• ベストアンサー

川の自由研究について教えてください

毎年、川の自由研究をしています。 石と水質と生き物を今まで調べました。 今年は川の底の土や砂について調べようと考えました。 川の上流、中流、下流の3か所からしようと思います。 「川の底にはこんな土や砂があったよ」だけではおもしろくないので、なにか他に調べたらいいことありませんか。 小六です。 よろしくおねがいします。

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#251407
noname#251407
回答No.2

石・砂の形状(形)、大きさ、付着物の違い  川の中心部と岸辺とのばらつきの違い

その他の回答 (3)

  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.4

水質研究はもうやったようですが、あれは奥が深いです。小学校レベルだと簡易水質検査薬使って評価などやったのでしょうかね。 ・表面・中間・底の水温、気温 ・カーブの内側、外側の底土の質の違い(粒の大きさ、色、においなど) ・土や砂がたまりやすい地形とその理由 思いついたのはそれくらいかな。 くれぐれも水の事故には十分注意してください(--;

  • hg3
  • ベストアンサー率42% (382/896)
回答No.3

おそらく、川の上流、中流、下流で、石の大きさや形が違うことが分かると思います。 そうしたら、なぜその違いがあるかを調べてみたら良いでしょう。

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.1

 滋賀県立博物館に川の事が紹介されて、上流と下流の砂利の違いが出ていたな。近辺の山の岩などの分布も関係します。  少量なら石なども問題はないかな?基本的に勝手に持ち出しては駄目だからね。川の砂も場所によっては採取して販売しているので。。  それと川の護岸工事などでどうかわっているのかも面白いかも。

関連するQ&A

  • 理科 自由研究

    こんにちは 中2で自由研究のまとめをしています。 急ぎなのですが… 川について調べたのですが、ネットでわ調べきれないことがあったので、質問させていただきます。 私は東京の奥多摩、多摩川に行って、自由研究をしました。 上流で、川は深くはなく、石が出ていました。 見ていると、川の流れを塞き止めるようにある一つの石がありました。 川の水はその上を通っているのですが…水が石に吸い込まれるように波を立てていました。 表現しづらいので、画像をみてください。 このように波がたつのはなぜか。また、これについて載っているサイトがあれば教えてください。 乱文失礼いたしました。

  • 川の流域分け

    川の上流、中流、下流はどういう基準で分けられているのでしょうか?

  • 簡易式水質検査について

    今年の夏、子供の家庭学習で、川の水を調べる事にしました。川の水を上流、中流、下流、と取ってきてどの水が一番綺麗か、また汚いか、水道水と比較してどうなのか、調べようと思っています。ココで水質判定の方法を知りたいのですが、どのようなことがわかれば、水の綺麗さを知ることができるのでしょうか?簡単に水が今どのような状態なのか分かる方法を、教えて頂けませんか? お詳しい方よろしくお願いします。 金曜日に川の上流へ出かけて水の採取を行う予定なので、もしも購買しなくてはいけないのなら、今日明日中に教えていただけないかと思います。

  • 茨城県の小貝川

    今年から茨城県の小貝川にスモールマウスバスを狙いに釣行していますが、いまいちエリアが絞れません。小貝川には堰が3つあり、堰を境に上流、中流、下流と分けて考えた場合、魚影の濃いエリアはどこになるのでしょうか?または小貝川への流入河川の方が魚影は濃いのでしょうか?その場合の河川とエリアを教えて下さい。魚種的にもモラル的にもズバリのポイント名は難しいので「○駅から上流」や「国道○号より付近」など大まかなエリアで結構です。

  • 自由研究

    どこで質問したらいいかわからなかったので、ここで質問します。 僕は中2です。まだ、自由研究が終わってないので何にしようかなっと思っていたんですが、バクテリアに焦点を置こうと思います。 昔、「バクテリアはアンモニアを分解する」と聴きました。 それを利用して、水中のアンモニアをバクテリアに分解してもらって、phを下げるという実験をしたいと思います。 まず川や用水などから水と石を持ってきます。 そしてその水に、ガーゼや砂利、もってきた石などを24時間つけます。 そして川の水漬けしたものを使ってペットボトルろ過装置を作ります。もうひとつ対照実験として、川の水漬けしていないものを使って同じような装置を作ります。 そこに、市販のアンモニア水を入れたph8くらいの水道水を同じだけ入れます。 そうして出てきた水を試験紙に通してphが下がっていれば成功!っていう実験をしたいんですが、成功すると思いますか? これじゃあ石(砂利)にバクテリアがうまく繁殖しないんじゃないかなと思うんですけど… 回答お願いしますm(_ _)m

  • ジオラマの作り方

    川のジオラマの作り方を教えてください!!! 夏休みの自由研究で降水量と川の氾濫の関わりについて調べようと思ってるんですけど、 我が家は川の下流に位置しているため、上流の方で雨が降っているけど下流の方では降っ ていないという場合下流だけの降水量では判断できない場合がある。だから、川のジオラマ(上流と下流のジオラマ)を作って実験してみろと言われたのですが、どうにジオラマを作ればいいのか。ジオラマを作ってどう実験すればいいのか。全くわかりません。ちなみに私は中1なのですが、よければ良いHPや詳しい方がいたら教えてください。

  • 武庫川でバーベキュー

    武庫川の上流・中流・下流どのへんでできるのでしょう?その場所の詳しい情報と、電車で行くのでどの駅が近いのか。人数は50人程度でしたいと思っています。

  • 小さな川の中の、段差は何のためにあるのでしょうか?

    小さな川の中の、段差は何のためにあるのでしょうか? 100m~200m間隔で、川の水中にコンクリート100%で出来た段差があります。 ちょっとした滝ですね。高さは50cm~1Mくらいです。 川そのものは幅3メートル、深さ30cm~50cmくらいで本当に小さな川。 さすがにその高さをヤマメやイワナが飛ぶことは出来ないとおもうので、 上流から流されてきたものが狭い区間に定着したと思われるウグイがちょっとだけいるだけです。 こういう段差がちょこちょこあるんですが、 上流から下流まで、全部市内を通っているので多分何十と段差があるはずです。 これは、ヤマメやイワナのような降海型の魚を、 わざわざ絶滅させる為にあるようにしか思えないんですが…。 コンクリートで護岸する際に色々面倒だから、たまたま水中まで段差がついたものですか? それとも洪水対策なのだとしたら、どういう利点があるのでしょうか。 なにか理由があって川の中に段差を作っているのか、非常に気になります。 あれが無ければ、恐らく川の生き物はもっと多様性があるからです。 知っている方がいたら教えていただきたいです。

  • 川原と河原の使い分けについて

    川のほとりを表す時、「かわら」と言いますが、 「川原」と「河原」の違いは何でしょうか。 上流は川原で下流は河原のような気もするのですが、中流はどっちだろうなど 使い分けがよくわかりません。

  • 新種生物?!   川の石の下にいたひらぺったいオウム?

    今日、息子と川へ魚取りに行きました。 中部地方の中流域の川です。浅瀬でハエの子供を取っていたのですが、たまたま川石(水中)をひっくり返したら、直径1cmほどの丸く薄っぺらい黄色系の変な生き物を見つけました。中流域の石なのでどの石も丸いすべすべの石で、そこにカワゲラの幼虫のようにくっついていました。 けっこう薄く、よく見るとアニメ映画『風の谷のナウシカ』に出てくるオウムをつぶした様な、ダンゴ虫をつぶしたような形状をしています。爪で石から剥がして裏を見るとカブトガニのような形状で足がいくつかありました。 30年以上、川少年として川と触れ合ってきた私ですが、この生物初めて見ました。 まあ、新種ではないと思いますが(あたりまえか^^;)今まで知らなかった事に我ながら驚いている次第です。子供に何か調べると約束したのですがネットで調べてもなかなか分かりません。 どなたか知っている方いませんか? 現在3匹捕獲して我が家の水槽にいます。 これ、なにかの昆虫の幼虫でしょうか?それともこれが大人なんでしょうか?