最近の「る言葉」とは?流行の発端は某飲料会社のCMから?

このQ&Aのポイント
  • 最近twitter上で「電車る」「徒歩る」「ヤケ酒る」などの「る」の新しい使用方法が注目されています。
  • これらの言葉は「名詞の動詞化」や「る言葉」と呼ばれ、若者を中心に広まっています。
  • 一部の人たちは、この流行の発端が嵐を起用した某飲料会社のCMであると考えています。
回答を見る
  • ベストアンサー

最近の「る言葉」について

最近twitter上で「電車る」「徒歩る」「ヤケ酒る」などの「る」の新しい(?)使用方法がみられます。 これらの言葉は「名詞の動詞化」や「る言葉」というんだと、今日学校で知りました。 流行り言葉の発祥はあいまいなものですが、このたびの「る」の新しい用法は 嵐を起用した某飲料会社のCMが流れ始めてから、見かけるようになったように感じています。 僕は、これは若者の代表であるアイドルに新しい用法の言葉を使わせて、 流行語もさらって商品を印象付けようという戦略のもと、その会社が始めた事なのかと思ったのですが この場合「この会社のCMが発端になって流行し始めた」と正式な文章(レポートや論文)に書いてしまうと 間違いになってしまうのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1441/3517)
回答No.8

No.7です。少し補足させてください。 「退治る」よりもっと古い「名詞の動詞化」の用例が「日本国語大辞典」(小学館)にありました。 「痴話」を動詞化した「ちわる」という言葉で、意味は「男女がむつごとを言う、いちゃつく、また痴話狂いをする」とありました。 用例は天明2年(1782年)の洒落本「太平楽巻物」(たいへいらくのまきもの)からで、「…あげまきに助六、小むらさきに権八ともいふやうな、末の世までもうたはれるやうな事はなく、ただわけもなくちわるも有」というものです。 また今から79年前の昭和8年(1933年)に発行された「巷間の言語省察」(浅野信著)という書物には、当時使われていた「名詞の動詞化」(る言葉)の用例が多数出ています。 このうち外国語から来たものでは、「サボる」(怠ける)「ダブる」(二度繰り返す)のように現在もよく使われているものもあれば、「ステクる」(散歩する:ステッキからきた動詞)やジュネブる(くだらぬ会議・相談:国際連盟会議の開催地名を動詞としたもの)など現在は全く使われなくなっている言葉が相当あります。 一方漢語からのものも同様で、「駄弁」→「駄弁る(だべる)」、「愚痴」→「愚痴る」など今もよく使われているものもありますが、「漫談」→「漫談る(まんだる)」、「茶目」→「茶目る」などのように現在ほとんど使われなくなった言葉もかなりあります。 これは私の考えですが、江戸時代から「名詞+る」の形の動詞は次々に生まれて使われたものの、その多くは一時的な流行語で終わってしまい、ごく一部が現在まで生き残っているのではないのでしょうか。ただしまれには、昔使われていた言葉で長い間死語に近くなっていたものが、何かのきっかけで復活する場合もあるようです。 例えば「デコる」という言葉は「装飾・飾りつけをすること」という意味で「デコ電」(デコった携帯電話)という言葉もあるように最近の若者の流行語のように一般には思われています。ところが上記の「巷間の言語省察」には「デコる」(無用の飾りをすること、デコライヴから出たもの)と記載されていて、少なくとも昭和の初め(1930年代)には現在に近い意味で使われていたことがわかります。なおデコライヴはデコラティヴのことではないかと思います、このような言葉は探せばもっといくつもありそうです。

その他の回答 (8)

  • sayayako
  • ベストアンサー率28% (28/99)
回答No.9

もしかしてビールですか? そんな最近のことじゃないですよ。 ガングロとか流行ってた女子高生ブーム時代は知っていますか? あのころにコピる、メモるなどが出て、ハゲる(ハーゲンダッツを食べる)など新しい言葉がたくさん出てきました。 チョベリバなどの時代です。 言葉を調べたければかなり過去までさかのぼってきちんと調べた方がいいですよ。 ついでに言うと、CMが最初に会ってその後で流行るのではなく、世間で流行っていてそれをもとにCMが作られるのです。 逆はあり得ません。 発端なんて当事者でないただの大学生にわかるわけもない。 昔のことは昔の人にしかわかりません。 発端ではなく現状を。授業のレポート程度なら現状を書いて未来はこうなるとか予測した方がましです。現状の一つとしてCMを挙げておく。Bはもらえるはず。 卒論にするなら全然まだまだです。テーマから見直した方がよい。 CMが好きなら昭和のCMと平成のCMを見比べて違いを見るとかなら突っ込まれにくいと思いますよ。

  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1441/3517)
回答No.7

>嵐を起用した某飲料会社のCMが流れ始めてから、見かけるようになったように感じています。 質問者さまが個人的にそうお感じになったことが、一般的に妥当な主張と言えるか否かは、もう少しお調べになったほうがよいかと思います。現在ではインターネットを使った検索などで簡単に先人が調べたことがわかるようになっています。 例えば「ミスる」「メモる」などの「る言葉」は「某飲料会社のCM」が流れるずっと以前から「広辞苑」などの辞書に掲載されています。実はこの「名詞の動詞化」はずっと古く江戸時代から日本語の表現としてあるものです。 「広辞苑」には「退治る(たいじる)」という言葉が載っていますが、これは名詞である「退治」を動詞化したもので「退治する」「滅ぼす」という意味です。用例に「盗賊(どろぼう)を退治るつもりででかけやせう」(春色梅美婦禰)が引用されていますが、この「春色梅美婦禰(しゅんしょくうめみぶね)」は為永春水が天保12年(1841年)に書いた人情本です。

回答No.6

「名詞+る」で動詞が作られた比較的古い例として「サボる」があります。1920年代には既に使われていたようです。 以来、「ダブる」「ハモる」「メモる」「トラブる」「テンパる」など、同様の手法でたくさんの動詞が作られました。 すぐに思いつく例が外来語由来のものばかりになってしまいましたが、漢語由来のものでも「牛耳る」「愚痴る」などが以前から使われています。 質問者さんの説はいまひとつ説得力に欠けるような気がします。

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.5

 ついでですが、80年代の後半には「バグる」「トラブる」などは既にありました。

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.4

 ご指摘の「る言葉」ですが、某飲料会社のコマーシャル以前に「ググる」との言葉があります。これは「Googleで検索する」との意味として今では、ごく日常的に使われています。ですので、アイドルを売り出す戦略とメーカーの販売戦略が合致したとはいえないことになります。  もっともこうした言葉の変質に対しては「正しい国語の乱れ」として憂慮する向きもあります。そうした方々からすれば元々「Google」は日本語にはない言葉であり、それを使って検索するのだから、「Googleで検索する」とすれば良いではないか、との反論も寄せられる、などの部分に目をお向けになった方がよろしいのではありませんか?、一つの言葉をめぐって見る「世代間の意識のズレと言語表現の関連性」などのテーマで。

  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (638/1650)
回答No.3

 レポートや論文の場合、なんらかの調査をご自分で行った上で、その結果に基づいて書くのであればOKです。文献にあたるとか、聞き取り調査、アンケート調査などをした結果が、そのように出れば、ですね。  そうでなければ、論文やレポートの「論拠」とならず、論文・レポートの結論を導く材料になりません。  CMに使われていたのは事実です。ですが、「流行」とはどの範囲でどの区分の人がどの割合でどの頻度で使用することか、なんて定義する必要がないですか? 「はやってるよね」「え? オレの町じゃ全然聞かないよ?」なんて。  だいたい「~る」なんて昔からあったようですよ。「サボる」の語源はご存じでしょうか。「メモる」「ミスる」「トラブる」は使ったことありませんか。  どうしてもと言うなら、従来からあった、今では広辞苑にまで載っている言葉と、そうでない新出のものとを比較して、新規参入組についてだけ述べる、とかですかね。  ご健闘を祈ります。

  • hunaskin
  • ベストアンサー率30% (1855/6063)
回答No.2

私は50代ですが、高校生の頃はタクシーを利用することを「タクる」と言っていました。 およそ35年前のことです。 隠れてタバコを吸うことを「モクる」と言っていた記憶もあります。 忘れてしまったのですが麻雀をやるときにもこの類の言い方をしていたような気がします。 もしかしたら私の母校だけのローカルな言葉だったかもしれないと考えて念のた検索(ググる)してみたら、近年(ざっと見て2007年の記事がありました)でも使われる言葉のようです。 >この会社のCMが発端になって流行し始めた という結論は少々怪しいようです。

回答No.1

>>この場合「この会社のCMが発端になって流行し始めた」と正式な文章(レポートや論文)に書いてしまうと >>間違いになってしまうのでしょうか? 間違いというか、正式なレポートとして報告してしまった以上は「そのCM以前に使われていた事例」を反証として出された場合、徹底的に攻撃されることになります。 まだ程度の低い内容だから構わないでしょうが、卒論などでこれをやってしまうと、口頭試問で泣きをみる羽目になるでしょう。

関連するQ&A

  • 面接での質問について

    企業の面接でよくある、 「最後に弊社への質問はありますか?」 という問い。 いつもこの問いに対して困ってしまうのですが、皆様に是非伺いたいことがあります。 その会社のCMイメージキャラクターの起用理由を伺ってもよろしいものでしょうか?例えば、「auのイメージキャラクターに、なぜ嵐を起用したのか」など。 よろしくお願いします。

  • ラ抜き言葉 について

    この質問内容は、当初、 「可能動詞 について」 http://okwave.jp/qa/q6537930.html と同じスペースに掲載予定でしたが、字数の関係で、あえて独立させました。 基本的考えは重複を怖れず掲載したつもりですが、上記URLにも目をお通しいただけると幸いです。 http://okwave.jp/qa/q6530613.html 及び、 http://okwave.jp/qa/q6534485.html もご参照いただけれと思います。 可能動詞の成立過程について http://okwave.jp/qa/q6537930.html で述べましたように、 ラ抜き動詞についても、【正当な】成立過程が存在しているように思うので、それを提示し、みなさんのご見解を伺わせていただければ、と思います。 ウィキによると、ラ抜き言葉は、大正時代に出現したようで、 「見られる」のような上一段活用動詞、「食べられる」のような下一段活用動詞、また「来られる」のようなカ変動詞の「ら」を抜いたもの。 という解説が載っています。(ウィキでは肯定しているわけではありません) この「られる」が「れる」に変化した理由として、 「可能動詞 について」http://okwave.jp/qa/q6537930.html で、述べた内容と同様に、「動詞+得る」という意図があったと考えることができると思います。 「得る」に関して、ウィキでは五段活用の可能動詞の出現理由のひとつとしてしか挙げていませんが、これはラ抜き言葉にも適用できるのではないでしょうか、ということです。 五段活用の場合、先の質問でも示しましたが、   読む(YOMU)→読む[を]得る(YOMU-ERU)→読める(YOMERU) という出現過程が推測できるように思います。 [U]は発音上の便宜性で消滅したと考えることに無理はないでしょう。 同様に、あるいは似たように、 見る(MIRU)→見る[を]得る(MIRU-ERU)→見れる(MIRERU) 食べる(TABERU)→食べる[を]得る(TABERU-ERU)→食べれる(TABERERU) のような過程を経て(ラ抜き言葉ではなく)五段活用以外の動詞の可能動詞が出来た、と考えても良いのではないか、という、いわゆるラ抜き言葉擁護論についてお伺いするのが、当質問の骨子であります。 見られる・食べられる、という(正当的というべきなのでしょう)可能動詞の他に、なぜこのようなものが必要であるのか、という点に関して私見を述べます。 まず、(実際に使う人の意図に関わらず) 見れる と 見られる には微妙な意図の差異が存在するのではないか、ということを主張したいと思います。 「得る」が可能の意味であることは当然ですが、「【主体(人とは限りません)】が(何事かを)得る」という用法だと思います。 つまり、可能動詞は(動詞の対象ではなく)主体性重視を意図した表現である、ということの根拠となり得るのではないか、ということです。 「このテレビは、この眼鏡を描けると 3D 画像が見られるよ」 は、 「これは、そういう(3Dの)画像を見ることが可能な対象(=テレビ)」であることに重点を置きたい場合の表現。 「その眼鏡ではなくて、この眼鏡を描けると 3D 画像が見れるよ」 は、 「主体(=あなた)が、見ることが可能」であることに重点を置きたい場合の表現。 ということが言えるのではないか、ということです。 <結論> ラ抜き言葉とは、五段活用以外の動詞のための可能動詞であり、且つ、「動詞+助動詞-られる」型の可能表現と、その意図を峻別するために必要な動詞と言える。 <補足> ただし、上記の例において入れ替えを行なうと、微妙に不自然な表現になる。 つまり、ラ抜き擁護派・反対派を問わず、申し上げておきたいことは、 シチュエーションによって使い分けられるのが本来の用法であって、すべてラ抜きで事足りるということには決してならない。 たとえば、 「こんな流行遅れの洋服で、みんなの前に出れないわ」 という物言いをする女優が蓮っ葉に見えるとすれば、それは、 「出ることを得ない理由」が、「みんなの前だから」という他者への遠慮、あるいは常識的な慎ましさが基盤にあるのではなく、 「自分の損得のみに神経がいっている」という、その「身勝手さ」が、聞くものをして、無意識に蓮っ葉な印象を引き起こさせるのではないか、と思われます。     火事で逃げ送れた女優が煙渦巻く密室から、 「わたし、ここから出られないわ」と言ったらさぞかし奇異な印象を受けるでしょう。 「わたし、ここから出れないわ」が自然だろうと思います。

  • auに剛力さんは危なくないですか?

    嵐がauのCMに起用されたことで、他のキャリアから乗り換えた人もいると思います。 (というか、そういう人知ってます。) そう考えると、ケータイ会社にとってタレントの人選は重要だと思います。 評判の悪い剛力さんを起用するのは危険じゃないですか? 何で剛力さんを使うことになったのでしょうか?_ ※ ちなみに私は、世間で言われてるほど顔が悪いとは思いません。 ※ 悪い評判が多い不安要素の大きいタレントを選んだ理由が知りたいのです。

  • CMタレントについて

     こんにちは  商品を選ぶ際に、その商品の、CMキャラクターを務められているタレントのファンという理由で、選ばれるという方が、実際にいらっしゃるそうです。  実は、私自身も、CMタレントの好き嫌いで、商品を選んだことがあります 1、80年代前半、私が初めてファンになったアイドルである、河合奈保子さんが、洗濯機のCMに起用されたことがありました。  私はこの時、この洗濯機がどうしても欲しくて、それまで使用していた洗濯機が、まだ寿命が来ていなかったため、親戚の家に譲り、買い換えました。  あれから28年、この洗濯機は、大きな故障も無く、現役で使用しています。 2、あるお茶飲料のCMキャラクターに、私が大嫌いな女優が起用されたことがありました。  私は、自販機で飲料を買う際も、糖分を含まないお茶類や、無糖のコーヒーを選ぶようにしていますが、このお茶飲料だけは、敬遠していました。  その後、CMキャラクターが交代したため、このお茶も買うようになりました。  なお、私が大嫌いな女優とは、昨年、高視聴率を獲得したドラマに主演された女優です。 3、現在、AKB48が、私の大嫌いな携帯電話会社のCMキャラクターを務めています。  この携帯電話会社は、10年ほど前に、大阪で開催されたイベントで、ブースの係員の、横柄な態度が許せませんでした。  当時私はまだ、携帯電話を買うかどうか迷っていたところでしたが、この携帯電話会社だけは、絶対に避けたいと思いました。  いくらAKBがCMに起用されたとしても、現在使用中の携帯電話の会社を乗り換える気持ちなど、全くありません。  あの横柄な態度は、未だ許せない、AKBがキャラを担当しているのは、学生およびその家族の方が対象で、私には関係ない、起用されているメンバーに、私の推しメンは含まれていないなどが、理由です。  そこで質問ですが 1、皆さんは、CMキャラクターを務められているタレントの好き嫌いによって、商品を選ばれたり、逆に敬遠されたりということは、ありましたか。 2、もし、大好きなタレントが、大嫌いな商品あるいは企業のCMに起用された場合、反対に、大嫌いなタレントが、大好きな商品、企業のCMに起用された場合、その商品や、企業に対するイメージは、変わりましたか。  つまらない質問ですが、お答えいただければ幸いです。

  • このCMに、このタレントは起用されないだろうなあ~

    CMのキャラクター探しには、スポンサーも広告会社も気を使っていますよね。 商品のイメージに合ったタレントの候補を挙げて、絞り込んで決めるようです。 逆に言えば、「このタレントは無理」といって、最初に除外することもあるかもしれません。 そんな、「このCMに、このタレントは起用されないだろうなあ~」という例を、考えてみたいのです。 例えば、 「サラ金(消費者金融)」に、「安岡力也」。怖くて借りれない・・・ 「資料飲料水」に、「悪役軍団の八名信夫」。さすがに「う~ん、まずい!」って言われると・・・ さて、皆さんはどうでしょうか? 宜しくお願いします。

  • この表現は正確かな?

    日本語の勉強中です。 1単純な生徒と自由な先生を対比させる意図かなと思います。 *「対比する」は他動詞でしょうか。「対比させる」の前に「を」を付ける方は適当ですか? *大辞林などの辞書では「(名)スル」とあります。「自サ」か「他サ」か分からないので、「対比する」と言う動詞は目的語をかけられるかと言う状況は分かりません。普通、どうなるやり方がありますか?一般的に日本人はそれを注意しますか? 2「命令系」という言い方は「命令用法のほう」ですか?この名詞は正式ですか? 3「見たところ若者の言葉ではない」 *この文の中に略したものがありますか?「見たところ(「で」 または 「から」)若者の言葉ではない」ですか?そのセンテンスはどういう意味ですか? *「見たところ」の意味は「見たばかり」だけではなく、「見た状況(様子など)」もありますか? 質問文中、不自然な言い回しがありましたら、合わせて教えてください。

  • 俺ってすっごくない?という言い方

    2~3年前から、会社の後輩(27才)が、仕事の業績に対して、自分自身で話して、俺ってすっごくない?といいます。ちょっと気になっていたのですが、最近テレビのCMでも、トキオの山口君がそういうセリフを言っていますね。  自分で自分を誉めてあげたいといった金メダリストは、何を言ってもかまわないけれど、ちょっとした事で、またはあたりまえの事で、ちっともすごくないのに、こういうセリフを言える感覚がわかりません。また、それ以前に、自分の事をすごい、と人に言い放つ感覚は、全く受け入れることが出来ません。  このセリフは、若者の間で流行しているというか、認知されている言い回しになっているのでしょうか?

  • 最近知った言葉で、いい言葉だなってありますか ?

    いつもの素朴な疑問ですが、 私の勤務している会社にも若い年代の社員もいますし 良く相談も受けたりします。 その若い年代の社員でも時々いい言葉知っているもんだねって感心していますが。 さて、この質問のタイトルにあるように、 最近知った・聞いた言葉で、「いい言葉だなあ !」 と思うような言葉 それは何がありますか ?

  • 最近よく聞く言葉

    最近よく左翼という言葉が出てきます。 左翼って何なんですか? 詳しく応えられるかたがいましたら、よろしくお願いします。

  • うまく言葉に出来ないけど、最近やばいです。助けて。

    うまく言葉に出来ないけど、最近やばいです。助けて。苦しい。 自分の頭を叩く。痛い。言葉に襲われる。 自傷行為を自分はしていたのですか? (閲覧注意) 3週間ほど前、死が、近づいて来るように感じていました。 しかし、この2週間、身体が動かしづらい、自殺を実行する気にすらならない 毎日、いろいろ頭の中で、ぐるぐる回る、 『殺せ』『自分を殺せ』『バカだ』『無駄だ』『殺したい』『価値のない人』『無駄な人』『逃げるだけの人』『死にたい』『消したい』 『辛い』『死ねば良いのに』『自分なんかどうでも良い』 おかしくなりそうな程、ぐるぐる回る。  そして、『頭を殴る』 毎日、何十回、何百回、「死にたい」「価値のない」「無駄だ』…と呟く… 以前から、突然の体の底から湧き上がるように、『ムズムズするような感覚』『落ち着かなくなるような感覚』になった時、壁に頭をぶつけ、痛みによって、自分を落ち着かせるといったことはあったが、1週間に2回ぐらいだった。 この2週間、手で頭を叩いたり、太股を叩くようになった。 毎日、何かがあれば叩く、イライラして叩く、嫌になって叩く 僕は、痛いのが苦手で、何度も、叩くことはしない(だって、手が痛くなるから) この文を書いている時、(叩く)と(殴る)どちらの表現が正しいかわからず検索をしてみた、すると、自傷行為と書かれていた、自傷行為なんて意識してことがなかった。 ほんとなの?自分は、しているの? 最近、美味しいという感覚が鈍っていたことに気がついた、『美味しいって何?』 『楽しいって何?』 『面白いって何?』 『かっこいいって何?』 『可愛いって何?』 『好きって何?』 まだまだある。 謎だらけ、 綺麗だけは、まだわかる。 『殺したい』『自分を殺したい』『すべてを殺したい』 『もう何もしたくない』『すべてを潰したい』『死んで悲しんで貰えるうちに死にたい』 すごく、長くなってしまった。 これを読んで、傷つく人も中には、いると思う。ごめんなさい。