• ベストアンサー

望遠鏡の焦点距離

望遠鏡の焦点距離は鏡筒の長さとレンズの倍率によって決まりますか? また焦点距離が高い場合は何が有利で何が不利なのでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.1

>望遠鏡の焦点距離は鏡筒の長さとレンズの倍率によって決まりますか? ???? 焦点距離は主レンズや主鏡によって決まります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A6%E7%82%B9%E8%B7%9D%E9%9B%A2 小学校か中学校の理科で習うはずだけど… 鏡筒の長さは焦点距離に合わせている場合がほとんどだし、倍率というのは主鏡の焦点距離と接眼レンズの焦点距離によって決まります。 カセグレン式等の場合は、鏡筒の長さと焦点距離は一致しません。 >また焦点距離が高い場合は何が有利で何が不利なのでしょうか 「焦点距離が高い」とは言いません。 焦点距離は「長い」とか「短い」といいます。 有利とか不利という問題ではありません。 接眼レンズを同じ物を使用した場合、焦点距離の長い望遠鏡なら倍率が高くなり、焦点距離の短い望遠鏡を使用したり倍率が低くなるだけです。 倍率は「主鏡の焦点距離÷接眼レンズの焦点距離」で求められます。 で、有利・不利が関わってくるのは「口径」です。 望遠鏡の場合、口径が大きいほど解像度が増します。 国立天文台などの大きな天文台で使われている天体望遠鏡がナゼあんなに大きいのか… 遠くの(小さく見える)ものを詳細に調べたいからでっかい望遠鏡を使用しているのです。 ※倍率もそうですが、高い解像度と集光力が必要だからでかい。 天体望遠鏡が発明されたばかりの頃はレンズの研磨技術が未熟なために、大きい主レンズを作ることができませんでした。 そのため、遠くの天体を詳しく観察するために倍率を上げる必要があるのですが、そのためにとった手段が「焦点距離を長くする」こと。 文献のなかには焦点距離が20mも30mもある屈折望遠鏡が記録として残っていたりします。 しかし、口径が大きくても10cmとか15cmしかないのに焦点距離が1,000cm以上となるとF値がとても暗いものになってしまうので、月や木星などの明るい天体しか観測できなかったと思います。 その他に色収差も問題となり、遠くの小さい天体を詳細に観測できなくなってしまいます。 そのため、反射望遠鏡が発明されたときは画期的でした。何しろ、屈折レンズ特有の色収差が全く無いんですから。 と、ここまで説明すれば「天体望遠鏡の有利・不利」ってナニか、何となくわかりますよね?

atatyuruku
質問者

お礼

焦点距離、初歩的なミスでした ただ、長いと倍率が高くなるというのはわかりました、ありがとうございます

関連するQ&A

  • 長焦点鏡筒と短焦点鏡筒の違い

    よく望遠鏡のカタログを見ると、大口径の短焦点屈折式鏡筒(F値が小さいもの)は淡い星雲・星団を見るのに最適と書かれています。また低倍率広視野角で最適とも書かれています。大口径だと集光力が増して、淡い星雲・星団を見るのに最適なのは理解できるんですが、なぜ短焦点だと適するんですか?なんか長焦点の鏡筒でもそれなりに口径が大きければ、集光力は増して短焦点と同じくらいだと思えて仕方ないんです。 例えば、長焦点の鏡筒と短焦点の鏡筒と較べた場合、仮に同じ口径で、同じ焦点距離の接眼レンズを使用した場合、長焦点のが高倍率になる・・・これは計算上わかるんですが、接眼レンズを変えることにより、長焦点鏡筒と短焦点鏡筒を同じ倍率にした場合、高倍率ではどちらが適しているとか、低倍率ではどちらが適しているとかあるんですか? (例) 長焦点鏡筒(口径100mm)・・・焦点距離900mm+接眼レンズ6mm使用 短焦点鏡筒(口径100mm)・・・焦点距離500mm+接眼レンズ3.5mm使用 例の様に接眼レンズを使用すると共に倍率は140倍~150倍となると思うんですが、この様に共に高倍率にした場合、鏡筒の焦点距離及びF値の違いによる見え方の特性の違いを教えて頂きたく思います。 また、対照的に接眼レンズの焦点距離を長くして、低倍率で見ようとした時に異なる接眼レンズの焦点距離を使用して同じ倍率にした場合の見え方の特性も教えて頂きたいです。 世の中には大口径(140mmや150mmの口径)の屈折式鏡筒が売られていますが、いずれも焦点距離は短く、F値は6以下です。この様な鏡筒は低倍率での星雲・星団に適しているとありますが、高倍率での惑星観察は不向きなのでしょうか?例えば、口径100mm程度でも長焦点の鏡筒の方が高倍率での月面,惑星観察は適しているのでしょうか? そこの辺りがよくわかりません>-< F値9,F値7.7,F値5とか、いろいろな値がありますが、高倍率での月面,惑星観察も低倍率での銀河系観察でも、OKなんていう、調子のいい鏡筒なんてないものなのでしょうか? 素人なもので、文面に意味不明、大きな勘違いがあったら申し訳ありません。 誰かご回答よろしくお願いします。

  • ケプラー望遠鏡の接眼レンズの像焦点距離

    僕は光学の勉強をしているのですが、接眼レンズの像焦点距離を求める問題でつまづいています。 検索しても答えがわからないので、教えていただけたら嬉しいです。 条件は 「ケプラー式の望遠鏡である」「対物レンズの像焦点距離が1000mm」 「接眼レンズの視角倍率が8倍」「接眼レンズによる像は無限遠に作るものとする」 で、 1、接眼レンズの像焦点距離を求めよ。 小問が他にもあるので不要な条件もあると思います。 本来自力で解くべきなのですが無限遠なのに倍率?焦点距離???  と混乱してしまっています(ーー;) ご回答よろしくおねがいします。

  • 反射式望遠鏡について

    屈折望遠鏡などはレンズの焦点距離によって倍率を変えれますが、反射式望遠鏡は何によって倍率が決まるのでしょうか。

  • 望遠鏡の視野角と望遠レンズカメラの写角の関係

    良く調べて見ればわかるかも知れませんが、ネットで検索した範囲ではそのような情報は出てきませんでした。 望遠鏡の視野角と望遠レンズカメラの写角の関係です。 1.カメラは望遠レンズの焦点距離とCCDの大きさから写角は決まります。F値は関係ないはずですね。 2.望遠鏡にはカメラの直接焦点で像を結ぶとすると、望遠鏡の焦点距離とCCDのサイズから写角は決まるはずです。 この比較の場合、両者の写角は焦点距離とccdサイズが同じならば同一になるでしょうか。 3.一方望遠鏡に接眼部を通して眼視する場合、その倍率(対物倍率×接眼倍率)と焦点距離で視野角が決まるはずと思います(広角接眼レンズもあるようですがこの場合はどうなるかわからない)。 前者の写角と眼視の視野角の関係はどのような関係になるでしょうか。 4.また、接眼部を通してカメラでコリメート法で写す場合は、3の眼視と似た関係かと思いますが、カメラの焦点距離でも変わると思います。望遠だと狭い範囲しか写らないから。この場合の望遠鏡倍率と、カメラ焦点距離とccdサイズで写角が決まることになりそうですがその関係はどうなりますか。  この場合3の眼視に近い写角になるのはフルサイズで50mmくらいとも聞きます。(間違っているかも) 虫の良い質問ですが、これらを写角と言う観点で統一的に計算する方法を教えて下さい。

  • 望遠鏡と顕微鏡の倍率の計算方法はなぜ逆なのですか。

    望遠鏡の倍率は、(対物レンズの焦点距離)÷(接眼レンズの焦点距離)なのに、顕微鏡の場合は(対物レンズの焦点距離)×(接眼レンズの焦点距離)だったと思うのですがどうしてですか。私のうろ覚えなので間違っていたらごめんなさい。

  • 天体望遠鏡の焦点距離について

    こんにちは。 タイトルの件ですが、 天体望遠鏡の広告を見ると スペック部分に「F5」とか「F10」って 書いてあります。 数値が大きいほうが焦点距離が長いのだと思いますが 天体望遠鏡の性能上、どちら(短い・長い)が 優れていることになるのでしょうか。 また、夜空の明るい都市での観測においては 焦点距離の長いほうが良いと聞いたりしますが、 それは何故でしょうか。 ご存知の方、教えていただけますか。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 天体望遠鏡の選び方

    天体観測がしたくて天体望遠鏡の購入を考えています。 今のところ観たいものは月、惑星、星雲程度なのですが色々なHPなどで天体望遠鏡のことを調べると、対物レンズの有効径が大きい程、明るく星雲などの暗い天体に有利と有りますが、有効径が大きいものは必然的に焦点距離が長く、アンドロメダなどの大きい星雲観測時の低倍率にするにはとんでもなく焦点距離の長い接眼レンズが必要になる計算になります。 各社の接眼レンズのカタログを見ても、そんなに焦点距離の大きな接眼レンズは見当たらないのですが、どのように対処すればよいのでしょうか?

  • 天体望遠鏡での撮影について

    お世話になります。 天体望遠鏡を購入し、カメラを接続して撮影したいと思ったのですが上手く撮れないので質問させてください。 鏡筒は口径100mm、焦点距離900mmの物です。 手始めに月の撮影に挑戦したのですが 普通に接眼レンズで見たり、直焦点での撮影は満足できるぐらい綺麗だったのですが、 拡大撮影しようと、ビクセンの拡大撮影アダプターに手持ちの5mmの接眼レンズを入れると真っ暗で何も映りませんでした。 色々と調べてみて 拡大撮影アダプターを使用したときの焦点距離とF値の計算をしてみました(計算過程が合っているかも教えてください) 合成焦点距離 接眼レンズからイメージセンサーまでの距離が約100mm 5mm接眼レンズでの倍率が180倍なので 合成焦点距離=100[mm]*180=18,000mm 合成F値 18,000[mm]/100[mm]=180 という結果になったのですが、 これはF値が高すぎる為に全く映らないという解釈でいいのでしょうか? 火星や土星、木星等も映してみたいのでその場合、接眼レンズを20mmや25mmぐらいのものを使ったほうが良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 望遠鏡(レンズ)について

    望遠鏡について考えています。(レンズの観点からです。) 望遠鏡の目的は、できるだけ遠くの物体を拡大させることとすると、 ・レンズの焦点距離(f)はできるだけ大きいほうがよい ・遠くの物を拡大するのだから、レンズからその物体までの距離(a)は長く、レンズから望遠鏡を見る人の目までの距離(b)は長いほうがよい しかし、倍率の公式b/aを考えると、aは小さい方がよい できるだけ拡大したいならば、aを短くする(a>f) 遠くのものを見たいならば、aは長くなる。(が、小さくなってしまう) という感じに考えたのですが、間違っているところや大事なのに見逃しているところなどありますでしょうか? 自分でよみ直してもとてもわかりにくくて申し訳ないのですが、 物理がお得意な方、よろしくお願いしますm(__)m

  • F値16で、焦点距離が400mmの望遠レンズ

     こんばんは、以前にF16で、焦点距離が400mmという望遠レンズをなんかの雑誌かなんかで見ました400mmにしてはとても安かったと記憶してます(かなり細~い感じでした)  このレンズは通常使えるシロモノでしょうか?僕は、F16という時点でチョットって感じしましたけど・・・(・・;)  もし実際に使ったことがおありの方は感想をよろしくお願いします_(._.)_

専門家に質問してみよう