• ベストアンサー

春化処理 

生物で春化処理が出てきて疑問がわきました。 秋蒔き小麦の春化処理というのは、 具体的にどういう処理ですか。低温処理によって開花結実を遅らせるというのは分かりましたが 特に以下のことについて教えてください 春化処理を行う目的は 春小麦のように、春にまいて夏の間に育て秋に収穫するためか 春化処理を行う国は 春小麦を育てられない日本のような国か また 収穫時期を需給の上がる秋などに収穫させるためなのか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aries_1
  • ベストアンサー率45% (144/319)
回答No.1

春化処理は、冷蔵庫か何かに種を2、3日入れておいて、冬の寒さを経験させることです。 菜の花(=春に咲く花)などは冬の寒さを経験しないと、花が咲きません。 春と秋は気候が似ていますので、春に咲く植物は冬が過ぎたか否かによって季節を判断しています。 秋蒔き小麦は、名前の通り秋に種を蒔き、翌年の春に収穫します。 秋蒔き小麦の種は夏の暑さしか経験していないので、春化処理をしないと冬の間に上手く育てることができません。(発芽しません) 一方春蒔き小麦は、種を蒔く前に冬が来ますので、春化処理は必要ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コムギの秋まき性・・・

    こんにちは。秋まき性について少し混乱しているので教えていただけると嬉しいです。 秋まき性程度が大きいということは、より冬の低温を経験しないと花芽分化しないということですよね。だから日本においては(北海道除く?)北部ほど秋まき性の大きい品種を栽培するんだと思います。しかし北米においてカナダなどで春コムギが栽培されているのは、冬の寒さがあまりにも厳しいので、秋まき性の一番小さいものを春から栽培するのですよね?

  • トマトの収穫

    この夏、そこそこの収穫が楽しめたトマトですが、最近は実も成らずそろそろ秋の菜園へと衣替えの時期かなと考えていました。ところが株を抜こうとしたところいくつかの花が咲きかけています。これは未だ収穫できると思い1,2週間様子をみたのですが結実には至らないようです。このトマトにこれ以上の収穫を望まず、次の準備に移るべきなのでしょうか?それとも次の収穫を待つべきなのでしょうか?どなたかご教授をお願いします。回答お待ちします。

  • ハウス栽培みょうが苗は何種類あるか

    今年春に近所から貰った我が家のみょうがの開花時期が終わったようです。スーパーではまだ大きなみょうがを売っています。これはハウス栽培だなと想像します。仮にハウス栽培のみょうがが秋、更に冬も開花するとするならば、春開花、夏開花、秋開花、冬開花のように分けて苗を育てているのでしょうか。教えてください。

  • 米の収穫時期

    米の収穫時期 米の収穫時期は秋ですよね。 その頃店に並んだ商品は新米という事になりますが、例えば春や夏に米を買った場合は当然、去年の秋に収穫された物という事ですよね? 実は食料貯蔵をしてまして、5年以上貯蔵するつもりで、真空パックで買ってるのですが、春や夏に買ってもそれは去年の秋の物だとすれば、いっそ秋まで待って次の物を買おうと思ってるんです。 それとも、春や夏でも精米した時期が重要ならその時精米したなら関係ないですか? また、玄米も貯蔵してるのですが、これはやはり秋の新米のほうが長持ちしますよね?

  • ブルーベリーについて質問です。

    ブルーベリーについて質問です。 ハイブッシュ系とラビットアイ系の見分け方、 果実の色の変化以外に区別する方法をご存知の方、教えてください。 栽培中の苗木がどちらの品種かわからぬまま、先日開花しました。 せっかくならば結実させて収穫までこぎつけたいと思い、 ブルーベリーは自家結実性が低いことを知って もう一本購入することを考えています。 ラビットアイ系同士・ハイブッシュ系同士で受粉しないと 結実しないことを知って、どちらを購入するべきか悩んでいます。 葉の形で区別する方法がある、とも聞きましたが、 冬の間に葉を落としてしまっていて、 まだ新芽が出て来たばかりですので、 区別がつかずにいる状態です。 それぞれ実を付ける時期も異なると聞いたのですが、 開花時期なども違うのでしょうか。 うちのブルーベリーは1週間ほど前に開花したのですが、 それで判断することはできますか?? (因みに都内、日当りのよいのベランダでの鉢植え栽培です。) どなたか、見分け方をご存知の方がいましたら、 教えてください。 宜しくお願い致します。

  • アメリカの農業地域の冬小麦地帯って夏は何をしているのですか?

    アメリカの農業地域の冬小麦地帯って夏は何をしているのですか? 地図帳を見ていいたら、アメリカの農牧業地域って図があって カンザスあたりが冬小麦地帯になっています 冬小麦って秋に蒔いて初夏に収穫するんですよね 夏は何してるのですか?何もしてないじゃもったいないし 何してるんでしょう?

  • 菜花の栽培について

    菜花には、秋に播種や植え付けをして、翌春収穫するタイプと 夏の終わりから秋のはじめにかけて、播種や植え付けをして、秋冬に収穫するタイプがあるようです。 後者の、夏の終わりから秋のはじめにかけて、播種や植え付けをして、秋冬に収穫するタイプの栽培について質問です。 秋冬に収穫して、そのまま放置しておいたら、春になったら、どうなりますか? 冬の寒さで枯れ、腐ってしまうのでしょうか? 地際の部分や根は生きていて、春になったら新芽が出て、また収穫できるのでしょうか?

  • ぶどうの収穫時期について!

    ぶどうの収穫時期って夏?それとも秋?どちらなのですか?教えて下さい!

  • 新タマネギ

    新タマネギ 春に新タマネギが八百屋にでますが。 普通の玉ネギと、どう違うのですか? 収穫したての物が、新タマネギ、 収穫後、保存性向上のため、乾燥させたのが普通のタマネギ、 と解釈してますが? それでしたら、なぜ収穫期の夏や秋に新じゃががないのですか? 春=新しい、と言うイメージなので、 夏や秋では、売れないから? それとも、品種が違うのでしょうか? 新タマネギには、普通のタマネギのような、茶色い皮がないですが、 乾燥させると、茶色の皮ができる? 同様にジャガイモにも新じゃがと、普通のじゃががありますが、 これも、タマネギ同様どう違うのでしょうか?

  • 春蒔き植物

    春に種まきをする植物で出荷して収益性の高いものを教えてください。春蒔きで夏か秋に収穫できるものがよいです。たとえば、外国産のトウガラシなんかどうでしょうか?