• 締切済み

クラシック音楽の古典派とロマン派

pachapachaの回答

回答No.2

なかなか難しいところですね… 専門家ではなく、1音楽愛好家の意見として聞いてください。 ソナタ形式、交響曲、等、形式観(単に名前だけでなく表現方式)が かっちり決まっていて、それを原則的に重視しているのが古典主義で 自由なのがロマン派、と言ったら、あてはまらないものがいっぱい出てきますね。 主に、時代かな、18世紀後半が古典主義で、19世紀がおおまかにいってロマン主義。 それでも19世紀前半に活躍したベートーヴェンは古典主義ということになっていますし ブラームスみたいな「新」古典主義もいますしね…。 王侯貴族や教会といったパトロンのお抱え音楽家だったバロック時代と 自由なアーチストとしてのロマン派の中間に位置し、モーツァルトのように 自由な生き方を模索していた作曲家もいた古典主義(でも、ベートーヴェンは?)。 シューマン、マーラーの交響曲、ショパンのピアノソナタ、等、古典主義的な形式で書く作曲家も いますが、また弦楽四重奏は現代にいたるまで多くの作曲家によって書かれてきていますが 基本は自由な形式が各作曲家によって開拓されている…。 なんか、あっていないような…。 19世紀全体を「ロマン派」でくくるのはムリがあるけど、17世紀~18世紀前半をバロック時代、 18世紀後半を古典主義の時代、19世紀をロマン派の世紀といっても悪くないような…。 じゃ、20世紀は? ごめんなさい、もっと専門的な観点からの書き込みを待ちましょう…(--〆)

関連するQ&A

  • ロマン派と古典派の音楽

    ロマン派と古典派の音楽について教えてください。お願いします。

  • ロマン派と古典派の音楽

    ロマン派と古典派の音楽の違いについて教えてください。お勧めの曲があったら教えてください!!

  • クラシック音楽の歴史

    古典,バロック,ロマン派…といったクラシック音楽の変遷とそれぞれの特徴定義について分かりやすく興味深く書かれているサイト(書籍ではなく)を教えて下さい。

  • クラシック音楽「バロック」や「ロマン派」などといった作風についてです。

    クラシック音楽に興味を持ちよく聞いているのですが、「バロック」や「ロマン派」などといった作風と言うのは、美術と同じで当時の時代背景もあいまって変わって行ったという事ですか? 詳しい事を聞きたいのですが----。

  • クラシック音楽のお勧めを教えて下さい。

    クラシック音楽のお勧めを教えて下さい。 浅学ですので幅広い音楽の知識はありません。 もっぱらベートーヴェンはじめ古典派からロマン派を聴いてました。 音楽に詳しい方に教えられたのは現代音楽でした。 音楽用語も詳しくはないです。 作曲家の後期の作品がどうしても好きになりがちです。 お詳しい方に教えていただきたいです。 お願い申し上げます。 若い頃聴いていたのは https://youtu.be/4PLczrJMevM https://youtu.be/-4788Tmz9Zo

  • 古典派やバロック派などの見分け方

    近々音検を受験するのですが、 聞いたクラシック音楽に関して、これは何派だ、というように見分ける問題が出題されるそうです。 古典派やバロック派、ロマン派や国民楽派などを聞いて判断するにはどうしたらよいでしょうか。 各音楽の特徴などを教えて欲しいです。

  • 大正ロマン・古典柄について

    着物の柄の表現ですが、大正ロマンとはどういう風なものを言うのでしょう? 全体に薔薇模様がほどこされているものを大正ロマンと呼んでいたり大柄の模様を呼んでいたり。 よくわかりません。 あと「古典柄」についてもよく分かりません。 詳しい方、教えてください。

  • クラシックの作曲を極めたい!

    クラシックの作曲を極めたいです。 そのためにはバッハからモーツァルトやベートーヴェンなどの古典、シューマンなどのロマン派、ラヴェル、バルトークなどの近代音楽までのどの作品を研究すべきなのでしょうか? 絶対必須の作品をいっぱい教えて下さい。 また、その曲がどうして凄いのかも教えて頂けるとなおうれしいです。

  • なぜ今のクラッシックは昔と違い心を落ち着かせ、心打つ音楽が聴かれないのですか

    クラシックの専門家にお尋ねします クラシックというのはおおよそ150年から300年前からのものが古典派とかロマン派とかその区分けはいろいろとあるでしょうが、私がわからない事は、時代が過ぎても人の心をとらえ、感情に訴え、涙さえ流させるこのすばらしい音楽が最近の音楽家の元ではできないのでしょうか。出尽くしたという事ですか、あえて作らないのですか、そしてなぜ一人の作曲家があれほど多くの作品を残せたのでしょうか、今の時代になって天才といわれる作曲家があの時代数多くいますが、現代ではそうした、万人の心を打つ作曲ができないのでしょう。私の感受性が未熟という事なのでしょうか、教えて頂きたい。

  • ベートーベンがクラシックからロマンティックへの架け橋になった について

    ベートーベンがクラシックからロマンティックへの架け橋になった について 色々の書物やコラムで『ベートーベンがクラシック音楽からロマンティック音楽への架け橋になった』、と書かれていますが、どのように、そしてなぜベートーベンがそのような役割を果たしたのでしょうか? そして、ロマンティシズムの作曲者達で影響を受けた人達は、ベートーベンの作曲法のどこに、そして、なぜ影響を受けたのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらお教え願います。 宜しくお願いします。