• ベストアンサー

反射減衰量の測定

光ファイバーのコネクター融着接続後、コネクターの反射減衰量の測定をしたいのです。 測定方法は(コネクター融着接続した)コネクター接続の反射点をOTDRで測定しました。そのコネクター接続点のみでは反射減衰量はでるのですが、線路全体の反射減衰量はでません。OTDRでは無理なのですか? ちなみに測定器はアンドウのAQ7260Cです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

OTDRで測定の測定とは、単純な散乱反射の測定です  所定の光(指定の波長)のパルスを入れて、光ファイバー内で光が散乱して僅かに戻ってくるのを測定します  見る内容は、距離と誘着地点の誘着損失です  光ファイバーの線路全体(反射減衰量とわ呼びません勉強して下さい)の損失は、別の測定器で測ります   光のパワーメータ  http://www.yokogawa.co.jp/tm/Bu/index-optcom.htm  光光源  http://www.yokogawa.co.jp/tm/Bu/AQ4270/  で図ります  ・使う前に   光光源を光のパワーメータをつなぎ0点の調整を行う  ・光光源を測定する回線につないで光光源を送る  ・回線の終端に光のパワーメータをつなぎレベルを図る  ってごく単純な作業なんでうが・・・  なお、光ファイバーの損失が規格内に入っているのか確認する  ・総合ロス  ・誘着点のロス     の管理表を作成する  規格は、葉中場所により多少差があるので確認して下さいね       

tom7777
質問者

お礼

丁寧なご説明を戴き本当にありがとうございました。お蔭様で大変勉強になりました。

関連するQ&A

  • 光ファイバー反射減衰量測定

    光ファイバーのコネクター融着接続後、コネクターの反射減衰量の測定をしたいのです。 測定方法は1㎞のダミーファイバーの先に被測定ケーブル(コネクター融着接続した)を JJでつなぎ、そのコネクター接続の反射点をOTDRで測定しました。そのコネクター接続点のみでは反射減衰量はでるのですが、線路全体の反射減衰量はでません。OTDRでは無理なのですか? 他に計算式とかあってそれによって求めるか、他の専用測定器じゃないとダメなんですか? それからアッテネーターによって反射減衰量がかなり違います。飽和にならないギリギリで測定するのが一番いいんですか?それとも何か正確な測定法がありますか? ちなみに測定器はアンドウのAQ7140Cです。

  • 反射された光の減衰率について

    光の透過率について、以下のような場合どう考えればいいのか分かりません。なにかの参考書の問題として解いているわけではないのですが、気になって仕方ありません。どなたかご教授お願いいたします。 ============================================================= 光を吸収するある媒質中で、強度Iの光が鏡などの界面で全反射した場合、反射後の光強度(I2)の減衰曲線はどのようになるのでしょうか? ランベルト・ベールの法則から、I2=I*exp(-kx) ---> k:吸収係数,x:経路長 の式に従って、光の強度は指数関数的に減衰していくと思うのですが、その減衰していった光が途中で反射された場合、反射した点からの経路長で再び強度を計算すればよいのでしょうか? この場合、反射が起こる点で、曲線の形(減衰のしかた)が変わってしまうと 思うのですが、この考え方で大丈夫なのでしょうか? ============================================================== 入射前から反射後までの合計経路長で計算する方が、 なんとなくイメージしやすいのですが、 この考え方が間違っていましたら、 どこが間違いなのかも教えていただければ幸いです。 かなり分かりにくい文章になってしまったかもしれませんが、 よろしくお願いします。

  • 光ファイバ先端の反射強度について

    光ファイバの先端から光が出るとき その境界面では多少、反射が起こっていて 光源に光が戻っていると聞きました おそらくほとんど問題にならない量なのでしょうが どのくらいの光が反射しているのですか? それはファイバ先端の形や使う光によって変わるものでしょうか? 計算方法など教えてもらえれば幸いです よろしくお願いします

  • 距離減衰と回析減衰の求め方

    機械から出る騒音の(ある特定の場所における)減衰量を計算したいのですが下記の内容がわかりませんので教えて頂けないでしょうか。 1.回析減衰について  前川チャート(N=2δ/λ)を使って減衰値を求めるには周波数が関係すると思われますが、どのようにして機器の周波数を特定するのでしょうか? 一般的に、機器の仕様書には騒音値(dB(A))が記載されていますが、周波数ごとの騒音値は判りません。周波数を特定しないと騒音の回析減衰量は求められないのでしょうか? 2.距離減衰について  機器の設置場所と測定位置に高低差がある場合、距離減衰を求めるのに水平距離で求めるのでしょうか? それとも機器と測定位置を結んだ直線距離で求めていいのでしょうか? 3.減衰量の合計について  特定の場所における騒音値を計算する時、求められた距離減衰値と回析減衰値をそのまま足せばいいのでしょうか? 音源が点や線であったり指向性の有無で計算式が違ったりするようですが、当方が音響学には無知な為、この質問自体が妥当なのかどうかもよく判っておりません。 宜しくお願いします。

  • OTDRで光ファイバの損失測定の際

    どなたかお教え下さい。 OTDRでSMの光ファイバの伝送損失をする際、被測定ファイバ のrefファイバと融着した付近を手で持って振ると高次モードが抑制され伝送損失が低くなると聞きました。 ただSMは理論的には基本モードのみしか伝播しないと思うのですが・・・ 振ると高次モードが抑制されると言うのは本当でしょうか? どなたかご教授下さい。

  • エネルギー?反射率?

    島津製の紫外可視分光光度計UV-3100PCを使っているのですが、測定モードが吸光度、透過率、反射率、エネルギーの4種類あります。 吸光度と透過率はわかるのですが反射率とエネルギーはサンプルの何を測定するのかわかりません。 反射率は跳ね返った光の量を測定しているのかと思いましたが、反射側には検出器がありません。 取説にも載ってないので、反射率、エネルギーとは何なのか教えてください。

  • 反射率と波長について

    SiO2膜に192[nm]~1100[nm]の波長の光をあて反射率を測定しました。 すると波長が大きいなるにしたがって全体的に反射率は減少しながら振動する傾向が見られましたなぜこうなるのでしょう。 波長が大きいほど屈折率が大きいのがなにか関係あるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 地球に届いた太陽光の減衰

    授業でエネルギー輸送について習っています。 そこで教科書に疑問点がありました。 太陽光(太陽からの電磁波)が地球に達するまでに単位体積あたりのエネルギー量が変化するが,地球の距離までの全量はほとんど変化しない、のですが、地球から発する電磁波は成層圏でかなり減衰するみたいです。 なぜ地上で反射した電磁波が宇宙へいくときは減衰するのでしょうか?? いろんな本を調べましたがしっくりくる解説がでてきません!!もしわかる方いましたら回答願いますm(_ _)m

  • 高分子の分子量測定について

    光散乱、小角光散乱を用いて絶対分子量を求める方法がありますよね。GPCで近似的に検量線を引いて分子量を求めるのとどちらが精度がいいでしょうか?GPCって結構メンテも含めて大変ですよね。光散乱を用いてわかるならそちらがいいのでしょうか?装置高いですか?何か測定に当たって問題点などありますか?

  • 光の全反射について

    最近光ファイバの勉強をしています。 コアとクラッドの屈折率差で光を全反射させることで光を伝達することはわかりました。今疑問に思っているのは,「逆に光を透過させない金属などをクラッドにして,光が通る所を空気にすると,その部分に光は透過するのか?」ということです。金属の屈折率との関係を含めてわかりやすく教えて下さい!またその場合の問題点についてもお願いします。