• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:肉のタンパク質と酸・アルカリについて)

肉のタンパク質と酸・アルカリについて

noname#175206の回答

noname#175206
noname#175206
回答No.2

 食肉については複雑です。調理面からみると「死後硬直」「熟成」ということがあります。牛肉ですと、タンパク質がアミノ酸に分解するのを待つわけです。これは柔らかくなることにもなります。 http://www.gourmet-meat.com/unchiku/jukusei.html  マリネでも、酸だけでなく油の効果もあり、以下のような研究があったりします。 http://ci.nii.ac.jp/naid/110007058133  実は柔らかくするためだけなら、別の方法を用います。生のパイナップルの酵素ブロメライン、パパイアの酵素パパインはタンパク質を分解します。これらでは、タンパク質であるゼラチンを溶かすので、ゼリーが作れず、加熱して酵素を無効化するか、寒天で代用します。  そのゼラチンはコラーゲンから作るわけですね。肉の硬さを担うコラーゲンは、酸で分解されます。タンパク質の多くは酸で固まります。ちなみにアルカリで分解するので、弱アルカリ性である石鹸は、皮膚や髪を洗ったら、きちんと洗い流さなければいけません。牛乳にレモン汁を入れると固まるのが、酸性によるタンパク質変性の一例です。  コラーゲンだけは酸で分解するわけです。このことを風味も含めて経験的に使われているのが、たとえば肉の下処理に使う酒の種類です。赤ワイン、白ワイン、日本酒に牛肉を漬け込むと、赤ワインだけが味が良くなります。  これは、アルコールは香味成分を溶かし出す力が強いのですが、牛肉は香り成分の多さが風味の特徴となっています(対照的に鶏肉は旨味成分が多い)。赤ワインは酸性度が他より強いので、まずそれで肉の表面を固めるため、香り成分があまり溶け出してきません。白ワインや日本酒では酸性度が不充分で、アルコールに香りが逃げてしまいます。  その他、肉の保水ということもあります(漬け込む液体の塩分や糖分なども影響してくる)。  もし、調理して柔らかく、美味しくするということであれば、酸・アルカリ以外の要素も大きいことは注意しておくべきかもしれません。

tfanfam
質問者

補足

回答ありがとうございます。コラーゲンは酸によって分解されるのですね。 マリネについてもとても勉強になりました。シチュー肉は赤ワインで漬けておきますが、ほかの酒とは違った効果があるのですね。 ちなみに、オイルが肉を柔らかくするのはなぜでしょうか?

関連するQ&A

  • コラーゲンの酸処理の具体例は

    あるホームページに次のような記載があります。 https://www.nippi-inc.co.jp/product/gelatin/tabid/91/Default.aspx 「ゼラチンは、人間の体内にも含まれているコラーゲンを加熱抽出した、動物性タンパク質です。ゼラチンの原料には牛骨、牛皮、豚皮が使用されていますが、コラーゲンは線維を形成しているため水に不溶性であり、希酸、希アルカリにもほとんど溶けません。そのためゼラチンを製造する際には、このコラーゲンを酸またはアルカリで前処理したのち、熱加水分解して可溶化することが必要です。」 ここの最後の「コラーゲンを酸・・・で前処理」するという部分の「コラーゲンの酸処理」は、具体例としては、どのようなものがあるでしょうか?

  • タンパク質の変性について

    タンパク質の変性について タンパク質が酸やアルカリによって変性するとき、ポリペプチド鎖の立体構造が変わるだけで、アミノ酸の配列は変わらない…ということはペプチド結合が切れたりはしないんですよね? しかしペプチド結合は酸やアルカリによって加水分解される、とも参考書等に書いてあります。 これがわかりません。 酸変性、アルカリ変性の際、ペプチド結合は切れないのでしょうか?

  • 「生物基礎」酵素の性質の実験について

    パイナップルの果実に含まれている酵素の性質について調べるために 実験を行った。 「実験1」 容器に生のパイナップルを入れそこへ適量の熱湯で溶かした  ゼラチン(主成分たんぱく質)を加えて冷ますとゼラチンは 固まらなかった。 「実験2」 容器に生のパイナップルを入れそこへ適量の熱湯で溶かした 寒天(主成分は炭水化物)を加えて冷ますと寒天は固まった。 「実験3」 容器に加熱したパイナップルを入れそこへ適量の熱湯で溶かし たゼラチンを加えて冷ますとゼラチンは固まった。 固まるためには未分解のたんぱく質または炭水化物を必要とする。 この実験を次のように考えました。 「実験1」 生のパイナップルの果実にはたんぱく質分解酵素が含まれているため、主成分が たんぱく質でできているゼラチンは分解されたため、 固まらなかった。 「実験2」 生のパイナップルが分解するのはたんぱく質であるため、主成分が炭水化物である 寒天は分解されなかった。従って固まった。 「実験3」 パイナップルにゼラチンを加えたが、加熱したパイナップルであるため、 たんぱく質でできているパイナップルの酵素が熱によって失活したため ゼラチンは分解されなかった。従って固まった。 実験1~3をこのように考えて合っていますか?     

  • 熱変性したタンパク質のプロテアーゼによる分解

    よく、お肉とかをパイナップルとかキウイとかにつけると柔らかくなるといいますよね あれって焼いた後のお肉でもパイナップルにつけたら柔らかくなるんですか? でも、みなさん焼く前につけこんでいるように思います。 熱変性する前のタンパク質の方がタンパク質分解酵素には分解されやすいのでしょうか?

  • タンパク質の変性剤

    タンパク質を酵素処理する際に、酵素が失活しない程度のタンパク変性剤の使用を検討しています。 恥ずかしながら、どの様な変性剤があるのか知識が乏しいので、変性剤の種類とその効果を教えてください。 例えば、 メルカプトエタノール・・・還元剤でS-S結合を解く SDS・・・界面活性剤で非共有結合の解離 と言った様な感じにお願いします。 またUreaや塩酸グアニジンはどの様な原理で変性剤として働くのかも教えていただけるとうれしいです。 それではよろしくお願いします。

  • トリプシンの・・・

    こんにちは。 卵白を使って、トリプシンの実験を行ったのですが。 卵白のタンパク質のアルブミンは、加熱によって変性しますよね。 変性する、ということは、タンパク質とは別の性質を示す、ということでしょうか。 トリプシンはタンパク質を分解する酵素なので、変性したタンパク質はもう分解されないのではないでしょうか。 しかし、加熱すると消化しやすくなる、といいますよね。 消化されやすい、ということは分解を受けやすい、ということでしょうか。だとしたら、つじつまが合いませんよね。 これはいったいどういうことなのか、どなたかご教授お願いします。

  • 肉にパイナップルをつける事に関する謎

    肉に加熱をしていないパイナップルをつけると酵素が働き、肉のタンパク質が分解されてアミノ酸に変わりやわらかくなるそうですが、加熱した肉にパイナップルを漬けると肉の中のプロアテーゼが死んでいるのでタンパク質が分解されてアミノ酸ができてもさらに分解しないと(遊離アミノ酸ができなければ)旨みは出ないのですか? 後、生肉にパイナップルをつけたとしたら パイナップルのブロメラインで肉のタンパク質がアミノ酸に変わる→生肉のもっているプロアテーゼでパイナップルのおかげで出来たアミノ酸が遊離アミノ酸に変わる でいいのでしょうか?生肉自身に何故胃でもない肉の部分に自分の身を分解するようなプロアテーゼという分解酵素が含まれているのでしょうか? 後、旨みを感じるアミノ酸は全て遊離アミノ酸なのでしょうか?

  • タンパク質とRNAについてなんですが・・

    タンパク質がフェノール処理によって変性する事はわかったんですが、その原理がわかりません。 あと、RNAがアルカリ加水分解を受けやすいのは、なぜですか?

  • タンパク質・脂質

    食品中のタンパク質と脂質を加水分解したいのですが、酵素を用いる以外でどのような方法(熱するもしくは酸によって等)があるのか教えてください。 これらを取り除くか溶解させるかしたいのですが・・・

  • ゼラチンについて

    こんにちは。 ゼラチンは、コラーゲンを加熱して酸あるいは塩基処理をして、製造すると思うのですが、 この 酸あるいは塩基処理 で一体何が起こるのでしょうか。 ゼラチンとコラーゲンはそもそもどう違うのでしょうか? どうしてコラーゲンのまま使ってはいけないのでしょうか? よろしくお願いします。