• 締切済み

非常に短い半減期の測定法

半減期の測定法に関する質問です。 半減期がμs単位のように、半減期が非常に短い元素はどのようにして半減期を測定しているのでしょうか?? 測定法や計算方法がありましたら教えていただ きたいです。 また参考になりそうな本やページがありましたらそちらも載せていただけると助かります。 よろしくお願いします(>_<)

みんなの回答

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.1

 やはり、直接的には放出される放射線(放射性壊変の数)の時間変化を計測するのでは。  もしある瞬間の原子核数が分かっていれば、放射性壊変の数(放射線の強さ、ベクレル)で半減期を求めることができます。  一定時間経過後の原子核数で(これも放射線壊変数で計測)求めることもできます。  また、その放射性核種の運動エネルギー(速度)が分かっていれば、生成から消滅までの時間を飛距離で計測することもできます。  核種によっては、母核種、当該核種、娘核種の比率から求めることもできるでしょう。  以上は単なる思いつきで、これといった参考書やサイトは残念ながら知りません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 半減期法とは?

    熱力学の反応速度論という講義についての質問です。 レポートで「~を半減期法により求めろ」という問題がありました。半減期法とは何なのでしょう? 講義では「初濃度Cの物質の濃度が半分になるまでの時間を半減期τという」ということと、τの導き方ぐらいしか述べていません。1次反応の場合、 τ=(ln2)/k  (Kは速度定数) となることは1次反応の速度式を変形すれば導くことができます。でも半減期法が何なのかわかりません。教科書にも載ってません。ネットで検索しても出てきません。一体、半減期法とはどのような解法のことをいうのでしょうか?

  • 半減期の求め方

    半減期の求め方が分かりません。 例えば最初にある原子が100個あったとして 1年後には84個、2年後には70個、3年後には57個、4年後には47個、5年後41個、 6年後には34個、7年後には31個、8年後には27個、9年後には21個、10年後に15個 になったとします。 実験値ですので正確な半減期を求めることはできないかもしれませんが、 このときにおける半減期がいくつなのか教えてください。 半減期を求めるまでの途中式も詳しく教えていただけるとうれしいです。 できればグラフから求める方法ではなく計算で求める方法を教えていただけると助かります。 よろしくお願いします

  • 高校物理 半減期について教えてください

    高校の物理だと思うんですが・・・ 半減期自体があまりわからず・・・以下のような質問の解き方が分かりません。 例えば、ある物質は10年で20%となった半減期は何年? 問題ではlog2,3,5が与えられているのですが・・・ 計算の方法も書いていただけるとありがたいです よろしくお願いします

  • 遺跡の年代測定

    遺跡などの年代は放射能を測定すると分かると、人から聞いたことがあります。その人が言うには、炭素の中に放射性同位元素があるから、それが微量の放射線を出しているということなのです。しかし、その遺跡(建物など)が作られた時にどれくらいその炭素の放射性同位元素が含まれているかも分からないのに、どうやったら年代が測定できるのだろうと不思議です。その測定に放射性同位元素の半減期を使うことは知っています。教えて下さい。

  • 血圧測定、触診法の単位について・・・

    血圧測定、触診法の単位について・・・ 看護師をしています。いまさらなことなんですが・・・ 触診法で血圧測定した場合、、、 たとえば収縮期圧が80mmHgのとき、80/S、と記録していますが、そのSは何の頭文字か教えてほしいのです。調べても全然載っていなくて・・・ お願いします。

  • 霧箱で観察したα線と半減期について

    霧箱でα線を観察して、数を数えるなどして、1秒あたりの崩壊数a(個・s^-1)を得たのですが、この値を利用することで、この原子の半減期Tを求めることはできませんか? その方法があるなら教えていただきたいのですが・・・ よろしくお願いします。

  • 全く不明な血中半減期の求め方

    癌術前に高値を示すあるマーカーの値が、術後(癌摘出後)にどのような推移を辿るかが全く分からないあるマーカー値の「血中半減期の求め方」についてお尋ね致します。 現時点ではパイロットスタディとして、「術前」「術後1日」「術後7日」の計3点で、数名~数十名で血中マーカー値を測定し、その3点の推移によって、具体的なサンプリングポイントを考えようかと思っています。 即ち、3点の推移が殆ど変わらないなら、「術前」「術後3日」「術後10日」 術後1日で血中濃度が低下してるのならば、「術前」「術後12時間」「術後24時間」 といった具合です。 このような半減期の求め方は正しいのでしょうか? 薬学や生物学の精通して、お分かりの方、ご教示。アドバイスを願います。 また半減期の求め方に関する参考文献・テキストがありましたら、併せてお願い致します。

  • 放射能の半減期は短縮できますか

    2012年3月18日の時点で、Wikipediaの「再処理工場」のページ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E5%87%A6%E7%90%86%E5%B7%A5%E5%A0%B4 には、再処理工場のメリットとして 「核のゴミ焼却によって、半減期を数万年から数百年単位に短縮でき、管理期間を短縮できる。」 ということが書かれています。 しかし2011年の教えて!gooの質問「放射性物質の半減期を短縮する方法」 http://okwave.jp/qa/q6845823.html の回答を見ますと少なくとも2011年時点の技術では無理そうです。 Wikipediaに書かれているのはあくまでも将来にはそういうことも可能になるであろう、という意味なのでしょうか。

  • 測定値と半減期から現在の産生量を得る式の導出方法

    自分で考えてみたのですが、わからないので教えてくださる方がいれば幸です。 臨床医学の問題ですが、内容は純粋に数式の話です。 具体的には、採血で得られた腫瘍マーカーの値と、その体内半減期から、現在のリアルタイムでの腫瘍マーカー産生量(癌の大きさに比例)を知りたい、というものです。多くの場合、、2-3ヶ月に1回の測定頻度、1週間程度の半減期なので、測定値は大まかには腫瘍量に比例すると臨床的に見なしています。ところが、産生量の急速な変動を見るために数日~2週間程度の間隔で測定した場合、きちんと考慮する必要があります。その計算式を知りたいのです。 簡単のため、半減期ではなく1日あたりの減衰率(r)、1日あたりの産生量(P)、体内の総量(C)で表すことにしますと、 C(t) = rC(t-1) + P(t) になると思います。すなわち、昨日の体内総量が減衰した遺残に本日の産生量を足したものが本日の体内総量(=測定値に比例)するということです。 これを、 P(t)=f(C) で表したいのです。もちろん、Cは毎日測定するわけではないのですが、補完するなりして推定可能です。 ちょっとわかりにくくて申し訳ありませんが、おわかりの方おられましたらよろしくご回答ください。

  • 自然対数 ln2 の性質(半減期、倍増期)

    よろしくお願い致します。 放射性物質の減衰は 崩壊定数 X 半減期=ln2 (崩壊定数:原子核が1秒間に崩壊する確率) (半減期:放射性核種が1/2になるのに要する時間) で表されます。 このln2(=0.693)、複利計算の倍増期でも現れる(wikipedia)そうなのですが、なにか意味のある値なのでしょうか。 数学が苦手なので質問も分かりづらいかもしれませんが、よろしくお願い致します。