ラ抜き言葉とは? 五段活用以外の動詞のための可能動詞であり、且つ、「動詞+助動詞-られる」型の可能表現と、その意図を峻別するために必要な動詞

このQ&Aのポイント
  • 五段活用以外の動詞のための可能動詞であり、且つ、「動詞+助動詞-られる」型の可能表現と、その意図を峻別するために必要な動詞と言える。
  • ラ抜き言葉は、大正時代に出現した言葉であり、上一段活用動詞、下一段活用動詞、カ変動詞の「ら」を抜いたものである。
  • ラ抜き言葉は可能動詞の一種であり、他の可能動詞とは微妙な意図の差異が存在すると考えられる。また、ラ抜き言葉の使用はシチュエーションによって使い分けられるべきであり、すべてラ抜きで事足りるとは言えない。
回答を見る
  • ベストアンサー

ラ抜き言葉 について

この質問内容は、当初、 「可能動詞 について」 http://okwave.jp/qa/q6537930.html と同じスペースに掲載予定でしたが、字数の関係で、あえて独立させました。 基本的考えは重複を怖れず掲載したつもりですが、上記URLにも目をお通しいただけると幸いです。 http://okwave.jp/qa/q6530613.html 及び、 http://okwave.jp/qa/q6534485.html もご参照いただけれと思います。 可能動詞の成立過程について http://okwave.jp/qa/q6537930.html で述べましたように、 ラ抜き動詞についても、【正当な】成立過程が存在しているように思うので、それを提示し、みなさんのご見解を伺わせていただければ、と思います。 ウィキによると、ラ抜き言葉は、大正時代に出現したようで、 「見られる」のような上一段活用動詞、「食べられる」のような下一段活用動詞、また「来られる」のようなカ変動詞の「ら」を抜いたもの。 という解説が載っています。(ウィキでは肯定しているわけではありません) この「られる」が「れる」に変化した理由として、 「可能動詞 について」http://okwave.jp/qa/q6537930.html で、述べた内容と同様に、「動詞+得る」という意図があったと考えることができると思います。 「得る」に関して、ウィキでは五段活用の可能動詞の出現理由のひとつとしてしか挙げていませんが、これはラ抜き言葉にも適用できるのではないでしょうか、ということです。 五段活用の場合、先の質問でも示しましたが、   読む(YOMU)→読む[を]得る(YOMU-ERU)→読める(YOMERU) という出現過程が推測できるように思います。 [U]は発音上の便宜性で消滅したと考えることに無理はないでしょう。 同様に、あるいは似たように、 見る(MIRU)→見る[を]得る(MIRU-ERU)→見れる(MIRERU) 食べる(TABERU)→食べる[を]得る(TABERU-ERU)→食べれる(TABERERU) のような過程を経て(ラ抜き言葉ではなく)五段活用以外の動詞の可能動詞が出来た、と考えても良いのではないか、という、いわゆるラ抜き言葉擁護論についてお伺いするのが、当質問の骨子であります。 見られる・食べられる、という(正当的というべきなのでしょう)可能動詞の他に、なぜこのようなものが必要であるのか、という点に関して私見を述べます。 まず、(実際に使う人の意図に関わらず) 見れる と 見られる には微妙な意図の差異が存在するのではないか、ということを主張したいと思います。 「得る」が可能の意味であることは当然ですが、「【主体(人とは限りません)】が(何事かを)得る」という用法だと思います。 つまり、可能動詞は(動詞の対象ではなく)主体性重視を意図した表現である、ということの根拠となり得るのではないか、ということです。 「このテレビは、この眼鏡を描けると 3D 画像が見られるよ」 は、 「これは、そういう(3Dの)画像を見ることが可能な対象(=テレビ)」であることに重点を置きたい場合の表現。 「その眼鏡ではなくて、この眼鏡を描けると 3D 画像が見れるよ」 は、 「主体(=あなた)が、見ることが可能」であることに重点を置きたい場合の表現。 ということが言えるのではないか、ということです。 <結論> ラ抜き言葉とは、五段活用以外の動詞のための可能動詞であり、且つ、「動詞+助動詞-られる」型の可能表現と、その意図を峻別するために必要な動詞と言える。 <補足> ただし、上記の例において入れ替えを行なうと、微妙に不自然な表現になる。 つまり、ラ抜き擁護派・反対派を問わず、申し上げておきたいことは、 シチュエーションによって使い分けられるのが本来の用法であって、すべてラ抜きで事足りるということには決してならない。 たとえば、 「こんな流行遅れの洋服で、みんなの前に出れないわ」 という物言いをする女優が蓮っ葉に見えるとすれば、それは、 「出ることを得ない理由」が、「みんなの前だから」という他者への遠慮、あるいは常識的な慎ましさが基盤にあるのではなく、 「自分の損得のみに神経がいっている」という、その「身勝手さ」が、聞くものをして、無意識に蓮っ葉な印象を引き起こさせるのではないか、と思われます。     火事で逃げ送れた女優が煙渦巻く密室から、 「わたし、ここから出られないわ」と言ったらさぞかし奇異な印象を受けるでしょう。 「わたし、ここから出れないわ」が自然だろうと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • momordica
  • ベストアンサー率52% (135/259)
回答No.2

「可能動詞 について」の回答者#2です。 あちらの説はなかなか面白いなと思ったのですが、こちらの説にはちょっと賛成できません。 理由はいくつかあります。 一つ目の理由は、可能動詞が「動詞+得る」からできたという説において、そのもとになった 形は「動詞の終止形+得る」ではなく「動詞の連用形+得る」だということです。 Wikiで言われている「連用形+得る」というのは、例えば最近若者を中心によく使われている 「あり得ない」のような形のことです。「ある得ない」ではありません。 「書く得る」「読む得る」ではなく、「書き得る」「読み得る」です。 この形から可能動詞ができたという説は、むしろ質問者さんの説とは逆に、五段動詞以外から 可能動詞と同じ方法でら抜き言葉を作ることはできないということを強く示していると思います。  「書く(KAKU)」→「書き得る(KAKIERU)」→「書きぇる(KAKYERU)」→「書ける(KAKERU)」  「読む(YOMU)」→「読み得る(YOMIERU)」→「読みぇる(YOMYERU)」→「読める(YOMERU)」 これと同じような変化を例えば上一段段動詞に適用すると、  「生きる(IKIRU)」→「生き得る(IKIERU)」→「生きぇる(IKYERU)」→「生ける(IKERU)」 単に活用が下一段になるだけで、いわゆる「ら抜き」の形にはなりません。 下一段動詞に至っては、  「食べる(TABERU)」→「食べ得る(TABEERU)」→「食べる(TABERU)」 と、元の形に戻ってしまいます。 二つ目の理由は、可能動詞とら抜き言葉の発生時期のずれです。 Wikipedia等の記載を信じるなら、両者の発生時期には数百年のずれがあります。 質問者さんのおっしゃるような形で両者が発生したなら、それらの時期に大きなずれが 生じることに合理的な説明ができるとは思えません。 また、何らかの理由で最初に五段動詞の可能形のみが広まって、後からら抜き言葉が できたなら、その成立時期においては可能動詞の成立過程がどういうものであったか ということ自体が失われてしまっていたはずです。(現在定説がないくらいですから) したがって、その数百年前に失われたのと全く同じ経過をたどって言葉が変化するとは 考えにくいと思います。 やはり、ら抜き言葉は、当時既に成立済みだったラ行五段活用動詞の可能動詞からの 類推であったと考える方が妥当だと思います。 「られる」から「ら」が抜けたわけではないということ自体には賛成です。 三つ目の理由は、もう一方のスレッドにも書いたことですが、「れる」「られる」という助動詞と 可能動詞を意味において区別して使い分けるというのは、少なくとも現代においてはあくまで 一部の地域でのみ使われている方言だということです。 質問者さんがこれらを入れ替えることによって感じるとおっしゃる「奇異な印象」は、おそらく ほとんどの日本人は全く感じないはずです。私も感じません。 私自身「五段動詞+れる」の形は稀に使わないわけではないのですが(「やっとれんわ」 ではなく「やっとられんわ」と言うとか)、それはあくまで語感などによってそちらを選んで いるだけで、質問者さんのおっしゃるような意味の区別は全くしていません。 「言われてみれば…」と思い当たることすらありません。残念ながら。 つまり、それらを区別する地域以外では、「られる」と意味的に区別するための可能動詞 というものは必要とされていないということです。 上一段・下一段動詞に可能動詞がなくても、全く困らないのです。

hakobulu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >一つ目の理由は、可能動詞が「動詞+得る」からできたという説において、そのもとになった 形は「動詞の終止形+得る」ではなく「動詞の連用形+得る」だということです。 : 見る[を]得る(MIRU-ERU) という発想自体が根本的に間違い、ということですね。 たしかに「見る得る」という表現はありませんしね。 私としても「強弁」のそしりを免れない要素を含んでいることは自覚しています。 「得る」の効用を主張する以上、「動詞の連用形+得る」という形を崩すことは論理破綻に通じる、というご見解に耳を傾ける必要性は大いに感じます。 しかし、この説は、 「動詞の終止形+得る」という思考型から可能動詞が発生したのではない、という直接的根拠とするにはやや脆弱感があるという指摘を免れることはできないでしょう。 言ってみれば状況証拠を突きつけても有罪にはできない、のと似ているかもしれません。 端的に申し上げると、「動詞の終止形+得る」であっても不都合はないのではないか、ということです。 ただ、この件に関しては、「第2の観点」としてもうひとつの可能性を既に示唆済みですので、礼儀として、それも提示しておきます。以下は、 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6534485.html #7さんへのお礼欄からの抜粋です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー こちらのブログ最下段の表をご覧ください。 http://dora0.blog115.fc2.com/blog-entry-59.html 無断借用ですが、事後承諾の依頼を入れる予定です。 ・休み⇒休まれる⇒休める YASUMU⇒YASUM AR ERU⇒YASUMERU ・食べる⇒食べられる⇒食べれる TABERU⇒TABER AR ERU⇒TABERERU という構図がご覧いただけると思います。 つまり、あくまで基本的にはですが、全ての動詞が、「られる型」から可能動詞を発生させ得る、と考えるわけです。 この場合、すべての動詞の AR 音が抜けることによって可能動詞が発生することになります。 これも生理的呼吸法の観点から見ても無理な論理ではないと思います。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 節操無く、もうひとつの可能性についても(2次的可能性して)言及しているわけですが、こちらについては、どのようなご感想をお持ちになるのか伺わせていただければ、貴重な判断材料になりそうな気がします。 ただ、これは、「得る型」の存在理由を弱める可能性につながるので、それが悩ましいところではあるのですが。 >二つ目の理由は、可能動詞とら抜き言葉の発生時期のずれです。 Wikipedia等の記載を信じるなら、両者の発生時期には数百年のずれがあります。 質問者さんのおっしゃるような形で両者が発生したなら、それらの時期に大きなずれが 生じることに合理的な説明ができるとは思えません。 : http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6534485.html で別質問を平行して立てさせていただいたぐらいでして、 この理由には素直に肯けます。 これは、上記「 AR 脱落説 」に対しても否定の根拠となり得る強力なご見解と感じます。 明白な理由がない限り、ラ抜き擁護論の立場がかなり弱くなるのかもしれません。 ここにきて、ラ抜きを五段可能動詞の成立根拠と同一に論じることの無理を感じて始めております。 >やはり、ら抜き言葉は、当時既に成立済みだったラ行五段活用動詞の可能動詞からの 類推であったと考える方が妥当だと思います。 : 同意いたします。 >三つ目の理由は、もう一方のスレッドにも書いたことですが、「れる」「られる」という助動詞と 可能動詞を意味において区別して使い分けるというのは、少なくとも現代においてはあくまで 一部の地域でのみ使われている方言だということです。 : 今回お寄せいただいた一連のご回答の中でわかったことですが、おっしゃるとおり、確率は低いのですが、しかし、方言というには確率の高い同感もまた寄せられています。 辞書にも方言という注釈無しに、可能の用法として明記しているものが殆んどであることを思えば、単に方言と片付けるわけにはいかないでしょう。 「いじる」を意味する北海道弁の「ちょす」などは辞書にも載っておらず、これなどは明らかな方言と言えるでしょうが。 >一部の地域でのみ使われている :可能性を否定できるだけの根拠はありませんが、方言の定義が必要になるほどには、広範囲で使われている用法である可能性もあるかもしれません。 特に、無意識的に使い分けている、ということに気づいているか否か、ということがあります。

hakobulu
質問者

補足

お礼欄からの続きです。 因みに「おれいらん」と変換すると、「俺要らん」になるので凹みます。^^; >私自身「五段動詞+れる」の形は稀に使わないわけではないのですが(「やっとれんわ」 ではなく「やっとられんわ」と言うとか)、それはあくまで語感などによってそちらを選んで いるだけで、質問者さんのおっしゃるような意味の区別は全くしていません。 「言われてみれば…」と思い当たることすらありません。残念ながら。 : そうかもしれませんね。 いや、1万歩譲ってそうだとしましょう。 その上であえてお尋ねします。 多少関西弁交じりですが、そのほうが雰囲気が取りやすいかと思い・・・。 A:「こんなしょうもないことを、なんでこの俺がやらなあかんのや。あ、出かける時間や。もう【】」 B:「なんであんたにこの俺が100万も貸さなあかんねん。え? 俺しか頼るもんがおらんて?それに?わしとあんたは同じ苗字やて?もう【】」 このA B 二例文に、「やっとれんわ」「やっとられんわ」を当てはめるとすればどうなるでしょうか。 今までの遣り取りは忘れて素直にお答えください。^^; Aは、もう出かけなければならないこの俺が、何で・・・。というニュアンスを出したい場合の例文ですので、そのへんを十分お汲み取りください。 Bは、相手が挙げる無茶苦茶な理由に辟易している心境を表現した例文であることにご留意いただきたいと思います。 >「言われてみれば…」と思い当たることすらありません : と再度!間違いなく!神仏に誓って!二言なく! 宣言おできになるでしょうか。^^; できるならば諦めますが。(-_-;)   

その他の回答 (1)

  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (638/1650)
回答No.1

>上記の例において入れ替えを行なうと、微妙に不自然な表現になる。 >火事で逃げ送れた女優が煙渦巻く密室から、 >「わたし、ここから出られないわ」と言ったらさぞかし奇異な印象を受けるでしょう。 >「わたし、ここから出れないわ」が自然だろうと思います。 とおっしゃいますが、私には何ら不自然には思えません。日本人の何%が、不自然さを感じるのでしょうか。 可能動詞は「~得る」からできたとの説は頷けます。それにひっぱられて「出れる」が生まれた、というのも頷けます。ただ、「出れる」を使う人は、可能の意味で「出られる」を使わないと思うのですが、いかがでしょうか。「ら抜き」が正当な理由によって成立したとしたら、駆逐された「ら」のある形は使われないはずです。 hakobulu様の説は主観的で、「いや、私はそうは感じない」と言われれば議論にならないと思います。無意識の領域で使い分けている、と言われても、確証が持てないのです。不自然だ、と言われても、そうは感じないのです。 ・「出られる」と「出れる」の使い分けをしている人はどのくらいいるのか ・「泳がれる」という「五段活用+れる」を日常的に使用している人はどの  くらいいるのか ・可能であることを主体と対象で分けるのに、文の形でなく動詞の変化に頼  っている人がどのくらいいるのか について、調査なりアンケートなりしてみて、自説の根拠にされてはいかがでしょうか。ないものをいくら論じても。 ちなみに、私は三点とも「いいえ」です。

hakobulu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >とおっしゃいますが、私には何ら不自然には思えません。日本人の何%が、不自然さを感じるのでしょうか。 : たしかに、厳密に区分することは難しいかもしれません。 また、全く区分していない方も実際多いのかもしれません。 ただ、その無意識的な区別に気づいていない場合もあると思います。 言葉というものは、何らかの必要性によって生じるのだと思われますが、その要因が無意識的な場合は非常に多いと思われるからです。 この観点で考察をするのが面白いと思っていますので、全く(たとえ無意識的であっても)区別していない場合、それは時代の流れのひとつと受け止めるしかないでしょうね。 ですから、真理に悖る、とまで強弁しているわけではありません。 あくまで、この用法の発生した過程に興味がある、そして、無意識領域を掘り起こしてみれば、そのことに気づけるかも、という可能性を探っているような次第ですので、賛否を問うという方法は今回の場合、そぐわないでしょう。 >ただ、「出れる」を使う人は、可能の意味で「出られる」を使わないと思うのですが、いかがでしょうか。「ら抜き」が正当な理由によって成立したとしたら、駆逐された「ら」のある形は使われないはずです。 : これも同様にですが、全く区別しない人と、無意識的に、「あ、考えてみれば、そうかも」と気づく方もおられるように思います。 その根拠を推測してみたわけです。 「出れる」が成立した正当な理由に関しては、 自発・受身・尊敬から可能を独立させるために、「得る」を(おそらく無意識的に)採用したからだと考えます。 独立させる必要性がなぜ生じたかと言えば、可能は他の3要素に比べて「主体重視」の要素が遙かに強いからではないでしょうか。 おそらくですが。 つまり、 >「ら」が駆逐された : わけではなく、あらたな可能動詞の用法が誕生した、というわけです。 ただ、全ての動詞に適用できるわけではないでしょうね。 それがまたややこしくしているわけですが。    

関連するQ&A

  • 可能動詞とラ抜き言葉の関連性について

    5段活用の「書ける」「読める」は可能動詞と呼ばれる可能専用表現ですが、上一段・下一段で「着れる」「食べれる」と言うと、ラ抜き言葉と言われ否定される場合が多いようです。 しかし、5段動詞だけに可能専用表現が許されているのはおかしいと思います。 また、可能動詞は正確には能力可能動詞と状況可能動詞に区別して使うのが妥当ではないでしょうか。 「彼は目が良いので遠くの字も読める」「彼は胃が丈夫なので、いくらでも食べれる」は能力可能動詞。 「読める(YOMERU)」を能力可能動詞とする理由は、読み得る(YOMI+ERU)から変化したものという捉え方です。 「この拡大鏡を使うと小さな字も読まれる」「今日は体調が良いので、いくらでも食べられる」は状況可能動詞。 「読まれる」を状況可能動詞とする理由ですが、「れる」は、元来、自発用法から発しているはずなので、何らかの状況が前提となって自然に可能になる、といった意味に捉える、というわけです。 このようにシチュエーションに応じて使い分けるのが良いと思います。 ただし、これらの状況可能動詞の場合、「拡大鏡を使う」「今日は体調が良い」といった状況に重点を置いた場合の話です。 『「拡大鏡を使う」「今日は体調が良い」という状況に触発されて高まった能力』に重点を置いて話す場合は、「この拡大鏡を使うと小さな字も読める」「今日は体調が良いので、いくらでも食べれる」と表現すべきでしょう。 シチュエーションに応じず、無差別に能力可能動詞と状況可能動詞を使ってしまうために不自然になる場合が出現し、ラ抜き言葉といったいわれのない非難を受けることになるのではないか、という気がします。 要するに、ラ抜き言葉は正しく使えば決して間違いではない、とわたしは思うのですが、みなさんはどう思われますか。   

  • 可能動詞 について

    一連の質問をさせていただいた総括としての質問です。 多少、新しい見解も提示しております。 http://okwave.jp/qa/q6524818.html の続編と受け止めていただくと良いと思います。 ラ抜き動詞に関しては別掲いたします。 <結論> 可能動詞は主体重視、動詞+助動詞れる・られるは対象重視。 <前提 1> 以下はウィキからの抜粋です。 『「行かれる」のような「~れる・られる」の形は、古語の「~る・らる」の形から変化したものだが、「行ける」のような可能動詞はそれとの関係は不明である。 由来には大きく2説があり、「知るる(知れる)」等からの類推で、従来からあった四段(後に五段)活用動詞に対する下二段(後に下一段)段活用の自発動詞が一般化した(類似の動詞の項を参照)という説[1]と、 「行き得(る)」のような「連用形+得(る)」の表現が変化したという説[2]とがある。』 この後者、「連用形+得(る)」の表現が変化したという説に、かなり共感を覚えます。 <前提 2> 以下は、 http://okwave.jp/qa/q6524818.html に寄せられた#16さんのご回答です。 『そのように感じられるのは、「れる・られる」の可能以外の意味(受身、尊敬、自発)に大きく影響されているからではないでしょうか。 受身、尊敬、自発には、主体の積極的意志が感じられません。 「れる・られる」には4つの意味あると言っても、一つの言葉ですから、「れる・られる」の可能表現でも、可能以外の「受身、尊敬、自発」に引っ張られることがあってもよいと思います。』 これら2点を主な前提にさせていただきつつ、私の感じたことを総括いたします。 率直な(しかし可能なかぎり論理的な)ご感想をお願いできれば幸いです。 1. 可能動詞の誕生は次のような過程を経ていることになると思います。   読む(YOMU)→読む[を]得る(YOMU-ERU)→読める(YOMERU)   休む(YASUMU)→休む[を]得る(YASUMU-ERU)→休める(YASUMERU)    泳ぐ(OYOGU)→泳ぐ[を]得る(OYOGU-ERU)→泳げる(OYOGERU) これが、「動詞+得る」が可能動詞の発生過程と推測します。 [U]は発音上の便宜性で消滅したと考えることに無理はないでしょう。 3. そして、「得る」が可能の意味であることは当然ですが、「【主体(人とは限りません)】が(何事かを)得る」という用法だと思います。 つまり、可能動詞は主体性重視を意図した表現である、ということの根拠となり得るのではないか、ということです。 例を2点挙げます。 a. 「【会社を休むこと】を得ない」という意図ではなく、 「【わたしが休むこと】を得ない」という意図の場合、 『風邪を引いたが、繁忙期なので会社を休めない』 と表現する所以です。 逆に、 「会社が、休むことを得ないほど繁忙状態にある」という意図を表現したい場合には、 『風邪を引いたが、繁忙期なので会社を休まれない』 となる。 「会社は、わたしに休まれると困るような状態にある」 という受身の要素、 「私が意図したわけではないが、会社は、わたしに休まれると困るような状態になっている」 という自発の要素、 なども含まれているでしょう。 いずれも、【休むという行為の主体(=わたし)】の存在を薄めるニュアンスが込められていると思います。 b. 「海が汚れているために泳ぐことを得ない」という意図ではなく、 「わたしが泳ぐことを得ない」という意図が強い場合、 『わたしは泳ぐのが大好きだが、この海は汚れているので泳げない』 と表現するでしょう。 ただし、「私という主体」ではなく「海が汚れているために」泳げない、という意図でも、 「この海は汚れているので泳げない」と表現することは、往々にしてあるでしょう。 その場合は、 「この海は汚れているので(私たちは / 人々は)泳げない」という主体の転換がなされているにすぎません。 逆に、私という主体に強い関連性が乏しい場合、 つまり、「海が汚れているために泳ぐことを得ない」という意図を表現したい場合は、 「この海は汚れているので泳がれない」となる。 タンカー事故などによる油の大量流出で、観光地である【海自体の明らかな汚染】を嘆く人は、 「この海は汚されて、泳げない海になってしまった」ではなく、 「この海は汚されて、泳がれない海になってしまった」と表現する割合が高くなるように思われます。

  • 可能動詞 と ラ抜き言葉 について

    次の1~3の見解に、基本的な間違いはないでしょうか。 あればご指摘くださった上で、無ければそのまま、最後に示してある質問についてご見解をお寄せください。 1. 古くは、可能の用法は、自発・受身・尊敬用法と共に、助動詞の「れる・られる」で表わしていた。 読まれる・休まれる・泳がれる・・・A 見られる・食べられる・来られる・・・B 2. 室町時代頃から「可能動詞」が出現する。 五段活用の動詞を下一段活用の動詞に変化させたもの。(上記 A ) 読まれる→読める 休まれる→休める 泳がれる→泳げる 3. 大正時代から「ら抜き言葉」が出現する。 「見られる」のような上一段活用動詞、「食べられる」のような下一段活用動詞、また「来られる」のようなカ変動詞の「ら」を抜いたもの。(上記 B ) 見られる→見れる 食べられる→食べれる 来られる→来れる 【質問】 可能動詞が五段活用だけに限定されているのはなぜでしょうか。 同じ意味ですが、ラ抜き言葉が可能動詞として早い時期から発達しなかった理由はなんでしょうか。 構造的に大差は無いように思うので、非常に不思議な気がします。   

  • 可能動詞 と ラ抜き言葉

    ウイキを見ていてちょっと感じたことです。 抜粋を交えつつ質問します。 ・可能動詞(かのうどうし)とは、現代日本語(共通語)において五段活用の動詞を下一段活用の動詞に変化させたもので、可能(行為をすることができること)の意味を表現する。 「書く」に対する「書ける」、「打つ」に対する「打てる」の類をいう。 ・かつては可能動詞を使わず、動詞の可能を表すには助動詞「る・らる」(現代の「れる・られる」)を用いていた。 ようで、 可変動詞というのは室町時代頃から出てきたものらしいですね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%AF%E8%83%BD%E5%8B%95%E8%A9%9E 次に、「ら抜き言葉」についての記述を掲載します。 ・ら抜き言葉 [編集]「見る」のような上一段活用動詞、「食べる」のような下一段活用動詞、また「来る」のようなカ変動詞の 可能表現としてそれぞれ「見れる」「食べれる」「来れる」とするものは、「ら」を含んでいないということから「ら抜き言葉」と呼ばれる。 「ら抜き言葉」の使用は関東地方においては大正期から始まったが、この傾向は国家の教育方針のもとで抑制されてきた。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%81%AE%E4%B9%B1%E3%82%8C#.E3.82.89.E6.8A.9C.E3.81.8D.E8.A8.80.E8.91.89 ここで質問なのですが、 可変動詞(室町)が抑制されず、ラ抜き言葉(大正)が抑制されるのは、つまり、歴史が新しいから、という以外に何か国語的な理由があるのでしょうか。 文法方面はからっきしだめなので、なるべく分かりやすくご回答いただけると助かります。

  • 可能動詞とラ抜き言葉 総括の総括

    一連の質問で、貴重なご見解を多数賜りました。 一応、煮詰まったようです。 ご回答をお待ちすべきかもしれない既質問に関しても、焦げ付かないうちに締め切るのが妥当と判断いたしましたので、悪しからずご了承ください。 礼儀として、最終的総括を披瀝すべきでしたが、字数の関係で難しく、一年半ぶりに拙ブログの埃をはたいて、そちらに掲載させていただきました。 ご回答内容で特に印象に残ったことをまとめただけですが、お暇な方は暇つぶしにご覧になってみるのも一興かもしれません。 http://hakobulu.seesaa.net/article/187293541.html 貴重な御見解をお寄せいただいた全てのみなさまへのお礼に代えさせていただきたいと思います。 ご参考までに、方言に言及した一部分を抜粋します。 -------------------------------------------- 4. このように「連用形+得る」としての「休める」は、主体重視の欲求から発生した表現と言える。 主体重視とは主に自分重視であるから、この欲求が人に兆すのはごく自然であり、つまり、押さえることのできない本能的な欲求と捉えることも可能になるだろう。 このことは同時に「休まれる」という対象重視の用法も厳然と存在していること、且つ、それが自然であることの証明にもなっている。 この意味で、主体重視の「休める」と対象重視の「休まれる」は、(シチュエーション把握の問題が関わってくるため)明確とまでは言わないが、使い分けられるのが妥当だろうと思う。 少なくとも、室町期においては、全国的に浸透していた用法と捉えるのが自然である。 ただ、一方、現代社会においては、使い分けが為されていない地方が(おそらく)多いような感触も得られた。 ただ、「休まれる」を方言と捉えるか否かは、方言の定義を知らない私にとって無理であるが、仮に方言だとすれば、縷々述べてきた理由に鑑み「正統派方言」の名を冠してみたい気がする。 また、実際に使い分けをしている人が、極端に少ないとも思われない。 ただ、どちらであるかをここで問題にするつもりはない 私にその能力が無いことと合わせ、これも言語学者に委ねるべき事柄だろうと思われるので。 -------------------------------------------- ところで、今回の質問は、ちょっと思いついたことなのですが、 「休まれる」よりも「休まれない」 「泳がれる」よりも「泳がれない」(以上、五段可能動詞) 「見れる」よりも「見れない」 「食べれる」よりも「食べれない」(以上ラ抜き言葉) のように、 『否定形のほうが、抵抗なく受け止められる、あるいは耳になじんでいる、というようなことはないでしょうか』 というものです。 単なるご感想でも、理由を付記していただいてもどちらでも結構です。 お聞かせくだされば幸いです。     

  • 難しい訳

     どちらがわかりやすいでしょうか。  日本語は仮名の五十音順で、英語はエイビーシー順です。そうすると「読まない」「読みます」「読む」「読め」は段の違いで何段に渡るかで動詞が分けられます。  「読む」という動詞は5段、「見る」は五十音図の上の方だから「上一段」、始末に負えないのは「サ行変格活用」などと分けられます。  エービーシーで書くと、yomanai、yomimasu、yomu、yome となって変わらない部分は yom。見るの方は minai、mimasu、miru、miro で変わらない部分は mi です。  ABCを使う場所では変わらない部分(=語幹)が「読む」では子音、「見る」では母音に終わるとし、五段活用は consonant-final、一段活用は vowel-final としています。  さて質問です。日本語の五段活用動詞を、five-step conjugation verbとするのと consonant-final stem verb とするのとどちらが英訳として適当でしょうか。

  • 振り返れはどうしてら抜き言葉ですか?

    日本語を勉強している外国人です。文章の拙劣は諒解してください。 質問です: 「自分の嫌な部分を冷静に振り返れてしまう」 上の文章で「振り返れ」はどうしてら抜き言葉ですか?ら抜き言葉は一段、カ変動詞にしか使われていないと知っています。 <Wikipedia> >> 「見る」のような上一段活用動詞、「食べる」のような下一段活用動詞、また「来る」の活用の種類であるカ変動詞の可能表現としてそれぞれ「見れる」「食べれる」「来れる」とするものは、「ら」を含んでいないということから「ら抜き言葉」と呼ばれる。 しかし「振り返れ」は五段活用です。それなのに「振り返れ」はら抜き言葉だと聞いて混乱しています。日本ではこれが普通なのか、私が何か間違えているのか、教えてくれればほんとに助かります。

  • 「ありうる」の活用について

    むかし下二段だった動詞は下一段になったと教科書にはかいてありました(かいてあったような気がします)。 下二段の「得(う)」はたしかに下一段の「得る(える)」になっています。 ところが、「得(う)」をふくむ「ありう」は「ありえる」にならずに「ありうる」になっています。 この現象は、どうかんがえればいいのでしょう。 ・下二段「ありう」から下一段「ありえる」になったものが、下二段にもどろうとしている - 《先祖がえり》 ・ほかの下二段動詞はすべて下一段への変化を完了しているのに、「ありう」だけが「ありえる」への移行途上の中途半端な段階にある - 《とりのこされ》 ☆ 質問: この件について参考になる資料をおしえてください。 ---------------------------------- ■ つけたし 私がわかいころは「ありうる」より「ありえる」のほうが優勢だったような気がします。 《先祖がえり》ではないかとおもいます。 ■ つけたし その2 下二段活用であれば ありえ(ず) ありえ(たり) ありう(。) ありうる(こと) ありうれ(ども) のように -e -e -u -uru -ure と活用し、 下一段活用であれば ありえ(ない) ありえ(ます) ありえる(。) ありえる(こと) ありえれ(ば) -e -e -eru -eru -ere と活用するはずですが、 現実には ありえ(ない) ありえ(ます) ありうる(。) ありうる(こと) あり?れ(ば) -e -e -uru -uru -?re と活用します。 ■ つけたし その3 Google で検索しても「ありえる」より「ありうる」のほうが件数がおおいです。

  • クレジットカードのレシート部分を自分で書く場合

    地域によっては、コンマとカンマの使い方が逆※になるようです。 例えば、クレジットカードでショッピングして、チップを付けた金額を書く場合、 ERU1.000- ERU1,000- このように書いてしまった場合、どの様になりますかね? また、法的にはどの様になるのでしょうか? ※http://okwave.jp/qa/q7603054.html

  • [ぬ]の見分けかた

    こんばんは. お世話になっております。 Q1,打ち消しの助動詞の「ぬ」と完了の助動詞の「ぬ」の見分け方を教えてください. Q2、「焼く」などの活用形は カ行四段活用とカ行下二段活用の2つがありますがこの違いはなんなのでしょうか。そして、見分け方はどうしたらいいですか よろしくお願い致します。