• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:会社でデジカメを購入した場合の仕訳)

会社でデジカメを購入した場合の仕訳

このQ&Aのポイント
  • 会社でデジカメを購入した場合の仕訳とは?資産化の条件や売却時の処理について解説
  • デジカメの購入による経理処理について簡潔にまとめました
  • デジカメを購入した際の仕訳や売却時の処理について分かりやすく説明します

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hare50
  • ベストアンサー率28% (57/197)
回答No.2

中小企業で経理を担当している者です。 「研究開発費」でなく「消耗品費」で一括計上  税法上も絡みます。資産の基準は購入額30万円を超えるもののようです。 売却は「雑収入」で消費税課税対象です。P/Lの営業外収益に当たります。 あなた様の勤め先の会計事務所へ問い合わせをしてみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

売上高というのは企業の定款にそった物品・役務等の額を計上するわけですから それに該当しないなら 営業外収益として計上した方が理屈としては合っているでしょうね。 まぁ サイクル的に1年以内のものであれば 研究開発費のマイナスでも良さそうな気もします。金額的にも小さいですし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hirama_24
  • ベストアンサー率18% (448/2473)
回答No.1

デジカメの販売もしてるんですか? してるんだったら売り上げ 革製品しか売っていないんだったら雑収入、営業外収益、オークションで売れた、項目は何でも構いません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パソコンを売ったら利益が出てしまった場合

    先日、会社でノートパソコンを購入しました。15万円でした。 このノートパソコン、日々の業務で使用するのではなく、撮影の小道具の品として購入しました。 (厳密に言えば、モック品などの偽物でもいいのですが、短期間のうちに入手ができなかったので本物を購入しました。) 撮影に使用した後は不要となってしまったので、ヤフーオークションに出品し売却をしました。 帳簿には購入したときは全額経費で計上(研究開発費にて)し、売却時には「雑収入」で計上しました。こういうことは年に数回やるのですが、たいていは購入した金額よりも数万円安くして出品しますので、最終的には売却で利益が出ることはありません。 しかし、先日売却したノートパソコンはなぜか購入した15万円よりも高く16万円で売却できてしまいました。 この場合、帳簿には16万円をすべて雑収入として計上していいのでしょうか? それとも1万円は利益になるので、1万円だけ売上げとして計上した方がいいのでしょうか? よろしくお願いします

  • 振込手数料分ひかれて入金された場合の仕訳(営業外損益)について

    いつもお世話になっております。 弊社(税抜き方式採用)で営業売上の売掛金に関しての入金に関して手数料が引かれている場合、弊社では、売上値引きとして計上しております。それに関しては特に問題は無いようであることは、このサイトでいくつか拝見いたしました。 今回迷っているのは、損益計算書で営業外収益、特別収益に属する収益で同様なことが起きた場合どうすればいいかということです。というのも現時点で弊社の損益計算書の項目には売上値引きの項目があるのは営業損益の売上に属するところだけなので、これを使っていいものかどうかわかりません。分類が違うところの項目の値引きなので迷っております。以前同様なことがおきたときは、まだ入金前に収益として(未収入金)計上しておりませんでした(同じ期中です)ので、単純に手数料が引かれている入金分だけを入金時に営業外収益の雑収入で上げました。(ちなみこの処理の方法は問題ありませんでしょうか?)問題なければ、今回の場合(未収入金計上している場合)なら手数料分を雑収入のマイナス(借方)に振りかえればいいのでしょうか?それとも営業外収益、特別収益にも値引きの項目を作る必要があるのでしょうか? わかりにくい文章かもしれませんがよろしくお願いいたします。

  • 「開発がメインの会社のPLについて」

    経理担当者です。 「開発がメインの会社のPLについて」 お詳しい方がいましたら、おしえてください グループの中に、「グループ会社向けに開発のみを行う会社」を作った際、(実際の製造や販売活動は、グループ内の他会社が行います。)その会社の費用計上と売上計上はどうすべきなのでしょうか? (1)科目について まず費用に関しては、内容としてはすべて研究開発費だとは思うのですが、この会社単体 にとってみれば、それが主たる事業活動であるので、研究開発費とせずに、各費用科目(人件費やその他の費用科目)を使用しようと思っています。 (2)費用と収益の計上時期について 費用は発生の都度計上していく、 売上は開発終了時に計上する、というのが一般的なのでは、と思うのですが、その場合、費用計上が先行し、売上計上までは赤字決算になってしまいますので、以下の2ケースができないかを検討しています。 (1)  ◆費用を製造原価に含めて、あと倒しにする。  個別プロジェクトごとに進捗を図り、費用を仕掛計上していくことで、販売までは費用を発生させないようにする。;製造業ではないので製造原価を構成できるのかどうか懸念しています。 (2)  ◆売上を前倒しにする  個別プロジェクトごとに進捗を図り、売上を段階的に計上していくことで都度発生する費用に合わせて売上を計上していく。;請負工事やソフトウエア作成ではないので、進行基準が当てはまらないのではないかという点を懸念しています。 上記(1)は固定で、(2)のいずれかの処理が可能かどうかを知りたいのですが、ご存知の方がいましたら、アドバイス頂けないでしょうか。会計知識が脆弱でありお見苦しいと思いますが、宜しくお願い致します。

  • 無償提供

    得意先に商品を無償で提供した場合には、仕訳はどうなるのでしょうか?法人税だと、無償でも時価で売上計上しないといけないのでしょうか? 商品仕入値80円、販売価格100円だとすると (1)時価で収益計上だとすると  寄付金100 売上100 (2)仕入値で計上だとすると  販売促進費80 仕入(他勘定振替高)80 どちらでしょうか???どちらも違っているでしょうか??? 

  • 売上高と営業外収益の区別がわかりません

    わたしの会社は製造業です。 製品を新規に企画しデザインするときに、他社製のとある製品を購入します。 その他社製品のデザインなどをもとにして、社内で製品デザインを作り上げます。 他社製のとある製品は、「研究開発費」として扱っているのですが、それなりに高価なものですので、使用しなくなったら、割り引いて売却してしまうことがほとんです。 (例をあげると、スマートフォンのケースを製造するためにスマートフォンを購入するようなものです。製品を企画する場合は、8割方は購入します。) 他社製のとある製品(例でいうとスマートフォン)を売却した場合は、「営業外収益」になるのでしょうか? 「売上高」でよいのでしょうか? けっこうな金額になるので、「営業外収益」にした場合と「売上高」にした場合とで、「利益率」がけっこう変わってきます。 ただ、その他社製の製品を安価で売却していて、結果的に利益をえているわけではないので、売上高というのも変な感じがします。 どういう基準で決めればいいのでしょうか?

  • 土地売却時の仕訳

    土地を売却したのですが、 その際に固都税の精算分を受取りました。 この場合、仕訳は下記でよろしいのでしょうか? 現金預金 1,050円 / 土地売上 1,000円          / 販売用不動産 50円 また、仕入てから約1ヶ月での売却になりますが、 減価償却費を計上するのでしょうか? ご回答の程、宜しくお願いいたします。

  • プレゼントとポイント割引の項目、仕訳

    自社販売商品をお客様へプレゼント(抽選等で)した場合と、 ポイント割引で商品を販売した時の勘定項目と仕訳を教えて下さい。 仕入価格500円、販売価格1000円とします。 ポイント割引ですが「商品価格>ポイント」は差額を売上げで計上すれば良いと思いますが、「商品価格=ポイント」の場合はどう処理しますか? =の場合はプレゼントと同じ処理でよいでしょうか? それとも売上に計上して全額を値引処理するのでしょうか?

  • 個人事業主ですが、不要な備品を売り払った場合の仕訳について

    こんにちは。 個人事業を営んでおり、システム開発の仕事をしています。その事業で必要となって備品として買ったもの(10万以下だったので消耗品費として処理済です)を、不要になったのでネットオークションで売りました。この場合の売却額も売り上げとして計上しなければいけないのでしょうか? お答えいただけると幸いです

  • 売上の仕訳について教えてください

    いつもお世話になっております。 売上の仕訳を教えてください。 商品A(販売価格=100円)を「弊社」と「協力会社B」 の2社で開発し、実際に売った側の会社が販売価格の7割を 受け取り、他社へ3割を支払う契約にしました。 弊社が売った場合の仕訳ですが、 (1)100円の売上をあげて、3割分は「売上原価」となる ような仕訳としていいのでしょうか? (2)それとも、売上に70円であげなければならないのでしょうか? お手数掛けますがよろしくお願いします。

  • 試作品に使う材料の仕訳を教えて下さい。

    個人事業(青色)です。 今までは仕入れた商品をそのまま販売していましたが、 今後自作の商品も販売して行こうと思っています。 その為、アクセサリー・小物、服の試作品を作る為に材料を購入しましたが、これらは経理上「仕入れ」になり試作品としてその年に使用していない材料は棚卸しになるのでしょうか?試作品なので売上は直接たたないので、試作品自体も棚卸し対象とするのでしょうか? または、勘定科目で「試作費」や「研究開発費」というのもあるようなのですが、試作品の為の材料は「仕入れ」でなく、これらの経費に算入する方が一般的なのでしょうか?その場合年末に残った材料(試作品にまだなっていない材料)は資産計上する必要があるでしょうか? いろいろ自分なりに調べたのですが、初めての事で疑問がたくさんあり、どうしてよいのか困っています。 お力添えいただけますと助かります。 宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • ぷらら光電話を使用しているが、電話転送のオプションがなく、申し込み方法を知りたい。
  • ぷらら光電話の電話転送オプションが必要で、手続き方法が分からない。
  • ぷらら光電話の電話転送オプションについての問題が発生し、解決方法を知りたい。
回答を見る