• ベストアンサー

トリプシンの・・・

こんにちは。 卵白を使って、トリプシンの実験を行ったのですが。 卵白のタンパク質のアルブミンは、加熱によって変性しますよね。 変性する、ということは、タンパク質とは別の性質を示す、ということでしょうか。 トリプシンはタンパク質を分解する酵素なので、変性したタンパク質はもう分解されないのではないでしょうか。 しかし、加熱すると消化しやすくなる、といいますよね。 消化されやすい、ということは分解を受けやすい、ということでしょうか。だとしたら、つじつまが合いませんよね。 これはいったいどういうことなのか、どなたかご教授お願いします。

  • pnoe
  • お礼率67% (41/61)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

> 変性する、ということは、タンパク質とは別の性質を示す、ということでしょうか。 タンパク質はタンパク質ですが,もとのタンパクとは性質が変わる,というか.たとえば酵素なら酵素活性がなくなるとか,そういうこと. > トリプシンはタンパク質を分解する酵素なので、変性したタンパク質はもう分解されないのではないでしょうか。 変性してもタンパクなので分解されます. ただし,速度が変わることはよくありますが. > 加熱すると消化しやすくなる、といいますよね。 すくなくともゆで卵はそうではないですね.固ゆでがいちばん消化が悪いと言われます.

その他の回答 (1)

回答No.2

タンパク質はたくさんのアミノ酸がペプチド結合(-NH-CO-)によってつながっているのはご存知かと思います。 アルブミンもそうですが、酵素は一般的に水素結合、疎水結合、イオン結合などが働くことによって立体的な形を取り酵素としての働きを示すのですが、加熱するとこの立体的な構造が壊れてしまうので酵素の働きを失ってしまいます。 変性したからといってペプチド結合が切れてしまうということではありません。 トリプシンはペプチド結合を切る働きがあるので、酵素の働きを失ったアルブミンを消化してしまうことができるのだと思います。 もし加熱によって消化がしやすくなっているというのなら、立体的な構造が崩れたタンパク質に酵素が働きやすく(近づきやすく)なっているのだと考えられますが、今回の場合は当てはまらないかと思います。

関連するQ&A

  • たんぱく質の人工消化について

    卵白の人工消化について実験しました。 茹でた卵白と生の卵白にペプシンとトリプシンの酵素処理を行い、電気泳動しました。 生の卵白と茹でた卵白のどちらとも、酵素処理をしていないものより原点から遠い位置にバンドが出ていたので、酵素によって消化されたことで分子量が小さくなったと考えました。また、茹でた卵白のほうがバンドの色が薄く出ていたので、生の卵白よりも消化を受けやすいと考えました。 この考えはあっているのでしょうか? また、茹でたほうが消化を受けやすいのはなぜですか? 加熱によって高次構造が変性したことで消化の受けやすくなるのかなと思ったりしたのですが、よくわかりません。

  • タンパク質とトリクロロ酢酸

    トリプシンによるタンパク質の消化と加水分解の実験を行いました。 トリプシンを加えた後、タンパク質変性剤としてトリクロロ酢酸を用いて、それを濾過し、吸光度を測定しました。 タンパク質は酢酸を加えると酸変性をおこしますよね。 このとき、トリクロロ酢酸は何を溶解し、また、溶解したあと、濾過の操作で何と何に分離したのでしょうか?

  • タンパク質からアミノ酸までの分解

    タンパク質からアミノ酸まで分解する消化液や消化酵素を教えてくださ タンパク質 → ペプチド → アミノ酸  の経路を通るのはわかるのですが、 それぞれにどの酵素・消化液が働くのか いまいち混乱しています トリプシンとプロテアーゼはどちらともタンパク質を分解する酵素なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • タンパク質の変性と酢

    タンパク質の変性の実験をしたのですが、どうしても一つ分からないことがありました。 卵白を使って実験したのですが、卵白を加熱すると凝固しますよね?ところが、卵白に希酢酸を加えてから加熱すると凝固が生じるまでの時間に差ができました。なぜ酢酸を加えると凝固に時間がかかるのでしょうか? 変性の要因はいくつか調べたのですが、やはりこれはpHの関係なのでしょうか? お願いします☆

  • ジスルフィド結合を多数(15以上)持つ蛋白質をトリプシン消化しています

    ジスルフィド結合を多数(15以上)持つ蛋白質をトリプシン消化しています.しかし上手く消化がいきません(SDS-PAGEで未消化バンドを確認済みです).そこで質問なのですが,ジスルフィド結合が多数存在し,酵素消化反応がいきにくい蛋白質を効率的に酵素消化する方法をお教えいただけないでしょうか?実際のプロトコール(in solution)でお教えいただけるとうれしいです.よろしくお願いします.

  • 肉のタンパク質と酸・アルカリについて

    酢が肉を柔らかくするのはなぜなのか調べていると、酸による効果だということが分かりました。 1、酸性下において肉自身のタンパク質分解酵素が活性化し、筋繊維を分解するのでやわらかくなる。 2、結合組織のコラーゲンは酸によって分解されるので、加熱するとゼラチン化が促進される。 1について、酵素は加熱により失活すると思うので、調理前に酸性にするべきですか? 2について、タンパク質は酸ではなくアルカリで分解すると習った記憶があります。コラーゲン部分のみが酸で分解されるのでしょうか?また、肉は酸でもアルカリでも変性しますよね?酸またはアルカリによるたんぱく質の変性とコラーゲンのゼラチン化は全く別の話ですか?

  • 「生物基礎」酵素の性質の実験について

    パイナップルの果実に含まれている酵素の性質について調べるために 実験を行った。 「実験1」 容器に生のパイナップルを入れそこへ適量の熱湯で溶かした  ゼラチン(主成分たんぱく質)を加えて冷ますとゼラチンは 固まらなかった。 「実験2」 容器に生のパイナップルを入れそこへ適量の熱湯で溶かした 寒天(主成分は炭水化物)を加えて冷ますと寒天は固まった。 「実験3」 容器に加熱したパイナップルを入れそこへ適量の熱湯で溶かし たゼラチンを加えて冷ますとゼラチンは固まった。 固まるためには未分解のたんぱく質または炭水化物を必要とする。 この実験を次のように考えました。 「実験1」 生のパイナップルの果実にはたんぱく質分解酵素が含まれているため、主成分が たんぱく質でできているゼラチンは分解されたため、 固まらなかった。 「実験2」 生のパイナップルが分解するのはたんぱく質であるため、主成分が炭水化物である 寒天は分解されなかった。従って固まった。 「実験3」 パイナップルにゼラチンを加えたが、加熱したパイナップルであるため、 たんぱく質でできているパイナップルの酵素が熱によって失活したため ゼラチンは分解されなかった。従って固まった。 実験1~3をこのように考えて合っていますか?     

  • マルターゼ、トリプシンについて(大学受験

    化学の問題集にどうしてもわからない問題があったので質問します。 「ニンヒドリン反応で呈色する物質、加水分解でグルコースをを生じる物質を、それぞれ一覧からえらびなさい」という問題で、 回答には「ニンヒドリン反応で呈色する物質」はリシン、トリプシン、「加水分解でグルコースを生じる物質」は、スクロース、マルータゼと書いてありました。 リシンはアミノ酸だし、スクロースはグルコースからできているから納得できたのですが、トリプシンとマルターゼがどうしてこうなるのかがわかりません。 酵素にはたんぱく質が含まれると聞きましたが、そしたらマルターゼもニンヒドリン反応で呈色するのではないのでしょうか?

  • 生化学の質問について(タンパク質の消化分解)

    試料:卵白希釈液 酵素液:トリプシン溶液 試薬:(1)10mMリン酸緩衝液(pH7.6)    (2)10%トリクロロ酢酸溶液    (3)アルカリ性銅試薬    (4)フェノール試薬(2倍希釈) 1.試薬のそれぞれに卵白希釈液2.0mlとる。 2.(1)、(2)の試験管は100℃で15分加熱する。 3. (1)、(3)にはトリプシン1.0mlを、(2)、(4)にはリン酸緩衝液1.0mlを  加え、4本全てを37℃で20分間加温する。 4.冷却した後、冷トリクロロ酢酸溶液1.5mlを加え、よく混合する。 5.4本の試験管を100℃で15分加熱する。室温まで冷却した後、遠心分  離(2500rpm、10分)する。 この条件で遠心分離を行った場合、試験管の遠心分離後の沈殿量を見ると、沈殿量が多いほど、タンパク質を分解する液による卵白の消化・分解が少ないことを意味している、といえますか?または、多いことを示すことになるのですか?混合して、自分は少ないと思うのですが気になったので質問しました。教えて下さい。お願いします。

  • 変性って??

    タンパク質の変性ってよくいいますが 実際のとこ、どのような変化を変性と呼ぶのでしょう? 加熱しただけでも変性するというのでしょうか? 有機溶媒に入れるとコンフォメーション変化がおきて 変性するともいいますよね。 あとメルカプトエタノールとかで処理した場合ジスルフィド結合が 壊されますが、これは変性でしょうか? あと例えば6規定のHClで加熱した場合や臭化シアン、トリプシンなどによる処理で 断片化されたりしますが、これは変性ですか?