• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:肉のタンパク質と酸・アルカリについて)

肉のタンパク質と酸・アルカリについて

noname#175206の回答

noname#175206
noname#175206
回答No.4

 補足、承りました。#3です。 >イオンの反発以外にも「等電点より酸性またはアルカリ性では、タンパク質自身の水分を保持する力が増す」というのは間違っていますか?ご存知であれば教えてください。  そこはまだ分かっていない、という認識です。  硬さというよりパサパサ感を防ぐ経験的知識として、食塩と砂糖を溶かした水に浸けておくというのがあります。どうしてもパサパサ感がある鶏むね肉に有効な方法です。  砂糖はイオンになりませんから、砂糖そのものが水分子を引きつけることだと考えられます。たとえばジャムや羊羹は、そうして食品を保湿しつつ、雑菌に水分を与えないようにして保存性を良くしています。  問題は食塩です。それ自体が水分保持もするし、その際はイオンに分離もします。どちらの働きで、鶏むね肉がしっとり柔らかく調理できるか、実はよく分かっていません。  さらに、そうした働きを酸、アルカリに求められるかどうかは不明です。酢漬けは味と保存性として用いられてきました。野菜の保存法であるピクルスはそうです。さらに独特の味わいもあります。  肉を直接に柔らかくするのでしたら、よくパイナップルが用いられます(パパイアはあまり知りません)。ステーキの上に生のパイナップルを載せたりします。これはパイナップルの酸ではなく、タンパク質分解酵素の作用です。  牛肉を赤ワインに付け込む下処理は、酸性によって表面を固めて中の水分を逃がさないためだということは申し上げました。その肉をステーキとして焼くのであれば、高温に熱したフライパンであることが大事です。  これも、肉の表面を焼き固め、つまりタンパク質を変性させ、水分が逃げないようにするためです。水分と共に旨味が逃げるのは「肉汁」ということで知られています。出てしまった肉汁は、ソースに利用したりします。  余談ですが、突飛な料理で、ステーキ肉を圧迫しながらゆっくり熱して、肉汁を徹底的に絞り出して使い、肉は捨てるなんてあって、びっくりしたことがあります(よく考えるとスープを作っているのと似ているようにも思える)。  酸やアルカリが、肉内部の保湿に直接作用があるかないかは、いわゆる試験管の中で作用が認められるとしても、私のつたない知識の範囲ではですが、調理レベルで明示的には検証されてはいないようです。

tfanfam
質問者

補足

素晴らしい回答ありがとうございます!とても勉強になります。 保水性に関しての確かな事はまだ明らかにはなっていないのですね。いずれにせよ、肉が酸性になれば保水性が増してコラーゲンの分解も進むという事で納得できました。 砂糖と塩を溶かした水で胸肉をジューシーに仕上げる方法は、私も以前にテレビで見たことがあります!パサパサ感を抑えるという事は、水分を含ませて柔らかさを持たせる感じなんですかね。これを牛肉や豚肉で行うのは邪道ですか? また、調理前に赤ワインに漬ける時間は長ければ長い程効果的なのでしょうか。あまり長過ぎると浸透圧やらの影響が出て来ますか? 圧縮しながら焼く技法ですが、圧力鍋による過度な加熱もそのような仕上がりになる気がします。角煮を作るのに30分加圧したところ、パサパサでスカスカのスポンジのような肉になりました。

関連するQ&A

  • コラーゲンの酸処理の具体例は

    あるホームページに次のような記載があります。 https://www.nippi-inc.co.jp/product/gelatin/tabid/91/Default.aspx 「ゼラチンは、人間の体内にも含まれているコラーゲンを加熱抽出した、動物性タンパク質です。ゼラチンの原料には牛骨、牛皮、豚皮が使用されていますが、コラーゲンは線維を形成しているため水に不溶性であり、希酸、希アルカリにもほとんど溶けません。そのためゼラチンを製造する際には、このコラーゲンを酸またはアルカリで前処理したのち、熱加水分解して可溶化することが必要です。」 ここの最後の「コラーゲンを酸・・・で前処理」するという部分の「コラーゲンの酸処理」は、具体例としては、どのようなものがあるでしょうか?

  • タンパク質の変性について

    タンパク質の変性について タンパク質が酸やアルカリによって変性するとき、ポリペプチド鎖の立体構造が変わるだけで、アミノ酸の配列は変わらない…ということはペプチド結合が切れたりはしないんですよね? しかしペプチド結合は酸やアルカリによって加水分解される、とも参考書等に書いてあります。 これがわかりません。 酸変性、アルカリ変性の際、ペプチド結合は切れないのでしょうか?

  • 「生物基礎」酵素の性質の実験について

    パイナップルの果実に含まれている酵素の性質について調べるために 実験を行った。 「実験1」 容器に生のパイナップルを入れそこへ適量の熱湯で溶かした  ゼラチン(主成分たんぱく質)を加えて冷ますとゼラチンは 固まらなかった。 「実験2」 容器に生のパイナップルを入れそこへ適量の熱湯で溶かした 寒天(主成分は炭水化物)を加えて冷ますと寒天は固まった。 「実験3」 容器に加熱したパイナップルを入れそこへ適量の熱湯で溶かし たゼラチンを加えて冷ますとゼラチンは固まった。 固まるためには未分解のたんぱく質または炭水化物を必要とする。 この実験を次のように考えました。 「実験1」 生のパイナップルの果実にはたんぱく質分解酵素が含まれているため、主成分が たんぱく質でできているゼラチンは分解されたため、 固まらなかった。 「実験2」 生のパイナップルが分解するのはたんぱく質であるため、主成分が炭水化物である 寒天は分解されなかった。従って固まった。 「実験3」 パイナップルにゼラチンを加えたが、加熱したパイナップルであるため、 たんぱく質でできているパイナップルの酵素が熱によって失活したため ゼラチンは分解されなかった。従って固まった。 実験1~3をこのように考えて合っていますか?     

  • 熱変性したタンパク質のプロテアーゼによる分解

    よく、お肉とかをパイナップルとかキウイとかにつけると柔らかくなるといいますよね あれって焼いた後のお肉でもパイナップルにつけたら柔らかくなるんですか? でも、みなさん焼く前につけこんでいるように思います。 熱変性する前のタンパク質の方がタンパク質分解酵素には分解されやすいのでしょうか?

  • タンパク質の変性剤

    タンパク質を酵素処理する際に、酵素が失活しない程度のタンパク変性剤の使用を検討しています。 恥ずかしながら、どの様な変性剤があるのか知識が乏しいので、変性剤の種類とその効果を教えてください。 例えば、 メルカプトエタノール・・・還元剤でS-S結合を解く SDS・・・界面活性剤で非共有結合の解離 と言った様な感じにお願いします。 またUreaや塩酸グアニジンはどの様な原理で変性剤として働くのかも教えていただけるとうれしいです。 それではよろしくお願いします。

  • トリプシンの・・・

    こんにちは。 卵白を使って、トリプシンの実験を行ったのですが。 卵白のタンパク質のアルブミンは、加熱によって変性しますよね。 変性する、ということは、タンパク質とは別の性質を示す、ということでしょうか。 トリプシンはタンパク質を分解する酵素なので、変性したタンパク質はもう分解されないのではないでしょうか。 しかし、加熱すると消化しやすくなる、といいますよね。 消化されやすい、ということは分解を受けやすい、ということでしょうか。だとしたら、つじつまが合いませんよね。 これはいったいどういうことなのか、どなたかご教授お願いします。

  • 肉にパイナップルをつける事に関する謎

    肉に加熱をしていないパイナップルをつけると酵素が働き、肉のタンパク質が分解されてアミノ酸に変わりやわらかくなるそうですが、加熱した肉にパイナップルを漬けると肉の中のプロアテーゼが死んでいるのでタンパク質が分解されてアミノ酸ができてもさらに分解しないと(遊離アミノ酸ができなければ)旨みは出ないのですか? 後、生肉にパイナップルをつけたとしたら パイナップルのブロメラインで肉のタンパク質がアミノ酸に変わる→生肉のもっているプロアテーゼでパイナップルのおかげで出来たアミノ酸が遊離アミノ酸に変わる でいいのでしょうか?生肉自身に何故胃でもない肉の部分に自分の身を分解するようなプロアテーゼという分解酵素が含まれているのでしょうか? 後、旨みを感じるアミノ酸は全て遊離アミノ酸なのでしょうか?

  • タンパク質とRNAについてなんですが・・

    タンパク質がフェノール処理によって変性する事はわかったんですが、その原理がわかりません。 あと、RNAがアルカリ加水分解を受けやすいのは、なぜですか?

  • タンパク質・脂質

    食品中のタンパク質と脂質を加水分解したいのですが、酵素を用いる以外でどのような方法(熱するもしくは酸によって等)があるのか教えてください。 これらを取り除くか溶解させるかしたいのですが・・・

  • ゼラチンについて

    こんにちは。 ゼラチンは、コラーゲンを加熱して酸あるいは塩基処理をして、製造すると思うのですが、 この 酸あるいは塩基処理 で一体何が起こるのでしょうか。 ゼラチンとコラーゲンはそもそもどう違うのでしょうか? どうしてコラーゲンのまま使ってはいけないのでしょうか? よろしくお願いします。