将来職人になりたい

このQ&Aのポイント
  • 将来、職人になりたいです。私は現在、美大のデザイン科受験勉強をしている高校三年生です。
  • 最近は鍛治職などの日本の伝統であるのに後継者不足が心配されている職業に就きたいと思うようになりました。
  • 調べているうちに鍛治職人になるには技が身につくまで時間がかかるため、高校を卒業してからすぐ弟子入りしなくてはならないと知りました。美大にもあこがれてきました。そのために高いお金を払って予備校にも通っています。ただ難しいことを考えずに物だけを創り、老いて死んでいきたいと思います。今すぐにでも行動したいです。なにかアドバイスをください。
回答を見る
  • ベストアンサー

将来職人になりたい

将来、職人になりたいです。 私は現在、美大のデザイン科受験勉強をしている高校三年生です 最近は鍛治職などの日本の伝統であるのに後継者不足が心配されている職業に就きたいと思うようになりました。 調べているうちに鍛治職人になるには技が身につくまで時間がかかるため、高校を卒業してからすぐ弟子入りしなくてはならないと知りました。 美大にもあこがれてきました。そのために高いお金を払って予備校にも通っています。 また、職人になりたいと思って弟子入りさせてもらえるものでもないとはおもいます。私は経験が全くないですし、漠然と職人になりたいと思うだけなのです。 ただ難しいことを考えずに物だけを創り、老いて死んでいきたいと思います。 今すぐにでも行動したいです なにかアドバイスをください 初めて使ったのでよくわからないのですがカテゴリ違いかもしれません。すいません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • doorakanai
  • ベストアンサー率27% (758/2747)
回答No.3

伝統工芸ではありませんが、職人です。 一般に10年はかかると言われますね。 中卒で16歳からやってる人と大学を卒業した22歳の人では、かなりの差が。 とにかく未経験から始めないと経験は積めませんので 経験の有無など今はどうでも良いでしょう。 >ただ難しいことを考えずに物だけを創り 難しいよ・・・ いつも効率化を考え、美しい仕上がりに心を砕き、1ミリの誤差にピリピリし、 新しい道具その他の情報収集に励み、怪我に用心し(けど手は傷だらけ)、 無茶な注文が来て「こんなん出来るか!」と思いつつ製作方法を模索し 納期のなさにしょっちゅうヒーヒー言ってるよ・・・ 好きだからやってるんだけどね。 工房を探して、見学を申し込んでみましょう。 学生さんだから、そういう事をやってないところでも許してくれると思います。 どんなところなのか、職人がどんな事をやってるかを、まず見てみましょう。

celion
質問者

お礼

理想と現実の理想に夢をみすぎて ただものを作ってかっこいい、そんな様子に憧れて、まだまだ学ばなければならないことはたくさんあるのに自分の未熟さを感じました。 大学でも工芸科なら、そういった事を学べると聞き、今はそこの受験も視野に入れています あと生の工房見学にも行くことにしました。 職人さんの生の貴重な声を ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • tit6644
  • ベストアンサー率22% (77/340)
回答No.2

伝統工芸の世界、鍛冶についてご自身で調べてみてはどうでしょう? 少なくとも、ただ難しいことを考えずに物だけを創り、老いて死んでいけるような職業ではありません。 ちょっと夢見すぎです。 大学の4年間、鍛冶の作った品物に触れて、調べてみてください。 心底それをつくり、学びたいと思えなければ残念ですが職業にすることは無理だと思います。

celion
質問者

お礼

回答ありがとうございました もっとよく考えようと思いました。 たしかによく知らないのに私は夢を見ていました。まずは本物の職人さんを見に行きたいと思います。 そして大学はデザイン科よりも工芸科に重点を置いて受験しようと思います。 ありがとうございました。

  • fuku15154
  • ベストアンサー率14% (96/643)
回答No.1

私の友達は西洋美術史を専攻し、大学院に行きましたが、日本の伝統文化に目覚め、団扇職人に弟子入りしました。職人の娘さんを奥さんにもらいましたが、情熱だけではなんともなりませんでした。 美大に入ることも難しいし、美大を出てアーティストになれるのは一握りしかいません。 しかし、アーティストであれ、職人であれ、基礎的なデッサン力などがないと話になりません。 美大は出て、基礎的な能力は身につけてください。 美大を出た人は、陶磁器の絵付けとかしながら、チャンスをうかがっていますよ。 私は美大を出ることを勧めます。基礎的能力がないと、失敗しやすいです。 美大を出てから、職人になる方もいますよ。 高校を出てからすぐに職人になる道もなくはありません。 京都には陶工を育てる二年制の専門学校もあります。 どこかに弟子入りするよりも、学校に行った方がよくないでしょうか? たとえ弟子入りしても、基礎的能力がないと雑用ばかりになりますよ。 頑張ってください。 焦ることありませんよ。

celion
質問者

お礼

情熱だけでは難しいというお言葉が心に刺さりました たしかに私は少々あせっていたのでfuku15154さんの回答を拝見してちょっと冷静になれました 大学の受ける学部を変えて、まずは学んでからまた考えたいと思います 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 海外(ヨーロッパ)で絵付け職人になるには

    普通の大学を卒業し美大などには行ったことがありませんが、ヨーロッパで絵付け職人になりたいのです。デザインや創造性に長けているというよりも描写(写生)が得意です。もちろん描くのが好きです。 始めはドイツでGoebelという会社の陶器の人形に魅せられ、それから欧州のいろんな洋食器などを調べたりしているうちに益々釘付けになりました。 英語は英検準1級程度、ドイツ語は英検に直すと3級程度でしょうか・・ しかし、もう後がない年齢なので本気です! さんざんHPで検索したのですが、パン職人になった日本人の話はみるのですが絵付け職人というのがみつかりません。 パン職人の人はドイツでまずいきなり弟子入りを申込み、職業訓練校(弟子入りすると強制)に通いながら修行し、ビザは弟子入りにより発行されたそうです。それで3年後くらいに国家試験に合格し、職人とよばれるようになるそうです。 私が懸念しているのは日本で美術関係の学校に全く行ってなくても弟子入りを受け入れてもらえるのかということです。 あと語学は上記のレベルですがもっとレベルをあげなければいけないことは承知です。でも全く言葉がわからないのに例えばイタリアへオペラの留学に行ったとかバイオリン修行へいったとか聞きますがどうなのでしょう。語学を伸ばしてからいくべきなのか、そんな暇があればさっさと行ったほうがよいのか・・資金はドイツで4年間遊んで(といっても働かず慎ましくという意味です)くらして行けるだけはあります。 ドイツ以外でも結構です。独に知り合がいるのと大学時代数ヶ月行ってたのでドイツがなじみはありますがイギリス(英語)などとは違い、言葉の面でハンディがあるのでイギリスという選択肢も考えます。その他陶磁器の盛んなとこならどこでもいいのでご存知の方がいたら教えてください。また、上記以外のいい方法などがありましたらよろしくおねがいします。

  • 海外で陶磁器の絵付け職人になるには

    普通の大学を卒業し美大などには行ったことがありませんが、ヨーロッパで絵付け職人になりたいのです。デザインや創造性に長けているというよりも描写(写生)が得意です。もちろん描くのが好きです。 始めはドイツでGoebelという会社の陶器の人形に魅せられ、それから欧州のいろんな洋食器などを調べたりしているうちに益々釘付けになりました。 英語は英検準1級程度、ドイツ語は英検に直すと3級程度でしょうか・・ しかし、もう後がない年齢なので本気です! さんざんHPで検索したのですが、パン職人になった日本人の話はみるのですが絵付け職人というのがみつかりません。 パン職人の人はドイツでまずいきなり弟子入りを申込み、職業訓練校(弟子入りすると強制)に通いながら修行し、ビザは弟子入りにより発行されたそうです。それで3年後くらいに国家試験に合格し、職人とよばれるようになるそうです。 私が懸念しているのは日本で美術関係の学校に全く行ってなくても弟子入りを受け入れてもらえるのかということです。 あと語学は上記のレベルですがもっとレベルをあげなければいけないことは承知です。でも全く言葉がわからないのに例えばイタリアへオペラの留学に行ったとかバイオリン修行へいったとか聞きますがどうなのでしょう。語学を伸ばしてからいくべきなのか、そんな暇があればさっさと行ったほうがよいのか・・資金はドイツで4年間遊んで(といっても働かず慎ましくという意味です)くらして行けるだけはあります。 ドイツ以外でも結構です。独に知り合がいて大学時代数ヶ月行ってたのでドイツがなじみはありますがイギリス(英語)などとは違い、言葉の面でハンディがあるのでイギリスという選択肢も考えます。その他の地でもいいのでタイトルについて何かご存知の方がいたら教えてください。また、上記以外のいい方法などがありましたらよろしくおねがいします。

  • 伝統的な技術を受け継ぐ職人の収入は??

    こんにちは、24♂です。 ボケ~っと考え事をしていたら急に疑問に思ったのですが。 伝統工芸などの職人の人たちって特殊な技術を持っているのだけど収入はどうなんでしょうか?後継者不足が深刻化しているほどなのでやはり安いのでしょうか? 興味本位な質問で申し訳ありません。

  • 将来で悩んでいます

    現在大学4回の者です。 大学では文学を専攻していました。しかし、就活の時期になり、自分が何をしたいか考えたところ、昔から興味のあった伝統工芸の職人になりたいと思いました。 その中でも、寄木細工の職人さんになりたいです。 しかし、知識もないし技術も現在はありません。 (1)そんな私が突然 「弟子入りさせてください」と押し掛けていっても弟子になることを受け入れてもらえるのでしょうか。 何か作ってもっていければ、良いのですが、自分なりに作ろうと考えても技術がないため作れません。言葉だけでも受け入れてもらえるのか…… (2)また私は女性です。女性で寄木細工の職人さんは、私が調べたところだといらっしゃいません。なぜでしょうか。 (3)そして、実は両親に寄木細工職人になりたい という気持ちをまだ伝えられていません。両親には反対されるので、中々言えずにいます。今まで高い学費を払って大切に育ててもらったので、本当に感謝しています。自分は親不孝だと思います。しかし、なりたいと思う気持ちが強く、苦しいです。両親にはどのように伝えたらよいでしょうか。 長々と書いてしまいましたが、(1)~(3)についてすべてでなくてもかまいません。何かアドバイスをいただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。 最後まで読んでいただいてありがとうございました。

  • 英訳できる人いませんか。

    ある板金職人さんのお話です。。 国村にはもうひとつ大きな信念がある。それは「技は裏切らない」ということである。 彼は、いつも弟子たちに言っていることがある。「技は自分自身で身につけなさい。他人に教えてもらった技は忘れてしまう。自分自身で考えて身につけた技は決して忘れない。」 私はこの言葉を聞いて、あることを思った。それは、テレビなどでよく見る職人たちも、国村と同じことを言っている。「技は盗め」とか「自分で考えなさい」など自分自身で考えさせ、技術を身につけさせるということは、職人たちの共通の意識なのかもしれない。 国村は言う「職人の世界にマニュアルなど存在しない。頼りになるのは自分の技術だけである。その中で生き残るには強くならなければならない。弟子たちには強くなってほしい」と。 ある日、弟子が工場を休むことが多くなった。他の職人たちも彼のことを心配していた。 しかし、国村は何も言わず弟子を待ち続けた。久々に弟子が出勤してきた。彼は国村に話があると言った。それは、辞職の願いであった。国村はそこで初めて口を開いた。「君には期待している。今は苦しいことが多いかもしれない。しかし続けなさい。ここで逃げたら君は一生自分自身から逃げることになる。いつかきっと続けていて幸せに感じる時が来る」と。弟子は泣きながら国村の話を聞いた。そして翌日からその弟子は毎日出勤するようになった。 ある番組で国村がゲストに呼ばれた。そこでキャスターに「プロフェッショナルとは何ですか?」と聞かれた。国村はこう答えた「貪欲な人ですね。今の自分の技術に満足せず、常に進歩しようとしている人である。」

  • 職人技・伝統工芸などの仕事探し

    染物や木彫りなど、いわゆる手先の器用さを活かした伝統工芸の職に就きたいと現在高校生の娘が言っています。 厳しい世界でしょうが、手先が器用なのを活かすのは母の私も賛成です。 しかしハローワークなどにはそういったものが載らないですよね。 みなさんどうやって弟子入りしたり仕事を見つけたりしたのでしょうか。 また、工芸にもいろいろありますが、自分のアイデアを活かせる作品が作れる職種にはどういったものがあるでしょうか? 娘は、切り絵、プラ粘土でキーホルダーやストラップを作る、チョコレートにキャラクターの絵を描く、リューターでガラス食器に彫り物をするなどの工作などが今の所得意です。 添付画像は3年前の切り絵作品ですが、今はもっと細かい作品をやっています。

  • 若者はなぜ働かない

    この記事を読んで疑問に思いました。この不況下に 注文を捌ききれないほどの人気店が店を閉める。 理由に一つに後継者不足と書いてあります。 一方では街中に定職に付かない若者があふれていま す。実は仕事が無いのではなく仕事に就かないけ ではないのか。 弟子入りしたら職人さんですから厳しいでしょう。 まさしく体で仕事を覚えさせられます。仕事って本来 それくらい厳しいものです。なぜ若者はこのような 職人の世界を嫌うのでしょう?

  • 江戸時代の職業選択

    江戸時代に限定した 質問です。 この時代、人々の職業は固定されたという印象があります。 実際はどうだったのでしょうか。 農民の子が、職人の弟子入りして職人になったり、商家で丁稚として働いたりするようなことはあったのでしょうか。 職人の子供は、商人になった可能性はありますか。 他の時代も気になるのですが、まずは、江戸時代限定でお尋ねします。

  • 伝統工芸の伝承について

     私は将来(できるだけ早く)伝統工芸で生計を立てていきたいと思っています。 テレビの特集などで観る限りではどんな伝統工芸の家元(と言うのか・・・v) も後継人不足でその代止まりなどいう情報を見聞きしますが、実際どのような 経路で後継人候補として名乗りをあげてよいのかわかりません。伝統工芸であれば どんなものでも構いません。すべてを捨てて山にでもどこにでもこもるつもり です!なにか手がかりになる情報をお持ちの方・もしくは後継人をお探しの職人 の方などご協力お願いいたします!!ちなみに私は今年高校を卒業するフリーター です。(いつでも出動オッケーと言う意味で・・・)

  • 家具職人及びその卵の方々の人生設計について疑問

    家具職人及びその卵についてお聞きしたいことがあります。 自分は家具職人目指そうと考えている27歳の男性ですが、 先日職業訓練校木工業に説明会に行って、実際の生の声を聞いたんですが、 「家具職人になるには、相当の覚悟いるよ、大手企業に入って、 10年勤めても平均が20万円程度。殆んど上がらず、ライン作業だから、自分の創作は無理。 また、厚生年金や社会保険が有る所も少なく、生活が出来なく転職する人も多い。 もし自分で創作したいなら、個人の工房に弟子入りに行くしかないけど、給料は10万ぐらい。」 自分はそれを聞いて、家族や老後はどうすればいいのかと本気で思いました。 また、この道でやっていくには相当の覚悟がいると思いました。 そこで、お聞きしたいんですが、職人さん及びその卵の方々は、それを覚悟して、 やっているわけですが、実のところこの先どう思っているんですか? また、今の説明で間違えや抜けている所は有りますか? 出来るだけ多くの情報が欲しいので、教えてください。

専門家に質問してみよう