• 締切済み

測定値と半減期から現在の産生量を得る式の導出方法

自分で考えてみたのですが、わからないので教えてくださる方がいれば幸です。 臨床医学の問題ですが、内容は純粋に数式の話です。 具体的には、採血で得られた腫瘍マーカーの値と、その体内半減期から、現在のリアルタイムでの腫瘍マーカー産生量(癌の大きさに比例)を知りたい、というものです。多くの場合、、2-3ヶ月に1回の測定頻度、1週間程度の半減期なので、測定値は大まかには腫瘍量に比例すると臨床的に見なしています。ところが、産生量の急速な変動を見るために数日~2週間程度の間隔で測定した場合、きちんと考慮する必要があります。その計算式を知りたいのです。 簡単のため、半減期ではなく1日あたりの減衰率(r)、1日あたりの産生量(P)、体内の総量(C)で表すことにしますと、 C(t) = rC(t-1) + P(t) になると思います。すなわち、昨日の体内総量が減衰した遺残に本日の産生量を足したものが本日の体内総量(=測定値に比例)するということです。 これを、 P(t)=f(C) で表したいのです。もちろん、Cは毎日測定するわけではないのですが、補完するなりして推定可能です。 ちょっとわかりにくくて申し訳ありませんが、おわかりの方おられましたらよろしくご回答ください。

みんなの回答

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

これは基本的にはPは定数とみて差分方程式を解きP(t)=f(C) の形にしてから意味を考えると言うことになると思います。 C(t) = rC(t-1) + P(t) C(t)=C(n),P(t)=p(とりあえず一定),r:定数とすると C(n)=rC(n-1)+p (1) C(n)の定常値=収束値=αとすると α=rα+p      (2) α=p/(1-r) (1)-(2)より C(n)-α=r(C(n-1)-α) 即ち C(n)-p/(1-r)=r(C(n-1)-p/(1-r)) (3)        =r^(n-1)(C1-p/(1-r)) C(n)=p/(1-r)+r^(n-1)(C1-p/(1-r)) これが差分方程式を解いた形ですが、p=の形にすると p=[(1-r)C(n)-C1r^(n-1)]/[1/r^(n-1)] P(t)=[(1-r)C(t)-C(1)r^(n-1)]/[1/r^(n-1)] この結果をどのように使うかは、測定技術とも関連してきますので、よく検討してください。   

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 放射線の半減期について

    放射性物質は半減期に従って個数が徐々に減衰していきますが、t=0のときの値とかはどのように決めているのでしょうか?(理論とか実験とか)

  • たびたびすみません。 半減期

    安定状態にない粒子(例えば放射性原子核)の個数が1/2に 減少するまでの時間を半減期という。 崩壊定数λと半減期t(1/2)との関係を導け。 という問題です。 答え 時刻tに存在する同位体の個数をN(t)とする。 Δtを十分に小さくとれば、その間の崩壊数はN(t)とΔtの 両方に比例するから、比例定数をλとして、 N(t)-N(t+Δt)=λN(t)Δt  と書ける。 -{N(t+Δt)-N(t)}/Δt=λN(t) -{dN(t)}/dt=λN(t) {dN(t)}/dt=-λN(t) の後がよくわかりません。 大学の期末試験の問題です。 どなたかよろしくお願いします。

  • 全く不明な血中半減期の求め方

    癌術前に高値を示すあるマーカーの値が、術後(癌摘出後)にどのような推移を辿るかが全く分からないあるマーカー値の「血中半減期の求め方」についてお尋ね致します。 現時点ではパイロットスタディとして、「術前」「術後1日」「術後7日」の計3点で、数名~数十名で血中マーカー値を測定し、その3点の推移によって、具体的なサンプリングポイントを考えようかと思っています。 即ち、3点の推移が殆ど変わらないなら、「術前」「術後3日」「術後10日」 術後1日で血中濃度が低下してるのならば、「術前」「術後12時間」「術後24時間」 といった具合です。 このような半減期の求め方は正しいのでしょうか? 薬学や生物学の精通して、お分かりの方、ご教示。アドバイスを願います。 また半減期の求め方に関する参考文献・テキストがありましたら、併せてお願い致します。

  • 炭素14の半減期の年代測定についての質問です

    大学の講義で出た課題なのですが、全くわからないので回答お願いします。 「炭素14は半減期5730年で、β崩壊して窒素に変わる。ある遺跡から発掘された木材の炭素14の量は初期値の1/3に減少していることが分かった。この木材は何年前に伐採されたと考えられるか。」です。 ヒント「伐採された木材の炭素14の量は5730年経つと半分に減少する。11460年経つと4分の1になる。炭素14の量の時間的変化を式で表現すると n=m(1/2)^(t/T) となる。 ここで、nは現在の炭素14の量、mは初期値、tは経過時間、Tは半減期」 ヒントを教えてもらったのですが、全く手付かずです。私なりに考えたのですが、nは(m-2/3)とおき、t/Tは(11460/5730)=2とおき, (m-2/3)=m(1/2)^2 m=8/9と考えたのですがこれからどうやって年代に直せば良いかわかりません。 この問題について回答をお願いします。 文だけでは見づらいと思いますので画像を添付しておきます。 よろしくお願いします。

  • 半減期

    放射壊変は一次反応であり、存在する放射性核種の濃度cに依存し壊変速度は-dc/dt=λcであらわされる。ラムダは一次反応速度定数とし、放射壊変においては特に壊変定数と呼ばれる。放射壊変により核種濃度が初期の半分になるのを半減期と言い、これをτで表すとτ=log_e2/λ =0.693/λとなる。地中から発掘した樹木の中の14Cの濃度を分析したところ現在ある樹木の中の14Cの濃度の75%であった。現在と過去で待機中の14Cの濃度が不変であり、14Cのは元気が5.73×10^3年であるとすれば、この樹木が枯死したのは何年前と考えられるか答えよただしlog2= 0.301 log3=0.477として計算せよ。 という問題ですがどうすればいいのでしょうか。 高校の物理(2)で半減期の公式は  N(1/2)^t/Tであることはわかります。 けれどもlog2だとか出てきてちんぷんかんぷんです。 普通に考えて現在の大気の75%になっているから 0.5/0.75=2/3 までは考えられたのですが1/2の形の指数の変形に出来なくて挫折しました。御教授お願い申し上げます。

  • 反射減衰量の測定

    光ファイバーのコネクター融着接続後、コネクターの反射減衰量の測定をしたいのです。 測定方法は(コネクター融着接続した)コネクター接続の反射点をOTDRで測定しました。そのコネクター接続点のみでは反射減衰量はでるのですが、線路全体の反射減衰量はでません。OTDRでは無理なのですか? ちなみに測定器はアンドウのAQ7260Cです。

  • なんで半減期?

    放射性物質には半減期があると言います。 つまり、 粒子の数、N(t) = C exp (- k t) 。 ところで、このようになるためには、  dN/dt = - k N となっている必要があると思うのですが、だとすると、崩壊速度が右辺のように「粒子数かけるマイナスの定数倍」となる理由はなんでしょうか? 「まわりにたくさんあるほど、崩壊しやすい」ということですよね。臨界点を超えた核反応ならわかるのですが、自然の崩壊(何万年のスケールの遅い反応)でこのようなことが成り立つ理由はなんでしょう。

  • 光ファイバー反射減衰量測定

    光ファイバーのコネクター融着接続後、コネクターの反射減衰量の測定をしたいのです。 測定方法は1㎞のダミーファイバーの先に被測定ケーブル(コネクター融着接続した)を JJでつなぎ、そのコネクター接続の反射点をOTDRで測定しました。そのコネクター接続点のみでは反射減衰量はでるのですが、線路全体の反射減衰量はでません。OTDRでは無理なのですか? 他に計算式とかあってそれによって求めるか、他の専用測定器じゃないとダメなんですか? それからアッテネーターによって反射減衰量がかなり違います。飽和にならないギリギリで測定するのが一番いいんですか?それとも何か正確な測定法がありますか? ちなみに測定器はアンドウのAQ7140Cです。

  • 放射性物質、放射能の半減期、減衰計算

    H-3(トリチウム)の減衰計算について教えてください。 (問)1000MbqのH-3(半減期12.33y)の3年6ヶ月後の放射能量は、どういった求め方をすればよいのでしょうか?公式とエクセルで作成した場合の関数を教えてください。

  • 半減期が約8日のヨウ素が甲状腺がんを引起こす仕組み

    ヨウ素(i-131)の影響のことで教えてください。 ヨウ素(i-131)は、物理的半減期が約8日、1ヶ月もするとほとんどなくなる、摂取しても体内からも4ヶ月ほどで排出されるから、心配ないと言われます。 しかし反面、甲状腺腫の治療(アイソトープ)では10年ほどかけて、徐々に低下症になっていくというお話や、チェルノブイリでは何年も経って甲状腺がんに罹る子が増えたという報告もあります。 これらはどちらも、今、福島や関東で検出されている量とは比べられないほど大量なので、放出するβ線・γ線の量が多いということももちろんあると思いますが、効果が短いと言われるヨウ素(i-131)が長期間にわたって影響を与える仕組みを教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

スキャナー不調でお困りの方へ
このQ&Aのポイント
  • スキャナー不調でお困りですか?MFC-J6973CDWをお使いの方へ、スキャナーでの読み取りトラブルの解決方法をご紹介します。
  • 【MFC-J6973CDW】のスキャナーで読み取れない問題を解決しましょう。control centerをクリックし、scanするとADFに原稿がセットされておりませんと表示される場合やスキャンに失敗しましたと表示される場合の対処方法について解説します。
  • お使いのパソコンのOSはWindows10で、スキャナーはUSBケーブルで接続されています。Wi-Fiルーターの機種名や関連するソフト・アプリについては記入いただく必要はありません。スキャナーのエラーコードや具体的な状況に応じたトラブルシューティング方法をご紹介します。
回答を見る