将来の悩み:寄木細工の職人になりたい女性大学生が抱える問題とは?

このQ&Aのポイント
  • 大学卒業間近の女性大学生が将来の進路で悩んでいます。文学を専攻していたが、自身の興味として伝統工芸の中でも寄木細工の職人になりたいと思っています。しかし、知識や技術の不足があり、弟子入りが受け入れられるか不安です。
  • また、女性で寄木細工の職人は珍しいため、なぜそうなるのか疑問です。自分の性別によって制約されることはないはずだと感じています。
  • さらに、両親に寄木細工の職人になりたいという気持ちを伝えられていません。両親には反対される可能性があり、言い出せずに苦しんでいます。どのように伝えるべきか悩んでいます。
回答を見る
  • ベストアンサー

将来で悩んでいます

現在大学4回の者です。 大学では文学を専攻していました。しかし、就活の時期になり、自分が何をしたいか考えたところ、昔から興味のあった伝統工芸の職人になりたいと思いました。 その中でも、寄木細工の職人さんになりたいです。 しかし、知識もないし技術も現在はありません。 (1)そんな私が突然 「弟子入りさせてください」と押し掛けていっても弟子になることを受け入れてもらえるのでしょうか。 何か作ってもっていければ、良いのですが、自分なりに作ろうと考えても技術がないため作れません。言葉だけでも受け入れてもらえるのか…… (2)また私は女性です。女性で寄木細工の職人さんは、私が調べたところだといらっしゃいません。なぜでしょうか。 (3)そして、実は両親に寄木細工職人になりたい という気持ちをまだ伝えられていません。両親には反対されるので、中々言えずにいます。今まで高い学費を払って大切に育ててもらったので、本当に感謝しています。自分は親不孝だと思います。しかし、なりたいと思う気持ちが強く、苦しいです。両親にはどのように伝えたらよいでしょうか。 長々と書いてしまいましたが、(1)~(3)についてすべてでなくてもかまいません。何かアドバイスをいただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。 最後まで読んでいただいてありがとうございました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#200513
noname#200513
回答No.1

こんにちは。 短大で服飾を専攻していて、システム開発の会社に就職してプログラマーになった経験を持っています。 私の姪は、高校では英語を専攻していて、それまでまともに美術の勉強をした事がないのに芸術大付属短大で入学金免除の待遇を受けられる資格を得ました。 「自分は文系だから」「自分は女だから」「親には感謝しているけれど」とおっしゃる前に、動きましょう。 質問者様の思いが本気なのでしたら、寄木細工のHPを片っ端から調べて「職人募集」の4文字を探しましょう。 見つからなければ、実際に足を運びましょう。 実際に職人さんとお話させていただきましょう。 自分で出来るだけの事をしてから、ご両親にお話しましょう。 ご両親も「自分はこんな事がしたいの」と口だけで言われても、どこまで本気なのだろうかとか、そりゃ心配もします。 質問者様が「本気」なのでしたら、ご自身で就職先、もしくは弟子入り先を探して交渉し、「本気」を「形」にしてご両親を説得しましょう。 それ位の熱意と行動力を見せれば、ご両親も理解してくださるのではないでしょうか。 ちなみに、学校等で勉強したへんなクセがついていない方が教えるのが楽、という職人さんもいらっしゃいます。 もちろん、職種にもよると思いますが。 「職人に女性がいないから」とか最初から言い訳をせず、同じダメでも実際に当たって砕けて玉砕まですれば、ご自身も納得がいくでしょう。 そんな言い訳をしていると、例えば職人になる事を諦めて事務職で就職した場合、職場でちょっとでも嫌な事があれば「あの時やはり職人になっていれば・・・」という考えに囚われてしまいます。 結果がどうなるかはわかりませんが、ご自身の納得の行く様にガッツリ行動して下さい。 ファイト!

その他の回答 (2)

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.3

組合に募集があるか聞いてみたらどうですかね。 http://www.ashigara-insatsu.com/hakone-yosegi/ 寄木細工に従事している人は 組合に加盟している13の事業所で50名程度とかかれているので ほとんどの工房が10名以下の規模でしょう。 最低でも職人になるのに10年はかかるそうなので 職人になるまでに時間がかかりますね。 自分の将来なので 親がなんと言おうが貴方が説得しないと どうにもなりませんね。 避けては通れないでしょう。

回答No.2

あなたの文章から、文学専攻でなぜ、寄木細工の職人さんになりたいのかが見えてきません。  《昔から興味のあった伝統工芸の職人》、《寄木細工の職人さんになりたいです》だけです。 これでは、人を説得できません。もっと、たとえば、伝統工芸のすばらしさ、具体的に、その動機を素直な気持ちを文章に表してください  弟子入りするにも、両親を説得するにも必要でしょう。

関連するQ&A

  • 日本文化、伝統工芸

    もっと日本の事を知りたいと思い、日本の伝統や文化について、大学院で勉強したいと思いました。 しかし、どこの大学院がその事に特化しているのかわかりません。 もし、わかる方がいれば教えていただきたいです。 大学では建築を専攻しています。 調べてみてもなかなか見つけるのが難しいです。後継者不足によりすたれゆく伝統工芸、職人等に興味があります。

  • 将来職人になりたい

    将来、職人になりたいです。 私は現在、美大のデザイン科受験勉強をしている高校三年生です 最近は鍛治職などの日本の伝統であるのに後継者不足が心配されている職業に就きたいと思うようになりました。 調べているうちに鍛治職人になるには技が身につくまで時間がかかるため、高校を卒業してからすぐ弟子入りしなくてはならないと知りました。 美大にもあこがれてきました。そのために高いお金を払って予備校にも通っています。 また、職人になりたいと思って弟子入りさせてもらえるものでもないとはおもいます。私は経験が全くないですし、漠然と職人になりたいと思うだけなのです。 ただ難しいことを考えずに物だけを創り、老いて死んでいきたいと思います。 今すぐにでも行動したいです なにかアドバイスをください 初めて使ったのでよくわからないのですがカテゴリ違いかもしれません。すいません。

  • 象嵌とは

    日本の伝統工芸技術に、象嵌細工というのがあることを最近知りました。象嵌についてネットで色々調べたのですが、詳しすぎてイマイチ理解できません。蒔絵や螺鈿細工とは違うのでしょうか? ?象嵌細工 ?蒔絵細工 ?螺鈿細工 この3つの違いについて、どなたか簡素な技術説明をよろしくお願いします。

  • 伝統的な技術を受け継ぐ職人の収入は??

    こんにちは、24♂です。 ボケ~っと考え事をしていたら急に疑問に思ったのですが。 伝統工芸などの職人の人たちって特殊な技術を持っているのだけど収入はどうなんでしょうか?後継者不足が深刻化しているほどなのでやはり安いのでしょうか? 興味本位な質問で申し訳ありません。

  • 職人の給料は?

     「まずはなりたいものを自分で見つけてから」という答えが返ってくるのを承知で質問します。そのなりたいものを探したいのです。  自分は現在、職人になりたいと思っています。  そこで、以下の職人になる方法と給料を教えてください。  家具職人  石工  陶芸家  アンティークショップ  時計師  カメラマン(写真)  職人専用の求人誌などはないのでしょうか?  ちなみに自分は現在29歳ですが、この年から一生就ける職人でおすすめあったら教えてください。伝統工芸から現代の目利き職人までなんでも参考にさせていただきます。

  • 金属工芸家になるには?

    現在、美術短期大学の専攻科で金属工芸を専攻しています。来年3月で修了したのちも、作家として金属工芸をやっていきたいと思っているのですが、金工をやるにはそれなりの設備やそのための資金が必要です。また今以上に高度な技術も身に付けたいです。金属工芸家として、独立してやっている方々は、どのような経路をたどって今に行き着いたのか参考に教えてください。お願いいたします。

  • 手先の器用さが求められる仕事は?

    これから就活を行う者です。 自分は、細かい作業が好きなので、そういう仕事に就ければと思って質問させて頂きました。 ただ、伝統工芸とか、何何職人にはあまり興味がありません。何か、普通は知らないような仕事を教えてもらえたら幸いです。

  • 大阪の伝統工芸について

     大阪市内在住の者で、マンボウといいます。  京都には陶磁器や織物など様々な伝統工芸品があり、中でも陶磁器の分野では専門校(研修学校)が存在します。  大阪も他に劣らない工芸があると思います。京都の様な職人など技術者を養成する専門学校の様な所はあるのでしょうか?  御教示頂ければ幸いです。

  • 英訳できる人いませんか。

    ある板金職人さんのお話です。。 国村にはもうひとつ大きな信念がある。それは「技は裏切らない」ということである。 彼は、いつも弟子たちに言っていることがある。「技は自分自身で身につけなさい。他人に教えてもらった技は忘れてしまう。自分自身で考えて身につけた技は決して忘れない。」 私はこの言葉を聞いて、あることを思った。それは、テレビなどでよく見る職人たちも、国村と同じことを言っている。「技は盗め」とか「自分で考えなさい」など自分自身で考えさせ、技術を身につけさせるということは、職人たちの共通の意識なのかもしれない。 国村は言う「職人の世界にマニュアルなど存在しない。頼りになるのは自分の技術だけである。その中で生き残るには強くならなければならない。弟子たちには強くなってほしい」と。 ある日、弟子が工場を休むことが多くなった。他の職人たちも彼のことを心配していた。 しかし、国村は何も言わず弟子を待ち続けた。久々に弟子が出勤してきた。彼は国村に話があると言った。それは、辞職の願いであった。国村はそこで初めて口を開いた。「君には期待している。今は苦しいことが多いかもしれない。しかし続けなさい。ここで逃げたら君は一生自分自身から逃げることになる。いつかきっと続けていて幸せに感じる時が来る」と。弟子は泣きながら国村の話を聞いた。そして翌日からその弟子は毎日出勤するようになった。 ある番組で国村がゲストに呼ばれた。そこでキャスターに「プロフェッショナルとは何ですか?」と聞かれた。国村はこう答えた「貪欲な人ですね。今の自分の技術に満足せず、常に進歩しようとしている人である。」

  • とんぼ玉工房に勤めるには?

    現在大学4年の大学生です。 私も例にもれず就職活動をしてきたのですが、その中で自分が好きなものづくりを仕事にしたいという思いが強まってきました。 今ではなかでもとんぼ玉作りを仕事にし、将来は工房に勤めて働きたいと思っています。 ただ特にそういった美術系大学に通っているわけでもなく、とんぼ玉作りの経験も2時間の体験程度です。 そこでいくつかわからないことがあるので、皆さまの知恵をお貸しください。 (1)ほとんど経験のないまま工房に訪ねて行って雇っていただけるのか、それとも技術を身につけた後工房を訪ねるべきなのか (2)技術を身につけるべきならばやはり専門学校等に通った方がいいのか、それともとんぼ玉教室に通う程度でいいのか (3)工房に勤めたとしたら給料はどれくらいいただけるのか これがとんぼ玉作りでなく伝統工芸等ならば、未経験でも工房に行って弟子入りを頼むが一般的だと思うのですが、とんぼ玉工房と弟子入りがどうも結びつきません。 やはりある程度技術を身につけたあとに工房で働きたい旨を伝えて雇ってもらうものなのでしょうか? (1)~(3)全てではなくても良いので、とんぼ玉以外でも工房にお勤めの方や工房の事情に詳しい方にお答えをいただければ助かります。

専門家に質問してみよう