• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本の製品を作る会社について疑問が)

日本の製品を作る会社について疑問が

このQ&Aのポイント
  • なぜ他社が真似するのか?真似しないといけない理由はあるのか?
  • なぜ似たような製品が並ぶのか?競争だからではないのか?
  • 日本は真似しすぎだと思うが、なぜ真似が多いのか理由はあるのか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#175120
noname#175120
回答No.7

新規で製品を作るのは大変なことですし、苦労して開発しても売れないってリスクも伴います。 相当の数の新製品が出ますが、売れるのは極わずかです。 新規開発ばかりやってたら企業として利益が得られなくなります。 だから、貪欲に美味しいと思う市場には積極的に参入してゆく訳です。 すでにある製品が売れているという状態であれば、少なくとも類似の商品に対して需要があるってことです。 当然他のメーカーは相次いで参入してきます。 その方がリスクが少ないからですよ。 要は後発組は先発組みより価格や性能などで優位に立てば良いのです。 これをやると複数の企業が参入してやがては需要が飽和してブームが終焉します。 そして再び新しいものが売れると、その需要を狙って複数の企業が参入するわけです。 もちろん工業製品などは開発に数年なんて月日がかかりますから、すぐに真似する事は不可能です。 この場合は市場調査などの結果、同様の商品が需要があると判断しほぼ同時期に開発に入ったと見て良いと思います。 ある程度業界内で流行みたいな動きが検討されますから、そういう方向性もあるのだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.6

 まず、売れ筋の商品を生み出していますが、どうしても発想には限界があるので、同じような物が増えてきます。売れなければ企業は困りますからね。しかしながら、その競争の中で生き残る物が定番商品となり定着します。  それと、製造メーカーが同じだったり、ライセンスをもらって生産したりもします。プライベート商品は製造会社を出さないけど、有名な会社が別途作っている事もあります。まったく同じ物が違う名前と会社が異なって販売されていると物まねにも見えますね。  他にも共同開発とか連携を取る場合もあります。同じ物を作り、販売先が違うとか。  後は製造ラインの機械が同じ会社というのもあるからね。全部が全部自社で出来るわけもないので、なんだかんだとつながる物なんですよ。  それと、1社で製造出来る数量には限界がある。似たものでも出してくれれば、負担は減りますからね。時々馬鹿売れしすぎて製造停止になることもある。新製品とかは良くあります。最近ではガリガリ君のポタージュ味がそれにあたります。    でも、消費者も味は分かるので、似たものであっても一時しのぎ的に買うかもしれませんが、大元の味に戻ることもある。  あと、物まねは他社の力を知り、また自社の技術力の再確認が出来ます。これを元にどうすれば良いのか考えるのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mrst48
  • ベストアンサー率9% (303/3050)
回答No.5

極端な言い方をします マネ・・・、 クルマ、飛行機、船舶等含め、 マネだと言えばほとんどの製品は マネだと思います。 特許、商標登録をしている 技術、発明をまねるのはパクリ。 その特許を正規の方法で導入して 改良等やってきたので 今、製品がたくさんあるので生活できていると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SighKey
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.4

随分大きな釣り針ですが、一応真面目に…。 『真似ではない製品』とは何かを考えれば、すぐに答えは出ると思いますが? 結構、この辺は人によって認識が違うため、水掛け論になりがちです。 また、対象に何を思い浮かべるかによっても違うでしょう。 その辺の情報を全く出さずに『真似ばかりしてる』とだけ言われても回答に困ります。 また、真似ではないようにする為にはどうすれば良いか? も言わずに糾弾するのは子供にでもできる、頭を全く使わない、安易で幼稚な言い草です。 それが的を射ていようがいまいが『私はこう考える』と代案を出すことが必須です。 あなたが本当に真似ばかりしていると考えているのであれば、 今の製品には全くない斬新かつ良質なアイディアばかりが頭の中にあるのでしょう。 世界中の賞総なめして、億万長者になる日も遠くありませんね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sawakoux
  • ベストアンサー率9% (8/83)
回答No.3

>競争とは思いますが、ほかの会社には無い違う製品を作り売り出せばいいのではないんですか? 確か同じような思想を持った子供が海外でいましたね。ズバ抜けて頭の良い子でした。天才ってやつです。 「科学者さん達は毎日研究しているのに、何故毎日新しい発見が出てこないのか?」 新しい発見が毎日出てきたら苦労しません。自分達の生活がかかっている、ということでもあるのです。毎日の研究(新商品の開発)はかかさないかもしれませんが。それだけではやっていけません。それに、昔から言われていると思います。「技術は盗め」とかそういうの。これはもちろん、そのまま「盗む」の意味ではないですよ。 真似というのは必ずしも悪いことではありません。 悪いのは”パクる”ことです。 日本はパクっていません。 真似とパクリの違いは御存じかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

あれが売れれば便乗して似たの作ろうと考えても不思議ではない 同じものは特許とか商標登録されてたりするので作るのに莫大な金額を相手に支払う必要がある でも似た製品なら特許とか適応外なので似せて作って売れれば儲かる 真似とパクリは違います 真似は相手のすぐれたところを盗んで活かす パクリは相手の物をそのまんま 一部分だけ変えて作ったり使ったりすること 日本の場合は 真似 中国の場合は パクリ この違いです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dathikan
  • ベストアンサー率22% (62/280)
回答No.1

貴方の考えは小学生や中学生の考えですね。 世の中アイデアや出尽くされ、商品の機能はすでに完璧なほど整形しつくされています この状態で、他に無いもの 口で言うのは死ぬほど簡単ですが それを現実のものに創造するのは どんなに偉い学者さんでも無理でしょう。 所詮見てくれの形が変っただけの今あるものをスケッチするのがやっとです。 物を作るための資産や開発は無制限ではありませんし それを売るということは、現行の商品の価格よりさほど変らない状態でナイト だれも手にとってもくれません。 生産度外視して安く売ったって企業が持ちませんし、名声だけじゃ社員は食わせられません。 売るたびに会社に利益があるほどの価格帯で作れて、尚且つ今無いものを作るなんて とうてい人間が出来るものでもありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ある会社がある会社の真似をしてもよいと思いますか?

     こんばんは。1つ疑問に思うことがあります。例えば家電製品の会社について2つの会社を例に挙げます。    家電製品の会社は、SHARPという会社とNational(松下電器)という会社があります。SHARPの会社が石油ファンヒーターで、油受け皿(油が溜まっている皿)が不要にすることを開発しました(本当)。特長は、お手入れが簡単、油の蒸発によるニオイを少なくした、タンクをひっくり返さず給油できる、などを発明しました。そこでNational(松下電器)はSHARPの発明したところを真似してよいと思いますか?やはり大部分は真似してはいけないんでしょうかね?また小部分については別に真似してはよいと思いますか?他の会社でもそうですが、どう思うでしょうか?    自信がないので、回答者さんの回答をお願いします。

  • 製品開発

    個人で製品を開発しております。 まだまだ未熟者で分からないことだらけです。 お相手お願い致します。 開発中の製品において、製品能力の主を成す部分に他社の製品を使っております。 もし、このまま完成して販売する時に、ショップなどで「○○社製のものを使用」と独断で表記させても大丈夫でしょうか? やはり法的に何か手続きが必要でしょうか? もしくは、他社に許可を得る手続きが必要でしょうか? よろしくお願い致します。

  • oracleという会社の製品について教えてください。

    oracleという会社の製品について教えてください。 私の会社では、システムが老朽化して、再構築すべきだという意見が出ているのですが、そこで問題になっていることがあります。 旧システムの開発を業界でも大手のF社に依頼したのですが、その結果、システムの端末に使うPCやサーバーもすべてF社から買うということが続いています。 F社自体は信用のある会社で問題はないのですが、そのような形で1社のPCやサーバーを買うことに制限されるということは今後避けたいという雰囲気があります。 そこである人に聞いたところ「oracleという会社のデータベースに関する製品がある。この会社の製品の仕様は業界標準だから、この仕様に基づいてデータベースを構築すれば1社に縛られることはないと思う。」ときいたのですが本当でしょうか? また、本当だとすれば、oracleという会社に直接頼むのか、システムを構築しようとするベンダー会社にたいして頼むんかどちらなのでしょうか? oracleという会社の製品やリレーショナルデータベースマネジメントシステムなるものについてもお教えくださるようお願いします。

  • 立ち上がったばかりの製品の経理処理

    ある製品を外注業者に委託生産し、仕入販売しています。 まだ立ち上がったばかりであり、現在は、かかった費用(業務委託費、原材料費、支払運賃)は研究開発費、販売した額は研究開発費用の戻りとして処理しています。原材料は当社からの支給です。 このときの、期末に残っている原材料・製品在庫の計上方法ですが、在庫を何らかの基準で評価し、 棚卸資産 / 研究開発費 の仕訳を計上すればよいのでしょうか。 また、どこかの時点で研究開発費用ではなく、売上として計上すべきとも思いますが、会計上・税法上、売上として計上しなければいけない基準が何かあるのでしょうか。 ご教示の程よろしくお願い申し上げます。

  • 製品に直接使わなければ特許侵害にならない?

    特許に関しての質問です。 製品開発する際に、他社の特許技術を使用して製品を作ることは特許侵害にあたると思います。 しかし下記のような製品そのものに他社の特許技術が搭載されるわけではないケースでは、特許侵害に当たるのでしょうか? 1.製品の製造ラインにおいて、製造のための設備や装置に他社の特許技術を使用する。 2.製品の出荷検査や調整の際に、他社の特許技術を使用して検査や調整を行う。 3.製品開発のための研究の段階で、他社の特許技術を使用する。 以上、ご教授ください。

  • 商品開発の流れについて

    自分は現在、製薬会社の事務を勤めています。 今までまったく違う職種にいたため、他社の製薬会社がどのように製品開発を行っているのか分からないのですが、 現在の職場の製品開発までの流れに違和感があり、相談させていただきました。 自分の中では、今のトレンドや消費者のニーズをアンケート調査などをチームで行い、会議を重ねて、 半年から1年かけて作っていくものだと思っていたのですが、 今の職場は、話が合う人2~3人が1回目の会議で『これ欲しくない?』と話し、 それに2人が『いいねいいねー!』と乗っかり、上長に相談後、結構なスピードで製品ができます。 その商品開発にお局さんが関わっていると誰もNOと言えないので、価格さえOKが出れば即商品化します。 なんだか商品自体独りよがりなものばかり、社割で買えるから開発してない?という感じで、案の定売れずに1~2年で終売します。 社長は、見栄を張るタイプで少数の商品を売るより、数うちゃ当たる!どんどん新商品を出せ!と言っています。 正直、社員は商品ひとつひとつに思い入れもなにもない状態です。 開発予定の商品に疑問をもつ社員がいれば、商品企画を練り直すべきではないのですか? 製薬会社やサプリメントの会社ってどこもこうなのでしょうか?

  • すぐ真似されるを防げるか?

    2つ質問です。 ・Jフォンの写メールは特許などの権利を取っているか? もしくはドコモなどの他社がカメラ付きケータイを出す際、お金を支払わなければならないなどの、すぐ真似されて発明したメリットがないという事を防ぐシステムはあるか。 ・たとえば、結婚紹介やネットオークションなどの物ではなくシステムの発明は、すぐ真似されない様な仕組みになっているか? (事後参入の大手の方が資金豊富で良いクオリティのものが作れ、開発した会社の需要がなくなるというのを防げるか)

  • 会社でデジカメを購入した場合の仕訳

    革製品などの雑貨などを製作・販売している小さい会社です。 先日、デジカメのケースを商品化し販売をはじめました。 商品の設計・デザインの際に、デジカメを購入しました。7万円くらいです。 このデジカメは「資産」になるのでしょうか? 7万円なら一括で費用として計上できるかと思いますので、「研究開発費」で計上しました。 しかし、その後このデジカメは不要となってしまったので、オークションで半額程度で売却しました。 この場合の売却代金は「売上高」なのでしょうか?それとも「営業外収益」なのでしょうか? ただ、もともと半額で販売するためにデジカメを購入したわけではないので、「売上高」というのも変な気がします。でも購入時に「研究開発費」としてるのであれば、「営業外収益」の方が正しいのでしょうか?よくわからなくなってきました。

  • 売上高と営業外収益の区別がわかりません

    わたしの会社は製造業です。 製品を新規に企画しデザインするときに、他社製のとある製品を購入します。 その他社製品のデザインなどをもとにして、社内で製品デザインを作り上げます。 他社製のとある製品は、「研究開発費」として扱っているのですが、それなりに高価なものですので、使用しなくなったら、割り引いて売却してしまうことがほとんです。 (例をあげると、スマートフォンのケースを製造するためにスマートフォンを購入するようなものです。製品を企画する場合は、8割方は購入します。) 他社製のとある製品(例でいうとスマートフォン)を売却した場合は、「営業外収益」になるのでしょうか? 「売上高」でよいのでしょうか? けっこうな金額になるので、「営業外収益」にした場合と「売上高」にした場合とで、「利益率」がけっこう変わってきます。 ただ、その他社製の製品を安価で売却していて、結果的に利益をえているわけではないので、売上高というのも変な感じがします。 どういう基準で決めればいいのでしょうか?

  • ある会社についてですが

    只今、フリータではありますが転職サイトなどを使い、 活動をしています。そこである化粧品会社が気になりました。 その会社は化粧品などの企画開発を行っている会社で 募集要項は企画職でした。 そこでその会社を調べた所、ホームページの会社概要に 事業計画として新製品100アイテムをめざし達成 などとありますが、会社名などで調べても商品が見つからず、 どのような化粧品を企画開発してきたがわかりませんでした。 そこでその会社に電話にいくつか質問をしました。 (1)企画開発した商品名を教えてほしい。 (2)インターネットで調べれば商品は見つかるか (3)どのような形で商品を販売しているのか などです。 この質問に対する回答は (1)入ってからでないと教えられない。 (2)インターネットで調べれば出てくる (3)インターネットなどを通して販売している との事でした。 私はなぜ商品名を教えてくれないのか、いくらインターネット で調べても商品を探し出すことができないない事など からこの会社は少し怪しいのかなと考えてしまいました。 みなさんはどう思いますか。 また商品名などは入ってからでないと教えてもらえないものなのか、 数々の新製品を開発したとあるのにまったく見つからないのは それほど不思議ではない事なのでしょうか。 また帝国データバンクや東京商工リサーチでその会社を調べた所 売上高や利益がきりの良い数字が何年も同じ数字がならんでいました。 (例 2006年8月 15億 2007年8月 15億…2010年8月 15億) こういうサービスは初めて利用したのですが、どの会社もこのような数字なのでしょうか。 なのでしょうか。 質問ばかりで申し訳ございませんが 良ければ意見や考えをお聞きしたいです。

専門家に質問してみよう