• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:放射能の半減期は短縮できますか)

放射能の半減期を短縮できるのか?

このQ&Aのポイント
  • 再処理工場によって放射能の半減期を数万年から数百年単位に短縮することができるとされている。
  • しかし、2011年の技術では放射能の半減期を短縮することは困難であるとされている。
  • Wikipediaの記述は将来的には放射能の半減期を短縮することが可能になるかもしれないという意味である。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#175206
noname#175206
回答No.8

 その「核のゴミ焼却」が何を意味しているかがあいまいですね。もちろん、普通の化学反応の燃焼で放射性物質が減ることはありません。  あくまでも善意に解釈するならば、核燃料再処理を含む、いわば核のリサイクルも含めてのことと解釈することもできるでしょう。  その「再処理工場」からリンクがある「群分離」を用いて、地下貯蔵することにすれば、確かに監視が必要な貯蔵期間を万年のオーダーから百年のオーダーに下げることができます。  核廃棄物からの放射線量が無くなるわけではないですが、天然ウランと同程度ということです。 「群分離」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%A4%E5%88%86%E9%9B%A2  何せ使用前の核燃料(これもウラン濃度は高めてある)に対し、使用済み直後の燃料は数億倍の放射線量があります。1年保管後でも数千万倍、10年保管後でも数百万倍です。  一度使った燃料を地下保管すれば数万年の監視・管理が必要ですが、再利用できる燃料、熱源原料等を利用し、放射線を発しなくなった、つまり放射能がなくなった元素を取り出すようにすれば、貯蔵保管期間だけでなく、スペースも少なくて済みます。  そういう形態での核廃棄物のリサイクルシステムは検討が為されていて、日本ではオメガ計画と称して、現在も研究は進めています。 「オメガ計画」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%A1%E3%82%AC%E8%A8%88%E7%94%BB

katio
質問者

お礼

群分離という言葉も初めて知りました。 どうもありがとうございました。

katio
質問者

補足

いろいろな方からお返事を頂きました。 結局のところ 「核のゴミ焼却によって、半減期を数万年から数百年単位に短縮でき、管理期間を短縮できる。」 というのは理論上の話であり、現時点(2012年3月)では実用化はされていない、と理解しました。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.7

これは核廃棄物トータルでの半減期、ということでしょう。 核廃棄物の中には比較的半減期の短いセシウム137(30年)等も含まれていますが、そのほかにも数万年~数億年の放射性核種も含まれています。 特にプルトニウム239(2万4千年)がかなり含有されるため、使用後20~30年ほどたった核廃棄物の全体としての半減期は数万年オーダーになるでしょう。 核廃棄物の中からプルトニウム239を抽出して再利用することが核燃料リサイクルの柱の一つなのです。放射性廃棄物の中でももっとも管理を必要とする(これは放射性が強いというだけでなく、核兵器の材料として使用可能であるという意味も含まれる)プルトニウム239を除去できれば格段に管理機関を短縮できる可能性があるでしょう。 ただでさえ毒性の高いプルトニウムの抽出は困難であり扱いが難しいため、プルトニウムを分離せずそのまま埋設、という処理方法がとられることもあります。

katio
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

多分ですが、核燃料廃棄物と作業員の衣服やフィルターなどの放射能汚染された消耗品等の廃棄物を混同しているようです。 前者は核燃料となるブルトニウムを取り出すことが主目的ですが、結果として放射能を持つ核種の総量が減る、 ないしは安定した核種へ至る系列を進ませることができると考えられますので、短寿命の核種の発生と崩壊を除けば、 単位時間当たりの放射線量は処理前と比べると少なくなるのかも知れません。 また、後者については焼却によって減少するのは単純にその体積です。 wikipedia はみんなの知識によって正しさを目指そうというものであって、 正解かどうかというと疑問が残ります。

katio
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • P0O9I
  • ベストアンサー率32% (693/2146)
回答No.5

Wikipedia での、いい加減な記載の一つですね。 だれでも好きな様に書けるものですから。 理論的には中性子等を当ることで、別の原子に変えることはできますが、それで半減期が少ない物に変わるかどうかは、確率や運の問題です。 半減期を短縮できる物に変えられるかどうか、そんな管理はできません。

katio
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hayasitti
  • ベストアンサー率69% (229/331)
回答No.4

たぶん、「核変換技術」のことだと思います。 昔は「消滅処理」と呼ばれていたものです。 (詳しくは参考URLを参照してください。難しい内容ですが、理論的なことが書かれています。) 実際には、使用済み核燃料中の元素を目的ごとに分離するための技術「郡分離」も合わせて考えられます。 (Wikiの当該文章の1項目まえの部分のところです。) これらを簡単に申し上げると、 まず、放射性廃棄物をある仲間に分けます。(郡分離) その分けた仲間のうち、半減期の長いものに中性子やガンマ線などを当てることにより、半減期の短い核種にしてしまう。(核変換処理) http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/05/05010401/02.gif そうすることで、短期間で崩壊していくので、結果的に安定化が早く進むようになる。 ということですが。 参考URLのとおり理論は確立していますが、実用化・工業化といった点では今なお研究中といったレベルのようです。 今後については、3.11福島の一件により原子力行政がどう向かうかが決まっていない現在のところ不透明といったところでしょう。 以上、御参考まで

参考URL:
http://www.rist.or.jp/atomica/
katio
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 「核変換」という言葉で検索していろいろと調べることが出来ました。 言葉(単語)を知るというのは大事なことなのだなと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.3

詳しくはないが、何万年もの半減期を持つ物質(元素)を分離して、中性子をぶつけるなどして強制的に核分裂を起こさせて、より安定した(or半減期の短い)物質に変換するって事なんだろう。 中性子をぶつけるようなモノだから、何でもかんでも照射すれば良いというモノでもないし、 照射する場合は、他に影響が出ないように原子炉の様な設備内で行う必要もあるだろうから 設備やその能力からしても対象の物質だけを精製して抽出するなど、その段階にするまでに膨大な作業が必要なんだろうし、その過程で生じる廃棄物とか、事故の可能性なんかを考えれば、夢の様な話なんではなかろうか? 少なくとも現段階では。

katio
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tori_30
  • ベストアンサー率27% (653/2415)
回答No.2

別の核種に変えるって事じゃないの? 例えば、高速増殖炉なんてのがあるよね。まあ、エネルギー密度を高める為のものなんだけどさ。 ただ、その回答でも指摘されてる通り、ここには多少の嘘というか騙しがあるのは確か。 結局、発生する放射線の量は変わらない、って可能性は高い。 まあ、放射線なんて、なんの物質でも出してるけどね。 嘘かもしれないけど、別に気にする事でもない、って見方もある。 核分裂を利用した炉の原理を考えれば。

katio
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

原子核に高速な中性子、陽子をぶつける以外に半減期を短くする方法はありません。 しかし、この方法はとりもなおさず臨界反応であり、非常に危険です。 放射性物質の半減期は核種によって決まっています。 「燃焼」などの化学反応によって変化するものではありません。 逆に、半減期は変化しないからこそ、14Cや40Kなどは年代測定に使われているのです。 このWikipedeaの記事における「核のゴミ焼却」とは核反応を指している可能性もあります。

katio
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 半減期と放射能の関係

    ある放射性核種1gは、何Bqの放射能を持つかを知りたいのです (更に言いますとニュースでよく聞く「1kgあたり○Bq」を「1kgあたり○g」に直したいのです)。 そこで、次のように求めてみたのですが、合ってますでしょうか? Wikipediaの「ベクレル」での計算式は意味不明なんですが…。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%AB 同じく「セシウム137」の半減期と放射能では一応計算は合います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%82%B7%E3%82%A6%E3%83%A0137

  • 放射線物質の半減期と放射線の強さ

    wikipediaの半減期を見ると、ウラン238の半減期は約44億年のようです。 wikipediaを一通りよんだのですが、認識があっているかわかりません。 どうか教えてください。 ウラン238が44億年調度で半減期がくるとします。 ウラン238の原子が、コップに88億個入っているとします。 Q.1 半減期が44億年とわかるのは、88億個の中の44億個の原始が22億年ちょうどで崩壊するのを観測?して算出しているのでしょうか? Q.2 WIKIによると、44億個の中の原子をみていてどれが次に崩壊するかは特定できないと書いているように思います。この認識であっていますか? Q.3 Q.1の続きですが、88億個中の44億個が崩壊するということは、一秒に一個の原子が崩壊する認識であっていますか? Q.4  ウラン238の原子88億個がちょうど、(たとえが悪いですが・・・・)飲食物についていて、かつ 重さが丁度1Kgだとすると、1Bq/Kgということになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • Mathematicaで放射性核種の半減期の計算に伴う質問

    Mathematicaで放射性核種の半減期の計算してみたいのですが、答えがA*10^bにならないのはどうしてですか? というより、A*10^bにするにはどうしたら良いですか? 例題 コバルト60(1メガベクレル)の7.8年後の放射能を計算する なお コバルト60の半減期は5.2年とする eは自然対数の底   公式は核種A=Aо e^-0.69315t/T 手計算するとA=1*10^6 e^-0.693*7.8/5.2=1*10^6 e^-1.04=0.354*10^6ベクレルとなるのだが、これをMathematicaで計算するとA == 353631.となってA*10^bにならないのです。どう解決したらよいでしょうか?

  • 放射性同位元素の半減期について

    同じ元素でも中性子の数にバリエーションがあって、放射性同位元素の場合それぞれ半減期が異なりますよね。 wikipediaでセシウムについて調べてみるとセシウム137は約30年、134は2年、135は230万年だそうですね。 さまざまな元素の放射性同位体について半減期がわかっていますが、 半減期が特定の時間に決まる原因はわかっているのでしょうか。 つまり、セシウム137はなぜ30年なのか、134はなぜ2年なのか、135はなぜ230万年なのかということです。 その法則みたいなものがあればぜひ知りたいです。

  • 放射能の半減期の疑問

    昔、放射能の半減期は数百年と読んだような気がします。 Q1. 今、除染ということが言われていますが 半減期からすれば、除染しても、家の庭にあったものが川等へ移動しただけで 放射能そのものは無くならないし、たいして減るものでもないと思いますが 違いますか? Q2. 広島や長崎は除染することもなく、原爆投下後から人が住み続けていますが 問題はなかったのでしょうか?

  • 放射性物質の半減期の長短

    巷で話題の放射能についての質問です。 「半減期が長い放射性物質=放射線障害が重大」のような論調をよく見聞します。しかし、半減までに発生する放射線量が同じであれば、むしろ半減期の短い放射性物質の方が短期間に集中して放射線を放出するので、よほど危険だと思うのですが、なぜ先のような論調を多く目にするのでしょうか? 自分なりに考えた結果は以下の通りですが、どなたか詳しいところをご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。 (以下原発で生成さ放射性物質を念頭に) 1.半減期が長く危険と目される放射性物質には、原子核の崩壊をせずに放射線(ガンマ線?)を放出するものがある。 2.半減期が長く危険と目される放射性物質は、より危険な種類の放射線を放出している(でもかりに、影響力が百倍の放射線であっても、半減期がそれ以上であれば、やはり影響も限定されるような‥)。 3.世間に流布されている論調に誤りがある。

  • 放射線物質の半減期とは?

    放射線物質の、たとえば「セシウム137」は、半減期30年といわれていますが、何故、「半減期」なのですか?完全になくならないといけないのではないのですか?完全になくなるには、「セシウム137」の場合では、60年ということになるのですか?何故、完全になくなる期間で表さないのでしょうか?

  • 放射性同位体の半減期

    放射性同位体の半減期は、どのような要因で決まりますか? 化学結合、温度や圧力条件によって半減期が変化する事はありますか? 例えば、カリウム40の半減期は、バナナの中の物でも岩石の中の物でも同一ですか? もし化学結合、温度や圧力の影響が無い(あるいはほとんど影響しない)としたらそれはなぜですか? 言い換えるならば、多くの凝縮物質の物性が価電子の状態で決まるのに対し、放射性同位体の半減期は原子核の性質だけで決まるように見えるのはなぜですか? 質問したいのは、最後の文章だったのですが、「半減期が原子核の性質だけで決まる」という部分もあまり自信が無いので、回りくどい文章になってしまいました。 よろしくお願いします。

  • 半減期はどうしてわかるか

    放射性核種の半減期は4.47*10の九乗年などと長いものがあるが、人類の歴史より長い半減期はどのようにして分かるのですか?

  • 半減期について

    原子力産業の基本として、どんな放射性核種も半減期を10回繰り返せば無害となるという経験則がある。この時点で放射性核種は初期のどれほどになっているか。 教えてください。