川の波がたつのはなぜか

このQ&Aのポイント
  • 川の上流で石があり、水が石に吸い込まれるように波を立てている現象について調査しました。
  • 波がたつ理由やその現象に関するサイトを探しています。
  • 東京の奥多摩、多摩川で行った自由研究の結果をまとめています。
回答を見る
  • ベストアンサー

理科 自由研究

こんにちは 中2で自由研究のまとめをしています。 急ぎなのですが… 川について調べたのですが、ネットでわ調べきれないことがあったので、質問させていただきます。 私は東京の奥多摩、多摩川に行って、自由研究をしました。 上流で、川は深くはなく、石が出ていました。 見ていると、川の流れを塞き止めるようにある一つの石がありました。 川の水はその上を通っているのですが…水が石に吸い込まれるように波を立てていました。 表現しづらいので、画像をみてください。 このように波がたつのはなぜか。また、これについて載っているサイトがあれば教えてください。 乱文失礼いたしました。

  • 地学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

自由研究と言う事でヒントだけ ヒントは上からの水だけでは無い 岩の上を超えていない岩との比較をしてみてください この研究は水の流れだけではなく、飛行にも関係してきます、頑張ってください

関連するQ&A

  • 自由研究

    どこで質問したらいいかわからなかったので、ここで質問します。 僕は中2です。まだ、自由研究が終わってないので何にしようかなっと思っていたんですが、バクテリアに焦点を置こうと思います。 昔、「バクテリアはアンモニアを分解する」と聴きました。 それを利用して、水中のアンモニアをバクテリアに分解してもらって、phを下げるという実験をしたいと思います。 まず川や用水などから水と石を持ってきます。 そしてその水に、ガーゼや砂利、もってきた石などを24時間つけます。 そして川の水漬けしたものを使ってペットボトルろ過装置を作ります。もうひとつ対照実験として、川の水漬けしていないものを使って同じような装置を作ります。 そこに、市販のアンモニア水を入れたph8くらいの水道水を同じだけ入れます。 そうして出てきた水を試験紙に通してphが下がっていれば成功!っていう実験をしたいんですが、成功すると思いますか? これじゃあ石(砂利)にバクテリアがうまく繁殖しないんじゃないかなと思うんですけど… 回答お願いしますm(_ _)m

  • 川の自由研究について教えてください

    毎年、川の自由研究をしています。 石と水質と生き物を今まで調べました。 今年は川の底の土や砂について調べようと考えました。 川の上流、中流、下流の3か所からしようと思います。 「川の底にはこんな土や砂があったよ」だけではおもしろくないので、なにか他に調べたらいいことありませんか。 小六です。 よろしくおねがいします。

  • 多摩川を上っていくと

    以前世田谷区から自転車で多摩川を上流に向かって走り続けました。 数十キロ、数百キロ走ったと思います。 なんとか市とかまで入り、奥多摩まで行こうと思いましたが、 多摩川沿いに道が途切れてしまい、そこで断念しました。 奥多摩までいけず残念。 自転車で多摩川沿いを走って奥多摩、またはもっと奥までいけないもの でしょうか? 車道沿いは排ガスや景色がきついのでできるだけ多摩川沿いを 走っていたいです。

  • 夏!多摩川の上流で遊べる所が知りたいです!

    もうすぐ夏ですね! 夏はアウトドアが楽しいですが、晴れた日に川でのんびりもいいかなと思いました。 そこで皆さん質問です、多摩川の上流付近で遊べるマル秘スポットを教えてください。川の水に直接触れることの出来て、さらに電車で行ける場所をぜひ教えて頂きたいです!

  • 水についての研究

    「水」関連のことを、理科の自由研究として調べなければならなくなりました。 水といっても、色々あるので、現在候補として思っているのが、以下のものです。 ・川などの水の汚染 ・飲み水について ・水に繁殖する菌について もちろん、これ以外でも良いと思うものがあれば、ご紹介お願いします。(中3~高1レベル) 出来れば、この上記の3つ全てを研究したいのですが、まとめ方として、だらだらしたものにならないでしょうか?また、菌について調べるのは、難しいでしょうか? ちなみに、いざとなれば、自然の中にある川の水をとりにいくことも可能です。 最後にですが、これらの実験をするためには、どのような道具が必要とされることが予測されるでしょうか?菌や汚染度などを調べるためにいる道具など、何が必要なのか、わかりません。 質問続きになり、大変申し訳ございません。ご解答お願いいたします。

  • カヤックをする場所(特に関東)

    カヤックがしたくなりました。 調べてみたら、東京の多摩川上流でもできるみたいなのですが、 行ったことがある方の感想が聞きたいです。 以下の2つの場所を考えています。 http://www.gravity-jp.com/kayak_school/index.html http://www.wiz-nature.com/pc/school.html 水はきれいでしたか? これまで、長瀞と吉野川(四国)でラフティングをしたことがあるのですが、水が濁っていて、川底が見えませんでした。 多摩川上流はどんな感じなのでしょうか? それから、西伊豆(松崎の方など)では、シーカヤックができて、 洞窟などがきれいらしいのですが、実際に行かれた方は、どうだったでしょうか? 以前、大瀬の水がきれいだと聞いてシュノーケルに行ったのですが、全然水がきれいじゃなかったので、がっかりしました。 また、全国でもいいので、カヤックをした場所で、ここが良かったという場所を教えてください。 北海道なんか、すごいきれいなところがありそうだとおもっているのですが。 よろしくお願いします。

  • 自由研究で燃料電池をつくっているんですが・・・・

    中2です。 自由研究で燃料電池をつくっています。「やり方はプラスチック容器に水と食塩を入れ、鉛筆の芯2本をその中に立てて乾電池の+極-極に導線を付け、鉛筆の芯につなぎ、電気分解をして豆電球がつくかどうか試し、ついたら燃料電池ができる 」ということなんですが、私の場合、電気分解しても泡が出ずさらに豆電球もつきません。   もし良ければこの実験失敗の原因とどうすれば解決するか教えていただけないでしょうか?この実験自体間違っていたら正しい実験方法を教えていただけないでしょうか?   長々とすいません。 

  • 今年の自由研究のねらい目とは・・・(長文です)

    今年もいやな季節がやってきました。それは自由研究です。僕たちの理科の先生は夏休みまでに、予定(テーマ、動機、結果のまとめ方)を提出といっています。最近理科の成績も上がってきて、波に乗っているところです。 しかし2分野はできません(^▽^;) 地震とかはマダ少々は大丈夫ですが、動物、植物系はだめです。覚えられません。 gogle、gooで検索したところ、自分の気になる研究はありませんでした。変えればいいことなんですけど そのような力がないので・・・ どうにかお願いします。 ちなみに中2で、進め方は電気→生物までやってます。 教科書は啓林館です。 最後に自分の得意とするものと苦手とするものをあげときます。 得意 ・電流{特に計算類(関係ないけど)はとても得意で す。電流、電圧、抵抗あたりですね} ・地震(個人的に興味があります。特に無心で阪神淡 路大震災とかのことなどをWikipediaとかgogleとか で調べてしまします。ただ学校で習ったこと    は・・・。得意というより興味がある、といいます か。) 苦手 ・電流の磁界の向きや、右ねじ、右手、左手を使用す るところ。ここはテストでヤマでした。 ・植物、動物(体の構造とかぜんぜんわかりません。 授業を理解するだけで大変です。) できれば苦手は回したくないですね。個人的には、電流として考えていきます。自分も努力します。 どうかよろしくお願いします。 締め切りは18日にすると思います。 

  • 私は小5で、以前理科で、『流れる水の働き』をやっていたのですが、

    私は小5で、以前理科で、『流れる水の働き』をやっていたのですが、 「川の内側に砂や細かい石が積もる」という事を習ったときに思ったんですけれど・・・ 内側に砂などが積もるのは、川の流れが遅いからですよね?? それで内側は流れが遅く、外側は流れが速いので、外側と内側が同じ時間で 流れるには、当然内側のほうが距離(長さ)が短いので 内側のほうが遅くなり、砂などが積もります。 では、なぜ外側と内側が同じ時間に一緒に流れなくてはいけないのでしょうか?? 私は別に、外側と内側両方が、おんなじ速さで流れても良いのではないのでしょうかと思うのですが・・・ という事がわかりません。知っている方は教えてください。

  • 小学6年生「夏休みの自由研究」でダムの模型

     いつも参考にさせていただいております。板違いかもしれませんが、宜しくお願いします。 小学6年生の息子が今年の夏休み自由研究でダムの模型を作ることにしています。 計画は、40センチ四方程度の箱?の真ん中に高さ30センチ程度ダムの模型を作り2つに区切ります。ダムには放水口を作り、上流側に水を入れ、水が溜まったら放水口から下流側へ流れ落ちる様に作りたいようです。 ですが,作り方や素材等、全く何も決まっておらず、困ってます。 とりあえず、箱は漏水しないよう、発泡スチロールにしようと思い、上流から流れ落ちた水は発泡スチロールの下流側底面にストローを設置して外へ排水する様に考えています。が、肝心のダムの素材や加工について行き詰まっています。紙粘土も候補に上がりましたが、前記したように水を使用するため却下です。作成の条件は・・・ (1)あまり手間のかからないもの。私も手助けはしますが素人ですし、あくまで小学生が自分で出来る程度のもの。 (2)学校に持って行くので重たくないもの。 (3)低コストで可能なもの。 と言ったところでしょうか・・・ どなたか良い知恵がありましたお貸し下さい。宜しくお願いいたします。