• ベストアンサー

用語の解説をお願いします。

fujic-1990の回答

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

> パターナリズム、裁量権。  2つ並んでいますが、2つが同じ意味あるいはよく似た意味だと思っていらっしゃるわけではないのですよね? (1)パターナリズム  日本語に訳すと「温情主義」。あるいは「父権的温情主義」。  例えば、オーナー経営者Aと従業員Bというのは利害が対立するわのです。  Aが最大の利益を得るには、Bを極限まで働かせ、その給料を極限まで低くすればいいわけですから。  が、それではBの不満が募り、いつか爆発する。爆発すれば、Aの利益はゼロになる。  そのような元も子もない事態を避けるためにはどうするか?  ある程度はBの歓心をかう努力をすることが必要です。  例えば、他企業の社員よりは労働時間を少なくする、給料を高くする、福利厚生施設を充実する、誕生日にはパーティを実施するなどなど。  そのようなことをして、それを経営者からの恩恵と認識させる(感謝させる)こと、が温情主義です。  「会社とは大きな家族です。社長は父親、君たち従業員は子供です」的な、いわゆる日本的経営はその典型ですが、まあ、日本企業だけの話ではないですね。 (2)裁量権 【裁量】 (1) 自分の意見によって判断し処置すること。きりもり。 (2) 〔法〕法律で認められた、行政権の一定の範囲内での判断、あるいは行為の選択の自由。 [株式会社岩波書店 広辞苑第五版]  例えば、ある製品を1個100円から130円までの範囲で売る権限を持っている場合のように、自分が一定の幅を持った決定権を持っている時、そのような販売行為を「裁量行為」、その決定権を「裁量権」といいます。  100円で売ったら「裁量権の範囲内」ということで責任を問われることはありませんが、90円で売ったら、「裁量権の範囲から逸脱した」として、責任を問われます。  1個100円でしか売ってはならない場合のように、裁量の余地ない行為を、「羈束行為」と言います。逆に言うと羈束行為には裁量権はありません。    例えば、店員は1000円の幅でしか値引きする権限がなく、売り場責任者は2000円、店長5000円の値引き権限(裁量権)を持っている、という具合に、上位の者ほど裁量権の幅が大きいのがふつうです。  

nokon_2008
質問者

お礼

ありがとうございます。 裁量権 >>例えば、店員は1000円の幅でしか値引きする権限がなく、売り場責任者は2000円、店長50>>00円の値引き権限(裁量権)を持っている、という具合に、上位の者ほど裁量権の幅が大きいのが>>ふつうです ここまでだったらと許されるという、地位に応じての権利ですね。 つまり越権行為にならない中での許容権利ですね。 たとえ話で良く理解できました。

関連するQ&A

  • 堅苦しいIT用語の解説を面白おかしくする方法

    TCP/IP、パケット、帯域幅といったネット用語を解説するプレゼンを担当することになっているのですが、これらの技術用語というのは読んでも聴いても非常に退屈ではないでしょうか? 私も技術職2年目なのでそうですが、バリバリ技術的なIT用語に詳しくない、自分の会社の営業社員にこれらの用語を解説するので、なんとか興味をもってもらえる、聴いていて飽き飽きしない感じにしたいのですが、どういった工夫が考えられるでしょうか? ご意見お待ちしています。

  • 用語解説 ぉ願いします

    用語解説 ぉ願いします 雑誌で… 『…ギャグ漫画に於ける [キャラインフレ]とは…』 『…バトル漫画特有の [パワーインフレ]に陥り…』 問1:[キャラクターインフレ]   [パワーインフレ]とは? 問2:[キャラクターインフレ]    [パワーインフレ]に該当す   る漫画を教えて下さい

  • 次の法令用語の解説をお願いします。

     法令用語で,「以前,以後,前,後」の説明をしたいのですが,言葉の意味ならば辞書をひけば分かるのですが,法令用語だとどのように調べたら良いか分かりません。どなたか解説をお願いします。

  • 裁縫用語の解説があるサイト

    裁縫用語が分かりやすく解説してあるサイトを探しています。 私が見つけたサイトは、分かりにくいもので、困っています。 サイトがあれば教えてください。

  • 心理学用語の解説本又は解説HP

     仕事に使うとか役立てるとかいうわけではないのですが、心理学について勉強したいと思っています。  独学で(趣味の域を越えない程度に)心理学を勉強したいと思っていますが、書店等で見る心理学の本は、難解すぎるか娯楽程度の心理テストで物足りないかのどちらかです。  どの本を読むにしても、わからない言葉が出てきて先に進みにくいので、心理学用語のわかりやすい説明の付いた用語集又は解説書のようなものがあれば、教えていただきたいです。  犯罪心理学か心理学全般についてのものがベストです。  専門家にとっては優れているといった物ではなく、素人にも理解できるような入門的なものが希望です。  ご存知の方、是非紹介してください。

  • オブジェクト指向の用語

    IT関連の資格試験の勉強をしてるのですが、オブジェクト指向の用語でわからないのがあるので 教えてください。 コントロールクラスの意味がわかりません。 ネットでや持っている本で調べてみたのですが、本には載っておらず、ネットでは理解できませんでした。 詳しい解説をお願いします。

  • パソコン用語を画像付きで解説しているサイトは?

    基礎的なパソコン用語、IT用語を画像付きで解説しているサイトをご存じないでしょうか? よろしくおねがいします。

  • パソコン関連の用語が解説してあるサイト教えて下さい

     パソコン関連の用語があいうえお順で解説してあるサイトって沢山あると思うのですが普段使わない難しい用語の説明では無く、日常使うような用語が初心者にもわかりやすくできれば詳しく載っているようなお奨めのサイトって無いでしょうか?  あとウイルス対策に関してソフトの種類やそのほか気をつけることなどわかりやすく解説してあるサイトもご存知の方いらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。

  • 医療倫理と直接関係ない用語はどれか

    医療倫理と直接関係ない用語を1つ教えて下さい。 ・インフォームド・コンセント ・ヘルシンキ宣言 ・パターナリズム ・世界医師会 生命倫理学を勉強していますが、苦戦しています。 どうかよろしくお願い致します。

  • 介護保険用語が分かりやすく解説している本をさがしています。

    ケアマネジャーの通信講座を受け始めましたが用語がいまいち分かりません。特に介護保険制度に関する用語です。分かりやすく解説している本を教えてください。