得る。  と考えられるように思うからです。  これは 次のように説明されている《実験観察》の方法を問題にすることにつながるのかどうか。というところですが どうなんでしょう?  ◆ ~~~~~~  あいまいな情報に対する解釈は、その人の記憶と知識の体系であるスキーマの影響を受けることがわかっています。(Beck,"cognitive thory and the emotional disorders",1976)  鬱では、そうでない人よりも否定的な解釈が行われ、不安では、そうでない人よりも脅威と結びつく解釈が行われます。  これは、認知的バイアスを測る実験によって示されました。設問が与えられて回答選択肢を選び取るときに大きく偏りを示すのです。  ~~~~~~~~  ☆ すなわち  (う) 《大きな偏り》はどれだけ有意か?   《回答選択肢》はじゅうぶんに質的な豊富さが保証されているのか?   そもそも《設問》の作り方において 《認知的なバイアス》がありはしないか?  などなどとまだまだただの猜疑心によるものであれ疑いを晴らすまでには 飲み込みがたいものがあるのではないでしょうか?  直球を投じる無礼さと知識の無とをしのぐ意味がありますれば おしえていただきたい。こう思います。

関連するQ&A

  • 精神障害があると

    統合失調症など知的障害などがもともあると認知症になりやすいですか。

  • 統合失調症の認知機能障害について教えてください

    統合失調症なんですが 無気力で何もやる気がでません 認知機能障害はどんなものなのでしょうか 今辛いのにまた辛い症状がでるんですか 認知機能障害をよくする薬はなんですか どんなことをすれば認知機能障害を よくすることができますか 普通に働くことができるでしょうか 宜しくお願いします とても怖くて怯えてしまいます 認知機能障害になったら自分で気づくんですか 必ず統合失調症のひとは認知機能障害になるんですか

  • 精神障害者と健常者

    統合失調症に罹ってしまったんですが。もう私は精神障害者で、健常者ではないのでしょうか?

  • 「精神障害ということにしておかないと馬鹿を……

     自分のホームページの掲示板にいろいろ書きながら考えていたのですが、「精神障害ということにしておかないと馬鹿を社会的に処理できない」というフレーズが浮かんできて、吟味していたのですが、それに近い状況はあろうかと思います。  ふた昔ほど前、「NEET」という言葉もなかった頃、元祖ニートの腐ったようなのとかが、入院していたり、その後精神障害者の援護寮に行ったりしていました。  「性格の損な未認定の知的障害者」(未認定の知的障害者は全国で250万人いる)とか、「知能の低い身の程知らずの馬鹿」みたいな人が統合失調患者より多く入院しているくらいでした。  そういう「馬鹿」に昔使われた病名で一番多いのが「精神分裂病」だったと思います。  今はパーソナリティ障害等々、もっと細かく分けるのかもしれませんが。  公立病院の貧弱な診察時間では正確に診断できるかどうか定かではありませんが。  病名変更後も、「馬鹿」が「統合失調症」ということになっている可能性は大きいですね。  近隣に精神障害者の援護寮とかありますが、馬鹿の巣窟になっているのではないかと想像しています。  グループホームで自炊とかする気ならまだ本当に統合失調症患者かなあ。  やはり、「馬鹿」いますよね?  「精神障害ということにしておかないと馬鹿を社会的に処理できない」というの、どう思います?  

  • 精神障害者は、自分の精神病以外は詳しくない?

    精神障害者です。 私は、統合失調症ですが、他の精神病(うつ病、躁鬱病など)について、あまり詳しくないです。 決して無知ではありませんが、まだ、知らないことが多いです。 同じ病気(統合失調症)の人でも、理解できないこと多いです。 統合失調症は100種類以上の症状があるので、そのうちどの症状がでるかは、人それぞれだそうです。 自分も、周りから(?)とみられてるようです。 今、通ってる作業所の職員からも、「あなたのような人はみたことがない」とよく言われます。 本題に入りますが、精神障害者の人たちに質問。 自分の持っていない精神病に対して、どの程度知識がありますか? 作業所で、いろんな病気、いろんな環境の人たちがいるので、もうちょっと勉強したほうがいいかな、 と考えてます。

  • 統合失調症 認知機能障害は治りますか

    統合失調症といわれています。幻聴妄想などは落ち着いていますが、認知機能障害といわれていて、それが気になります。記憶力理解力集中力が極端になくなりました。本当にバカになったと思います。これは治るんでしょうか。あきらめた方がいいのでしょうか。医師に聞いても、認知症のような進行性のものではないから、としか教えてくれません。認知機能障害が改善された方いらっしゃいますか?薬で治りますか?

  • 統合失調症の認知機能障害

    統合失調症の認知機能は1度なってしまうと戻らないものなんでしょうか? 認知機能障害について詳しく教えてください。

  • 精神病と精神障害と精神疾患

    精神病と精神障害と精神疾患って、名前の呼び方を変えているだけで、病気の内容は同じなんですか?(うつ病•不安障害•統合失調症 など)

  • 統合失調症の認知障害について

    統合失調症にかかったら、85%の人が認知障害になり、2年間で20~40%の語彙を失うと聞きました。 これは、統合失調症の治療に使う薬がいろんな神経に負担を掛ける強い薬だからでしょうか? この病気の治療は投薬治療が主で、良くなっていけば弱い薬に代えたり、薬の量を減らしていくと聞きましたが、こうなれば認知障害になる確率も低くなるのでしょうか? 発症は10代の時でも、周りが気づいて病院で診察を受けさせるのに何年もかかるという場合が少なくないと思うのですが、こういった場合でも、認知障害が出ないように病気の進行を止めたり、遅らせたり出来るのでしょうか? 質問が多くて申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

  • 精神障害者で結婚できるか?

    精神障害者でも、結婚してる人っているのでしょうか?病気を理解してくれる健常者と結婚してる人っているのでしょうか? 私は統合失調症の女です。アラサーです。働いています。結婚相談所にいっても、障害者だから、断られると、ききました。どのように婚活すればいいのか、さっぱり分かりません。良い方法があったら、教えて下さい。よろしくお願いいたします。